【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

HALLOのプログラミングに行った正直な口コミ評判。料金・オンラインも解説!

プログラミング教育HALLO(ハロー)は、年長・小学生・中学生を対象とした子ども向けプログラミング教室です。(通塾とオンライン両方あり)

HALLO(ハロー)では

タイピング練習などの基本スキル
日本語ブロックでのビジュアルプログラミング
専門性の高いPython

と、段階的にレベルアップした学習が可能です。

本記事では、体験へ行ったチーちゃんのお母さんがプログラミング教育HALLOを紹介します!

以下、チーちゃん母の正直な口コミ、体験談です。

\教室選びは必ず無料体験から/
対象年長・小学生・中学生
授業料初期費用:22,000円
月謝:14,850円〜
授業数50分/80分×月4回

HALLO詳細はこちら

  1. プログラミング教育HALLO(ハロー)の特徴
    1. HALLO(ハロー)の運営元
    2. プログラミング教育HALLO(ハロー)の教材
    3. HALLO(ハロー)はどんな風に学習を進めていく?
  2. HALLO(ハロー)体験の様子【教室の説明】
    1. プログラミング教室HALLOで受けた説明と、疑問点
  3. HALLO(ハロー)体験の様子【実際にプログラミングをやってみた】
  4. HALLO(ハロー)の体験に行ってみた正直な口コミ・感想
    1. 個別塾と同じ空間での学習が意外!
    2. HALLOオリジナルの「プレイグラム」の印象
    3. 初めてのプログラミング体験での楽しさ
    4. 優しい講師のサポートが魅力
    5. HALLOのカリキュラムの特長
    6. 専門性の面での課題
  5. プログラミング教育HALLOの料金
  6. HALLOのその他の口コミや評判は?
  7. HALLOのデメリット・受講時の注意点
    1. プログラミングの大会や検定がない
    2. 料金面
    3. 講師に求めるレベル
  8. HALLO(ハロー)のカリキュラムやシステムについて
    1. 進捗度が分かる学習管理システム
    2. 保護者面談や月1回の連絡
    3. プレゼンテーション
  9. HALLOでPythonを学ぶ理由
  10. HALLO(ハロー)のオンラインコースについて
    1. オンラインでも少人数制で無学年制
    2. オンラインでも通常授業と同じカリキュラム
    3. 通うのが大変な場合はオンラインを!
    4. まとめ:オンラインでも対面と変わらない学習環境!
  11. なぜ今子どもにプログラミングが必要?|HALLO

プログラミング教育HALLO(ハロー)の特徴

こんにちは。チーちゃん母です。
娘はもうすぐ小学生になるので、「プログラミングの習い事どうかな?」と思い、HALLOの無料体験へ行ってきました!
それでは、さっそく紹介していきたいと思います!

HALLO(ハロー)の運営元

HALLO(ハロー)は、やる気スイッチグループが運営しているスクールに併設されていることが多いです。

引用元:やる気スイッチグループ公式サイト

HALLOの運営元は、株式会社YPスイッチです。(やる気スイッチグループと、人工知能技術の研究開発で日本を代表するPreferred Netwoeksの合併会社)
やる気スイッチグループは、学習塾や英会話、幼児教室、学童保育などを展開している会社で、例えば幼児園のキッズデュオや個別学習塾のスクールIEなどがこれにあたります。

これらのやる気スイッチが運営している教室内で、HALLOが併設されている形態が多いです。

プログラミング教育HALLO(ハロー)の教材

プログラミング教育HALLOの口コミや料金等、特徴を解説

引用元:プログラミング教育HALLO公式サイト

プログラミング教育HALLOの教材は、ゲーム感覚で進めていける「Playgram(プレイグラム)」というもの。
Playgram(プレイグラム)では、日本語ブロックを使ったビジュアルプログラミングだけでなく、実際のコードを書く方法も学びます。

子どものプログラミング教室は、ビジュアルプログラミングをメインとしている教室が多い中、HALLO(ハロー)ではそのままの環境でコーディング(Python)学習に移行ができるのが特徴です。

Pythonは、エンジニアも使うプログラミング言語なので、より専門的なスキル・知識が身に付きます。

2025年からは大学共通テストで「情報」の科目が加わり、プログラミングに関する基礎知識や問題解決能力が問われるようになりました。

大学入試まで視野に入れる場合、より実践的で汎用性の高い言語であるPythonまで学ぶことをおすすめします。


小・中学生のうちからプログラミングをを覚えてしまうことで、早い段階から「この教科なら点数を取れる!」という強みがあるのは子どもにとって自信にもなるでしょう。

HALLO(ハロー)では、いきなりコードを書くようなことはせず、直感的に操作するところからスタート。プログラミングの概念から、徐々に専門スキルを身につけていくことができます。

プレイグラムは初めてでも直感的に操作できて、プログラミングを段階的に学べるよう考えらた学習ソフトでした。
ゲーム感覚で少しずつレベルアップしながらスキルが身についていくのは良いですよね。

初心者向けのScratch(スクラッチ)で終了する教室もある中で、HALLO(ハロー)はより実践的なPython(パイソン)のスキルまで習得できるのが特徴なんですよ。

HALLO(ハロー)はどんな風に学習を進めていく?

週1回の教室レッスン

毎日15分の自宅学習

月に1回の発表時間

HALLO(ハロー)での学習媒体「Playgram(プレイグラム)」は、自宅でも学習できるので毎日少しずつプログラミングに触れられる環境です。

週に1回、担当講師の方のレッスンを受け進捗度を確認してもらいながら少しずつレベルを上げていきます。

月の最後のレッスンにはどんなことを頑張ったかなどの取り組みを、みんなの前で発表する時間があり、プレゼンテーション能力も向上します

HALLO(ハロー)体験の様子【教室の説明】

プログラミング教育HALLOの体験授業に行った正直な感想をレポート。写真は実際の教室の様子。

今回行った教室はこんな感じでした!学習塾と併用だったのでお兄さん、お姉さん向けの雰囲気でしたよ。

今回のHALLO(ハロー)の体験レッスンは、個別学習塾のスクールIEもしている教室で行われました。
いつもここでプログラミングの授業が行われているようです。

体験に行った時間帯はまだ他の生徒さんがいなかったので、担当講師と私たち親子だけでした。

まずは担当講師の方からの説明がありました。
(この間チーちゃんは暇なので、用意していただいた塗り絵とペンで塗り絵やお絵描きをしていました。)

プログラミング教室HALLOで受けた説明と、疑問点

プログラミング教育HALLOで説明を受けた内容としては、以下の通りです。

・個別学習塾と同じ教室内で授業をやる(教室により異なる。)
・受講できる曜日や時間帯(教室により異なる。)
・学習内容(カリキュラムの詳細)
・授業料に関しての説明

パンフレットとともに詳細を説明いただき、疑問点なども気軽に質問できる雰囲気でした。

今回体験に行ったHALLOは個別学習塾と同じ教室内で授業をするということでした。
その点において、いくつか疑問に思ったことを質問してみました。

塾の授業と同じ時間帯で、学習に支障はありませんか?

塾とプログラミングは仕切り(パーテーション)で区切っていて別々の空間になっているので、気が散ってしまうということはないと思いますよ。

講師の方は塾とプログラミング両方を教えているんですか?

はい、両方を指導している人もいます。
ただ、プログラミングの講師は、HALLOのプログラミング研修を受けたものが指導しています。

この教室ではプログラミング授業は金曜だけですよね。
金曜日の講師は、塾講師の他にプログラミング専門の方がいますか?

はい、塾とプログラミングが同じ時間帯にある場合、「塾の講師」と「プログラミングの講師」はそれぞれ別にいますのでご安心ください!

「研修を受けた講師が担当してプログラミングを指導する」という点は納得しましたが、今回体験へ行ったところの講師の本職は「塾講師」だと思うので、レベルが上がってPythonのコードを書くというような、より実践的な内容になった時に、どこまで専門性のある指導がされるのか?という点は正直疑問に感じました。

HALLO(ハロー)体験の様子【実際にプログラミングをやってみた】

プログラミング教育HALLOの体験授業に行った正直な感想をレポート。写真は実際の教室の様子。

教室で用意してくださった専用タブレットでHALLOのプログラミングソフトPlaygram(プレイグラム)を体験しました。
入会後、家にタブレットがある場合は、そちらにプレイグラムのソフトを入れて授業を受けるようです。
家にない場合は教室のものをレンタルします。(別途レンタル料。)

タブレットを持ち帰り、自宅学習も可能です。家でも好きな時にできるのは良いですね!


まずはタブレットで色のついたブロックを移動・組み合わせるような作業をしました。(ビジュアルプログラミング)

プレイグラムはロールプレイング形式で進んでいき、次々とミッションをクリアしていきます。ゲームをしているような感覚で進んでいきましたよ。

プレイグラム3Dのビジュアルで、女の子、男の子、博士などのさまざまなキャラクターが登場します。

プログラミング教育HALLOの体験授業に行った正直な感想をレポート。写真は実際の教室の様子。

タブレットを渡されたチーちゃん。

ようやくできる!と、ワクワクしながら画面上のブロックを動かしていました。


内容としては、
「画面にいるロボットを2マス前に進めてみよう」
「ロボットを回転させてみよう」
と文字入りのブロック同士を連結させたり、数字を入れるなどして、5つくらいのミッションを達成させました。


ミッションをクリアすると画面に「ステージクリア!」の文字が出ます。講師の方もやさしく褒めてくれるのでチーちゃんは嬉しそうにやっていましたよ。

HALLO(ハロー)の体験に行ってみた正直な口コミ・感想

プログラミング教育HALLOの体験授業に行った正直な感想をレポート。写真は実際の教室に行った時の様子。

個別塾と同じ空間での学習が意外!

今回チーちゃんとHALLOの体験に行ってみて、まず驚いたのは、個別塾と同じ空間で学習が行われていることでした。(パーテーションで仕切られているため、塾の生徒と直接関わることはありません。)
この環境は、教室全体が学びに真剣に向き合う雰囲気に包まれている印象でした。周りの集中した空気が自然と刺激になり、子どものやる気を引き出すきっかけにもなりそうだと感じました。

HALLOオリジナルの「プレイグラム」の印象

HALLOオリジナルのプログラミングソフト「プレイグラム」は、タイピングソフトとして有名なのでなんとなく知ってはいましたが、3Dの世界観が本当のロールプレイングゲームをしているような完成度の高いソフトだとわかりました。

実際に触れてみると、キャラクターを操作してミッションをクリアする中で、自然にプログラミングの概念や仕組みを学べる仕組みが組み込まれており、ゲーム感覚で取り組めるのがとても印象的でした。また、各ステージが段階的に難易度を上げていく構成になっているため、初心者でも無理なくスキルを習得できるように配慮されています。子どもが飽きずに続けられるよう工夫されている点は、嬉しいポイントだと感じました。

初めてのプログラミング体験での楽しさ

チーちゃんはプログラミングは今回が初めて。

実際にソフトを体験し、講師の方に「できたね!」「すごいすごい!」とお褒めの言葉をもらいながら次々とステージをクリアしていったので、こんな風にゲーム感覚で楽しくプログラミングの概念を身につけられるのは良いなと思いました。

優しい講師のサポートが魅力

講師の方はやさしく、チーちゃんが考えているときは急かさずに待っていてくれ、適宜必要なアドバイスをしてくれました。
さらに、チーちゃんが少し難しい場面に直面したときも、「どこが難しいかな?」と優しく声をかけてくれたことで、焦ることなく自分のペースで取り組めたようです。

HALLOのカリキュラムの特長

また、HALLOの学習内容としては、ビジュアルプログラミングだけでなく、タイピングも学べ、自分でプログラミング言語を書くところ(python)までいけるようなカリキュラムです。大学入試にも役立つ内容なので、やる価値はあるなと感じました。

専門性の面での課題

今回担当してくださった講師は塾講師を兼任されている方でした。そのため、現役のプログラマーや、プログラミングを専門的に扱っていた経験を持つ講師から学びたい方には、やや専門性が物足りなく感じる可能性があります。

一方で、HALLOではプログラミング指導の研修を受けた講師が授業を担当しており、教材『プレイグラム』を活用した一貫した学習が可能です。そのため、初心者のお子さまにとっては、基礎からしっかり学べる環境が整っています。

プログラミング教育HALLOの料金

プログラミング教育HALLOの料金を説明

気になる料金の詳細もレポートします!

入会金:22,000円
(キャンペーン時は無料or割引)

月謝
(教材費・会員費含む)
50分間レッスン
(小学生)
月4回
15,040円
80分間レッスン
(中学生)
月4回
16,170円

入会金や月謝の他に、半期ごとに払う
・別途教材費(13,200円)←タブレットレンタル希望者のみ
・維持管理費(15,600円
があります。

別途教材費は、自宅のタブレットを使用する場合発生しません。

※教室によって料金が異なる場合があります。

入会金は正直高いと思いました…。
ですが、キャンペーン期間は無料や割引になることもあるそうです。
せっかくならそういう時に入りたいですね。

HALLOのその他の口コミや評判は?

タイピング(HALLO)の口コミ

小3の息子がタイピングレッスンが大好きで家でもやっています!無料のタイピング練習サイトはたくさんありますが、それらに比べてプレイグラムはランク、スコアなどがイラストとともに表示され、見やすくわかりやすい。

講座開始前に校長先生が、息子の好きな大人のタイプを確認して下さり、息子の性格に合った方をコーチに就けていただいたようで、毎回楽しみに通っています。
引用元:https://coeteco.jp/brand/yaruki-switch/schools/4730150/enrolled_reviews/J7QT6VDRZG

料金は高いです。ただ、ETSという個人の能力を図るテストがあったり、(生まれて初めて娘の特性をグラフ化していただき、非常に為になりました)、先生の手厚いフォローがあったり(レッスン後にLINEで今日の娘の様子を毎回送っていただけます)することを考えると、妥当なのかなとも思います。
タブレットのレンタル代が高額なのに、家で他の遊びに使うことはできないようになっているので、そこも親の匙加減で調整できるようになるといいです。
引用元:https://coeteco.jp/brand/yaruki-switch/schools/4730002/enrolled_reviews/KJLKML6DEB

HALLOのデメリット・受講時の注意点

教室選びの注意点

プログラミングの大会や検定がない

HALLOではプログラミングの大会や検定が開催されていないため、どのくらい成長したかの目安がつきにくいという点が挙げられます。

料金面

HALLOは
・入会金
・月謝
・半年ごとに払う費用
・自宅にタブレットがない場合はレンタル料発生

など、「コストがかかる」という印象です。

入会金に関しては無料や割引になるキャンペーンもあるようなので、無料体験時に直接聞いてみるのがお勧めです!

講師に求めるレベル

HALLOは、塾や学童などの主体スクール事業に併設されている場合がほとんどです。

そこのプログラミングを教える講師は、塾なら塾講師、学童なら学童の先生を兼任しています。

プログラミング指導の研修を受けている人が担当しているようですが、もっと専門性のある人からの指導を受けたい場合は他の教室も検討されるのが良いでしょう。

\教室選びは必ず無料体験から/
教室名プログラミング教室HALLO
オンライン校あり
対象年長・小学生・中学生
授業料初期費用:22,000円
月謝:14,850円〜
授業数50分/80分×月4回

HALLO詳細はこちら

HALLO(ハロー)のカリキュラムやシステムについて

子どもプログラミング教室の特徴

進捗度が分かる学習管理システム

HALLOではLMSという学習管理システムがあります。

・家でどのくらい勉強をしたか
・どのくらい理解しているか

をリアルタイムで記録するツールです。

進捗度がデータとして「見える化」されるので、

・どこを復習すべきか
・どのくらい理解し進んでいるか

講師はこれを見ながら無駄なく学習を指導できます。

保護者面談や月1回の連絡

担当講師から、月に1回授業の様子が報告されるので、そこで疑問なことや相談をすることができます。

また、生徒と講師間の面談も月に1回あり、ここでは、目標設定や発表内容を決めます。

プレゼンテーション

HALLO(ハロー)ではプレゼン時間もあります。

自分がどんな取り組みをしたのか仲間に発表する時間は、プレゼンテーションを行うことで、子どもは自分の話を相手に理解してもらうために工夫し、相手の興味やニーズに合わせた伝え方を身につけます。

プログラミングだけでなく、プレゼン発表で自己表現力が磨かれるのは良いですね!

HALLOでPythonを学ぶ理由

Python

Pythonはウェブ開発、データ分析、人工知能(AI)、機械学習、ゲーム開発、科学計算など、幅広い分野で使用されています。多くのライブラリやフレームワークが整備されており、目的に応じて簡単に活用可能。

データサイエンスやAIの分野は特にPythonのスキルが重視されており、Pythonを習得することは就職やキャリアの向上につながります。多くの企業がPythonを使用しているため、幅広い分野で仕事の選択肢が増えます。
Pythonを学ぶことで、様々な技術分野に応用できるスキルセットが得られるため、長期的なキャリア形成にも役立つ言語と言えます。

HALLO(ハロー)のオンラインコースについて

タイピング(HALLO)のオンラインについて説明

HALLOではオンラインで全国どこからでも授業が受けられます。

オンラインでも少人数制で無学年制

HALLO(ハロー)のオンラインは、講師1人に対して生徒が最大3名の少人数制です。

わからないところは質問しやすく、どんどん先に進めるので、個々のペースに合わせて学習できるというメリットがありますね。

1人ひとりの進度に合わせた指導が受けられる
質問しやすく、講師のサポートが手厚い
周りの生徒と切磋琢磨しながら学べる環境

**無学年制のため、学年に縛られずに自分のペースで学習を進められるのも大きな魅力です。**基礎からじっくり学びたい子は繰り返し練習ができ、得意な子はどんどん先に進むことが可能です。

オンラインでも通常授業と同じカリキュラム

タイピング練習をしてからプログラミング学習。と、通学型と変わらない内容で進めていきます。

生徒の操作画面はリアルタイムで講師に共有されるので、同じ空間にいなくても状況が理解できるようになっています。

オンタイムで講師と会話をしながら教室にいるのと同じように質問したり、適切なフィードバックを受けながら学習できるのは良いですね。

リアルタイムで講師に画面共有されるので、適切な指導を受けやすい
オンタイムで質問でき、フィードバックがもらえるので学習効率が高い
プレゼン発表やプロジェクト学習もオンラインで実施

特に、プログラミング学習では「アウトプット(発表・共有)」が重要とされており、HALLOではオンラインでもプレゼンテーションの機会を設けています。これにより、自分の考えを言語化する力や論理的思考力も育まれるのが特徴です。

通うのが大変な場合はオンラインを!

プログラミング教室HALLO(ハロー)は全国に約500教室ありますが、「家から遠い」「送迎が大変」という場合はオンライン教室も人気です。

決まった時間にタブレットを開くだけで受講可能
通学時間が不要なので、他の習い事や学校の勉強との両立がしやすい
自宅で集中できる環境なら、より効率的に学習を進められる

まとめ:オンラインでも対面と変わらない学習環境!

HALLOのオンライン授業は、通学型と変わらないカリキュラムで、双方向のコミュニケーションを重視した学習が可能です。

少人数制&無学年制で、自分のペースに合わせて学べる
講師とリアルタイムでやり取りでき、的確なフィードバックが受けられる
プレゼン発表や復習機能も充実し、アウトプットの力も育つ

送迎が難しい場合や、学習環境を自由に選びたい方には、HALLOオンラインが最適な選択肢の1つです。まずは無料体験で、オンラインでも質の高い学習ができるか確認してみると良いでしょう。

なぜ今子どもにプログラミングが必要?|HALLO

プログラミング教室

2020年から小学校でプログラミングが必修化された背景もあり、子どもの習い事として、プログラミングが人気になっていますね。

しかし、いざ小学校でプログラミング必修化がスタートしても、

具体的に何をどのタイミングで実施するのか示されていない
学習内容は時間は、自治体や学校に委ねられている
独立した教科ではない
プログラミングを専門ではない先生による指導

などの問題点があると言われています。

これは学校や指導する先生によって子どもの学習内容に大きな差が出てきてしまうということです。

プログラミング学習は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方プログラミング的思考)を養う目的が一番にあります。

子どものうちからプログラミングをする目的は、コーディングを書くなどの専門スキルではなく、
・論理的思考力
試行錯誤の力
問題解決能力
創造力
といった将来に役立つさまざまな力を磨くことが重要とされているのですよ。

プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟

引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

コーディングなどの専門スキルだけでなく、子どもがどの道に進んでも必要になる力を養うことができるのね。

\教室選びは必ず無料体験から/
教室名プログラミング教室HALLO
オンライン校あり
対象年長・小学生・中学生
授業料初期費用:22,000円
月謝:14,850円〜
授業数50分/80分×月4回

HALLO詳細はこちら

\教室選びは必ず無料体験から/
プログラミング教室はまず無料体験から
\安くておすすめの教室 3選/

この他、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、女の子に特化したオンラインプログラミング教室の紹介記事もありますので参考にしてみて下さいね。