最近、日本でもSTEAM教育(スティーム教育)という言葉を耳にするようになりましたね。
子どもたちはどんな未来を生きるのか?先の見えない将来を生き抜き、人生を切り拓ける人になってほしい!という今の時代に注目されているのがSTEAM教育です。
本記事は、
・STEAM教育ってなに?
・STEAM教育でどんな力を育めるのか?
という点についてお伝えしています!
これからの時代に必須な力!
そもそもSTEAM教育って?
STEAMとは、Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematicsの5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育で、アメリカ発祥の教育理念です。
もともとはSTEM(ステム)教育でしたが、A(Arts)が加わりSTEAM(スティーム)教育となりました。
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)
日本では「技術」と「工学」の区別はわかりにくいかもしれません。
技術=ツールを作ること
工学=そのツールを活かす方法
と考えていただければ良いです。
ちなみに、STEAMの中に含まれるArts(アーツ)という言葉は、
日本語で言うアート(芸術)という意味もあるが、それだけではないのじゃ。
「リベラル・アーツ」=「教養」や、「Humanities」=「人文学」といった
意味も含まれており、「芸術」よりも幅広い意味があるのじゃよ。
STEAMの「A」には
そんな意味があったのね!
STEAM教育がどんなものか、ざっくりとわかったところで、なぜこんなにも注目されているのか?という本題に入りたいと思います!
注目される理由1、教科学習では扱わない(扱えない)分野だから
STEAM教育は、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を横断的に学びます。
学校のお勉強を予習・復習するようなものではなく、「理数系教育+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあります。
科学やテクノロジー、アートやデザインなど、あらゆる分野が融合することで深い学びを得られることが可能です。
文系・理系といった枠にとらわれず、各教科の学びを基盤としつつ、さまざまな情報を活用・統合して学ぶこと、それにより課題の発見や問題解決につながる学びが実現します!
さらには社会的価値を生み出す能力を育成しようという考えもあるんですよ。
STEAM教育は、科目の融合によって相乗効果が生まれ、活性化した学びができるのじゃ。
注目される理由2、STEAM教育でこんな力が身に付く!
STEAM教育の効果・身に付く力とは?
STEAM教育では、科学やテクノロジー、アートやデザインなど、あらゆる分野が融合することで深い学びを得られることが可能なことはおわかりいただけたかと思います。
思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがありますが、ベースは子どもの「探究心」や「好奇心」といった、わくわくする気持ちを大切に進めていきます。
それが結果的に、子どものやる気・思考力・問題解決力などの力を身につけることに繋がるからです。
やらされている勉強よりも、
自発的な学習の方が、より深い学びに繋がるのね!
思考力や創造性を伸ばし、
新たな価値を生み出す力も育めるのじゃ。
全てこれからの時代に必要なスキルですね!
子どもの将来に役立つ力って?
21世紀型スキルという言葉があるように、「創造力」「思考力」「分析力」「コミュニケーション力」はこれから必要とされている力です。
「創造力」「思考力」に関して手軽に養えるものでは、ワンダーボックス がおすすめです!
地頭の良さだけではなく、計算力や文章問題などの学力アップにもつながる教材ですよ。
これからの時代に必須な力!
「コミュニケーション力」については、親子での対話をしっかりする・読み聞かせをする・ごっこ遊び・プレゼンごっこなどご家庭での会話や遊びの中で育むこともできると思います!
さらに習い事としても取り入れたい場合は、プログラミングはいかがでしょうか。
2020年から小学校でプログラミングが必修科目となりましたよね。
プログラミングが必修科目として導入された背景には、「言いたいことを正確に伝えるためには、細かく段階を踏んで説明することが必要だ」という考えを学ぶことが目的としてあります。
プログラミングの技術を学ぶためだけではなく、むしろプログラミング言語を通して、論理的な考え方を学習することに重きを置いているんですね!
思考力・創造力そして伝える力かぁ…!
うーん、是非とも我が子にも身について欲しいわ!!
注目される理由3、働き方が大きく変わり子供の将来が不安だから!
AIやグローバル化で変化する働き方
AI(人工知能)が普及していくこれからは、言われたことをそつなくこなすだけでは評価されにくい時代となります。
「そんなこと上手くいくはずがない」
「考えてみれば便利かも」
「あれば使うかも」
など、人が思いもつかないような発想や、突飛なアイデア、それをデザインする力が求められるのです!
さらに言えば、そうして生み出したものは「人間のためになっているか」「人間にとって価値があるものか」といった、人間中心で考えるというマインドが存在しています。
たくましく 人間らしく生きていってほしいという願い
社会や教育が大きく変わっていく中で、どのように子育てをしたら良いのか迷ってしまう親は多いと思います。
私もその中の一人で、AIに仕事が代替えされてしまう時代だからこその悩み・不安があります。
しかし、先がわからない子どもたちの将来だけど、どんな世の中でもたくましく生きていけるよう、STEAM人材に近づける能力の育成・マインド作りをすることが、その悩みや不安を緩和する一つの手段と感じでいます。
STEAM人材は、課題や問題点がはっきりしない状況でも、新しい切り口・突飛な発想で斬新な解決策に導いていける。
思いもよらない新しいものを生み出す力や、繋がっていないものを融合・関連づけることで人との異なる発想ができる人たちです!
そしてベースにあるのは、「人間のためになっているか」「人間にとって価値のあるものか」といった人間中心で考えるというマインドです!
子どもがワクワクしながら学んでいく過程を、親もワクワクしながら見守る。
そんな毎日が理想じゃのう…。
2020年に改定された新学習指導要領とプログラミング
全国の学校で子どもたちは何を学ぶのか?それを決めているのが学習指導要領です。子どもたちの教科書や時間割は、これを基に作られています。
変わりゆく時代に対応したものが2020年に改訂され、
・何を学ぶか?
・どのように学ぶか?
・何ができるようになるか?
と、子どもたちの生きるチカラが重要視されました。
今回改定された学習指導要領では、変わりゆく時代に対応し、子どもたち自身が生きたいという道を切り開いていけるよう考えられた内容です。
その方針に基づき、2020年から小学校でプログラミングが必須化となりました!プログラミングもSTEAM教育として、注目されているんですよ。
〝これからの時代を生きていく子供たちには、ますます身近となる情報技術を効果的に活用しながら、複雑な文脈の中から読み解いた情報を基に論理的・創造的に考え、解決すべき課題や解決の方向性を自ら見いだし、多様な他者と協力して新たな価値を創造していくための力が求められる〟
引用元;文部科学省
プログラミングはゲームやロボット作りを通し、思考力を身につけるのはもちろん、クリエイティブな要素も詰まっているのじゃ。
これからの時代に必須な力!
プログラミングの教室を知りたい方は、人気のプログラミング教室を比較・まとめた記事へどうぞ。
安いプログラミング教室3選の記事はこちらです。