【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

プロクラスキッズってどう?口コミ・評判・料金を解説!

プロクラスキッズについて解説

プロクラスキッズは、東京、神奈川、京都、兵庫を中心に開校しているプログラミング教室です。

小学生〜中学生を対象とし、ゲームプログラミングやロボットプログラミングのコースがあります。

本記事では、プロクラスキッズの料金や口コミを解説します!

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\コスパの良い教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!

プロクラスキッズの料金はこちら!

通塾コースの料金

入会金10,000円(税込)
月謝
(月2回)
グループレッスン:7,980円(税込)
マンツーマンレッスン:24,000円(税込)

プログラミング通塾コース」の授業時間は1回120分あります!

ちなみに、受講料を一回あたりに換算すると、
グループレッスンは3,990円/回。
マンツーマンレッスンは12,000円/回です。

相場はこのくらいなのかな?

プロクラスキッズのコスパはどう?他社と比較してみた!

他社との比較一例です↓
教室により受講時間が異なるため、月謝を1時間あたりの受講単価に換算し比べてみました。

プロクラスキッズA社B社
受講時間120分(月2回)60分(月4回)60分(月4回)
入会金11,000円11,000円10,000円
月謝集団指導:7,970円
個別指導:24,000円
11,000円14,300円
1時間あたりの
受講単価
集団指導:@1,995円
個別指導:@6,000円
@2,750円@3,575円

プロクラスキッズの受講日数は月2回と少なめですが、その分1回の受講時間が120分取れますし、1時間短歌で受講料を見てみても、高くない料金だと思います。

月謝や入会金以外の費用は?

レンタル料金

レンタルパソコン、レンタルロボットの貸し出しをおこなっています。
レンタルの場合いは月謝と一緒に引き落としとなります。

パソコンレンタル(月2回)3,000円(税別)
ロボットレンタル(月2回)3,000円(税別)

※ロボットコース「スタンダード」は初回に2,400円(税別)でテキストの購入が必要。

教材の購入

ロボット購入ベーシック:WeDo2.0 28,000円(税別)
スタンダード:SPIKEプライム 57,900円(税別)
マインクラフト
アカウント購入
3000円(税込)

授業回数の追加

プロクラスキッズのレッスンは基本月2回となっていますが、授業回数を増やしたい場合は追加可能です。
1回追加ごとの料金は以下の通りです。

月謝グループレッスン:3,990円(税別)
マンツーマンレッスン:12,000円(税別)
レンタルレンタルパソコン:1,500円(税別)
レンタルロボット:1,500円(税別)

プロクラスキッズの口コミ・評判

授業が楽しい

息子が京都の四条鳥丸校に通いました。
講師の方によるのかもしれませんが、プロクラスキッズは授業が楽しいです。
正直お値段が高いと感じましたが、講師の方も専門の知識が豊富で丁寧に指導していただけますし、個人的には駅から近く送迎がしやすかったのも良かったです。

プロクラスキッズ|各コースの対象年齢と内容

子どもプログラミング教室の特徴

ロボットコースの内容

ロボットを組み立てプログラミングで実際に動かす!という「ロボットプログラミング」も最近人気があります。

ロボットコース【ベーシック】

対象:年長〜小学校2年生

はじめはブロックを組み立て、パーツを組み立て、ロボットの仕組みを学びます。
徐々に複雑な構造へと発展させていき、理解を深めていきます。

使用教材:レゴ®︎WeDo2.0

ロボットコース【スタンダード】

対象:小学3年生〜高校生

ギタ、モーター、センサーの動作原理とプログラミングの論理的思考学習で基礎理解力を伸ばします。
3つのモーターと、5つのセンサーで本格的な自律型ロボットをプログラミングで制御する授業です!

・黒い線の上を走るライントレース
・ジャイロセンサーで二輪で直立して走るロボット
・超音波センサーで距離を測りながら障害物を避けるロボット
・ブロックをグリップでつかみ所定の位置まで運ぶロボット
など、さまざまなゲームプランを提供した課題で自立型のロボットをコントロールしていきます。
使用教材:教育版レゴ®︎マインドストーム®︎EV3

スクラッチコースの内容

小学校でのプログラミング授業でも活用されているプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」は初心者にも扱いやすいもので、難しいコードを入力するようなことはなく、色のついたブロックを動かし、組み合わせるなど、視覚的に操作しやすい作りとなっています。

スクラッチコースのタイムスケジュール
  • 0:00
    プログラミング学習
  • 0:55
    思考ゲームで5分小休止
  • 1:00-1:55
    プログラミング学習
  • 1;55
    タイピングレッスン
  • 2:00
    後片付け

1コマ2時間プログラミング学習を行い、将来役立つ思考力や創造力、問題解決力を身に付けるのがプロクラスキッズの特徴です!

マインクラフトコースの内容

世界中で流行しているゲーム「マインクラフト」で遊びながら「ものづくり」を学習します。
自由に作るのも大切ですが、自分で考えた図面を見ながらコンピューターに命令を与え、ロボットにつくらせることによってプログラミングを組む力をつけることが可能になります。
その他にも、空間把握能力を鍛えたり、ゲームの持つ良い力を使いながら子どもたちの持つ力を伸ばし、頭脳の普段使わない部分を刺激し、思考力・創造力などさまざまな力を磨きます!

ゲームアプリコースの内容

1〜2回の授業で1つのゲームアプリを制作することができるコースです。
基礎から始めて、最終的には自分のオリジナルアプリが作れるようになることを目指す本格スマホアプリ教室です。
作ったゲームは実際にスマホで遊ぶことができ、わくわくする気持ちを保ち、達成感も得られます!
また、ゲーム作成に使う教材は、現在のゲーム会社でも開発に使われている「Unity」というソフトです。
現在、100万人以上の開発者が利用していると言われており、将来ゲームプログラマーを目指したい人にもおすすめのコースとなっています!
Unityは、プログラミング言語のC#を使い、ハイクオリティの本格的なゲームを開発できるツールです。

プロクラスキッズの特徴は?

プロクラスキッズは、「覚えること」よりも「考えること」を重要視して指導が行われています。
プログラミング学習は、スキルの習得だけが狙いではなく、問題に向き合い考える力、臨機応変に必要な答えを導き出す力を育てます。
また、子どもの主体性を大事にしたSTEM教育を提供しているのも大きな特徴です!

STEM/STEAM教育って何?|プロクラスキッズ

STEAM

STEAMとは、Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematicsの5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育で、アメリカ発祥の教育理念です。
もともとはSTEM(ステム)教育でしたが、A(Arts)が加わりSTEAM(スティーム)教育となりました。

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)


学校のお勉強を予習・復習するようなものではなく、「理数系教育+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあります
科学やテクノロジー、アートやデザインなど、あらゆる分野が融合することで深い学びを得られることが可能です。
文系・理系といった枠にとらわれず、各教科の学びを基盤としつつ、さまざまな情報を活用・統合して学ぶこと、それにより課題の発見や問題解決につながる学びが実現します!
さらには社会的価値を生み出す能力を育成しようという考えもあります。

教室選びは慎重に!まずは無料体験へ

プロクラスキッズの「わくわくプログラミング無料体験教室」は、毎月第2土曜日の10:00〜11:30に開催しています。

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!