【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

griteen(グリティーン)料金と口コミ|女の子特化プログラミング教室の評判とは

「griteenの料金は高いの?他のプログラミング教室と比べてどう?」

「女の子向けのプログラミング教室って珍しいけど、口コミの評判はどうなの?」

「オンライン授業のサポート体制は充実してる?」

griteen(グリティーン)は、小中学生の女の子に特化したオンラインプログラミングスクール。
2024年4月に開校した新しい教室で、「女の子の講師・お友達と学びたい」というお子さまにはぴったりの教室です。

プログラミング教育がますます重要視される中で、griteenはどのような特徴を持ち、どんな学習体験ができるのか気になる方も多いでしょう。

この記事では、griteenの料金プランや実際の口コミ・評判を詳しく解説します。受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

理系女子を目指すなら
griteen(グリティーン)!

プログラミングに興味があるけれど、「難しそう…」と感じていませんか?
griteenには、世界的なロボットコンテストで優勝した講師も在籍し、実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。

いきなり入会せず、まずはお子さまに合うか体験レッスンで判断しましょう!

griteen(グリティーン)とは?特徴と基本情報

griteen(グリティーン)の基本概要

griteen(グリティーン)は、小学生から中学生の女の子を対象としたオンラインプログラミングスクールです。特に、「女性ならではの発想力を活かしたものづくり」を重視し、楽しく学べる環境を提供しています。

対象年齢小学1年生〜中学3年生
学習内容Scratch・Python・Webデザイン など
受講形式オンラインレッスン(ライブ授業+自主学習)
サポート体制個別フィードバック・チャットサポート あり

griteen(グリティーン)の特徴

griteenの最大の特徴は、女の子に特化したカリキュラムとサポート体制です。プログラミングに苦手意識を持たず、楽しく学べる工夫がされています。

1. 女の子向けの学習環境

一般的なプログラミングスクールと異なり、griteenは女の子の興味を引くテーマやデザインを取り入れたカリキュラムを用意しています。

2. 超少人数制のオンライン授業

griteen(グリティーン)のレッスンは、講師1名につき生徒が1〜2名の超少人数制です。
1クラスあたりの生徒数を少なくし、講師が1人ひとりにきめ細やかな指導を行う体制を整えています。

少人数制のレッスンは、

・生徒のつまづきに気づいてもらいやすい
・わからないところを質問しやすい
・集中して学習できる

といったメリットがあります。

3. 保護者向けサポートも充実

定期的なフィードバックや学習進捗レポートを提供し、保護者が安心して見守れる環境を提供しています。

受講スタイルとサポート体制

griteenでは、ライブ授業と自主学習を組み合わせた学習スタイルを採用しています。

  • ライブ授業:週1回(1回60分)
  • 自主学習:授業の復習・課題提出
  • 講師サポート:チャットでの質問対応・フィードバック

特に、初心者でも挫折しないように講師やメンターがしっかりサポートする体制が整っています。

griteenは小中学生の女の子を対象にしたオンラインプログラミングスクールで、個別カリキュラムや保護者と一緒に学べる環境が特徴。学ぶ内容やサポートの充実度によってコースを選択することができます。

実際に体験してみた!グリティーンの正直な感想レビュー

オンラインプログラミングスクール「griteen(グリティーン)」を7歳娘が体験してみた!

今回は、オンラインで学べるプログラミングスクール「griteen(グリティーン)」の体験レッスンに、7歳の娘・ハルちゃんが参加してみました。

女の子でも安心して学べると話題のgriteen。その理由や実際のレッスン内容を、体験を通してご紹介します!

体験しようと思ったきっかけは?

今回体験してみようと思った理由は以下の3つです。

  • 娘が女の先生の方が好きな傾向がある
  • オンラインなら送迎の手間がなく、親もレッスンの様子が見られて安心
  • プログラミング学習って実際どんなことをするのか知ってみたかった

親子にとって「安心」と「好奇心」がそろった体験になるのでは?と期待して申し込みました。

実際の体験レッスンスタート!

体験レッスンはZoomでの画面共有からスタート。担当してくれた講師の先生は、グリティーンの教室長で、なんと中学1年生からプログラミングを始め、ロボットコンテストで世界チャンピオンになったことのある方!娘も思わず「すごーい」とびっくり。

また、Zoomを使って画面共有をするので、通信が不安定だったり、パソコンに慣れていないと最初はちょっと戸惑うかもしれません。うちは日常的に使っているので問題ありませんでしたが、ご家庭によっては少し準備が必要かなとも思いました。

子ども向けレッスン:Scratchでオリジナル楽器作り

今回のテーマは「Scratchを使ってオリジナル楽器を作ろう」!

まずは画面に登場させるキャラクターを決め、4つほどイラストを描くところからスタート。ハルちゃんは大好きなサンリオの「シナモロール」を描き始めました。

講師の方は「好きな動物やキャラクターはいる?」「なんでも良いよ」と優しく声かけをしてくれて、緊張気味だった娘も徐々にリラックス。好きなものを話題にすると、自然と笑顔が出ていました。

描いたキャラクターに番号と音階を決めていき、いよいよScratch画面に移動!すると、娘が描いたシナモロールが画面に登場。なんと、講師の方が事前に用意してくれていたようで、娘は大喜び!

音符のタイミングや楽器の音色を決めながら、Scratchの基本操作を自然に学んでいきました。4つのキャラクターに同じような操作を繰り返す中で、後半はすっかり慣れた手つきに。

講師の方も「そうそう!もう覚えたの?すごいね!」と褒めてくれて、ハルちゃんもまんざらでもない様子でした。

最後には、自分で決めた構成で音が流れ、満足そうにしていた姿が印象的でした。

大人向けのミニレッスンも!

子どもが50分のレッスンを受ける間、親も10分ほどのプチレッスンが用意されています。私(母)が体験したのは「micro:bitを使ってオリジナル楽器を作る」というテーマで、Pythonを使ったプログラミング。

ループ文やif文を使ったコード作成は、初心者の私にとってとても新鮮で楽しい体験でした。実際にこうして娘も学んでいくんだなぁと、よりリアルにイメージすることができました。

その様子を娘も気になってのぞきに来たりして、「お母さんもやってる!」という視点もまた良い刺激になったようです。

女の子も安心して学べる環境

最後の質問タイムで、griteenでは「講師全員が女性」であることを教えてもらいました。女の子が安心して学べる環境を大切にしているとのことで、納得。

実際に受講してみて、娘が安心してリラックスしながら学べた理由の一つがここにあると感じました。

また、今回はマンツーマンレッスンでしたが、実際のレッスンでも講師1人につき生徒1人か2人という手厚さだとお聞きしました。

超少人数制のレッスン!私にとってはそれも大きなポイントでした。他の生徒さんとレッスンする場合も、別々のレッスン内容をそれぞれが行うスタンスなので、自分のペースで焦らずにできるのは、マイペースな娘にとってすごく良い環境だなと感じました。

講師の方は技術的なことはもちろん、「子どもが楽しみながら学べる工夫」をたくさんしてくれている印象でした。

体験してみた感想

「またやりたい!」とキラキラした目で話す娘の様子を見て、体験して本当に良かったと思いました。
今は新鮮な気持ちで「楽しい!」と取り組んでいますが、正直なところ「このまま飽きずに続けられるのかな?」という不安も少しあります。

プログラミングは奥が深い分、継続には興味や目的意識も必要になるはず。そういった点を含めて、体験だけでは分からない部分もあるのが正直な感想です。

とはいえ、まずは「楽しい」と思えることがスタートには大事。今後のレッスンで、どれだけその気持ちを育ててくれるかにも注目したいです。

Scratchの学習はもちろん、子どもに寄り添った声かけや、安心できる雰囲気づくりがとても上手なgriteen。オンラインでもここまで楽しく学べるんだと驚かされました。

「うちの子に合うか試してみたいな」と思ったら、まずは一度体験レッスンを受けてみるのがオススメです。

griteen(グリティーン)の料金プランとコース

griteen(グリティーン)の料金プランは、受講するコースによって異なります。以下の表で、具体的な費用を確認しましょう。

コースごとの月謝・入会金

griteenでは、3つの料金プランが提供されています。

コース名月額料金(税込)入会金(税込)
ライトコース
60分×月2回
9,500円6,200円
スタンダードコース
60分×月4回
18,500円6,200円
ブーストコース
60分×月6回
27,500円6,200円

入会金:全コース6,200円

3つのコースの違いは、月の授業回数です。学習する内容はどのコースも同じと考えて良いです。

入会金は全コース一律で6,200円です。

griteenには、上記3つのコースの他に「パーソナルコース」も用意されています。
このコースでは、生徒1人に対して講師が1人つく 完全マンツーマンレッスン。お子さまのレベルや目標に合わせた オーダーメイドのカリキュラム で、より柔軟に学習を進めることができます。
※ハイレベルで入会審査もあるコースです。個々により学習内容も異なるため、料金は問い合わせ後に決まる、という流れのようです。

支払い方法

griteenの料金は、以下の支払い方法に対応しています。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • その他(詳細は公式サイトで要確認)

料金プランは変更されることがあるため、最新の情報は公式サイトで確認することをおすすめします。

griteen(グリティーン)の口コミ・評判

公式サイトからの口コミ

マンツーマンで画面共有しながら1時間みっちり教えて頂けるこのシステムは、プログラミングをする時間も必然的に生まれ、親子共々教えていただけるから人見知りの娘も最初から安心して授業を受けれ、実際にプログラミングを作る達成感も感じられ、しかもわかりやすいので意外とシンプルなんだと思えて自分で応用する気にもなり、とてもありがたいと思いました。
引用元:グリーティン「みんなの声」

ビジュアルとしても非常に見やすく、わかりやすい教材です!子供が書き込んで進めていけるので、振り返った時もわかりやすいです。
zoomで、キーボード操作があるため、パソコン環境は必須。我が家は、Wi-fi、リビングで受講です。仮に設定でわからないことがあっても、講師の方が丁寧に説明して下さります。
マンツーマンのレッスンで、とても都度丁寧にレッスンいただけています、価格も内容に対して非常にリーズナブルであると感じます。
引用元:グリーティン「みんなの声」

griteen(グリティーン)の口コミ総括・分析

口コミを総合すると、griteenの強みは 少人数制またはマンツーマン指導の手厚さと、初心者でも取り組みやすい教材のわかりやすさ にあることが分かります。一方で、受講環境としてパソコンやWi-Fiの準備が必要である点は、家庭によってはハードルになる可能性があります。

「初めてのプログラミング学習で不安がある」「子どもに寄り添った個別指導を希望している」「女性の講師から習いたい」 という家庭には、非常に相性の良いスクールと言えるでしょう。

理系女子を目指すなら
griteen(グリティーン)!

プログラミングに興味があるけれど、「難しそう…」と感じていませんか?
griteenには、世界的なロボットコンテストで優勝した講師も在籍し、実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。

いきなり入会せず、まずはお子さまに合うか体験レッスンで判断しましょう!

griteen(グリティーン)の講師について

女性講師が多く、安心して学べる環境

griteen(グリティーン)には女性講師が多く在籍しており、女の子たちが安心して学べる環境を提供しています。
エンジニアとしての実務経験や教育現場での指導経験を活かし、生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせた丁寧な指導を行っています。

さまざまな専門性のある講師

griteen(グリティーン)の講師陣は、さまざまな経歴や専門分野を持っていることが特徴です。

具体的には、

  • エンジニアやプログラマーとしての実務経験がある講師 → IT業界の最新技術や実践的なスキルを指導できる
  • 教育分野での指導経験を持つ講師 → 子どもの学びをサポートする教育ノウハウを持っている
  • 世界規模のロボットコンテストで優勝した経験を持つ講師 → 実績に裏付けられた高度なスキルとリーダーシップを発揮できる
  • 女性エンジニアやプログラマーが多数在籍 → 女の子がロールモデルを見つけやすく、安心して学べる

このように、多様なバックグラウンドを持つ講師陣が、プログラミングの楽しさを伝えています。多角的な視点からの指導が可能になり、生徒一人ひとりの興味や目標に合わせたサポートが受けられるのがgriteenの強みです。

griteen(グリティーン)のメリット・デメリット

メリット・デメリット

メリット

女の子向けのカリキュラム

  • 女の子が興味を持ちやすいテーマやデザインを採用しており、楽しく学べる。
  • 女性講師が多く、ロールモデルを見つけやすい。

コミュニティの充実

  • 同じ志を持つ女の子同士で交流できるため、モチベーションを維持しやすい。
  • 女性エンジニアとの交流ができ、将来のキャリアにつながる。

プログラミング初心者でも安心

  • Scratchなどのビジュアルプログラミングから始められる。
  • 初心者向けに丁寧な指導があり、個別サポートも充実。
  • 超少人数制レッスンなのでサポートが手厚い。

IT業界での女性活躍を応援

  • 将来的にエンジニアとして活躍できるよう、キャリア教育も組み込まれている。
  • プロジェクトベースの学習で、実践的なスキルを身につけられる。

オンライン対応

  • 全国どこからでも受講でき、送迎の負担がない。
  • 自宅で安心して学習できる環境が整っている。

デメリット

料金がやや高め

  • 一般的なプログラミングスクールと比べて、やや高めの価格設定になっている。
  • 長期的に通う場合、コスト負担が大きい。

オンライン授業のデメリット

  • 自宅学習のため、自己管理ができないと学習が進まない可能性がある。
  • 実際のロボットやハードウェアを使う学習は難しい。

口コミがまだ少ない

  • 比較的新しいスクールのため、受講生のリアルな体験談や評判が少ない。
  • どの程度のスキルが身につくか、受講前に判断しづらい。

パソコン・Wi-Fi環境が必須

  • Zoomを使用するため、パソコンとインターネット環境の準備が必要。
  • タブレットやスマートフォンだけでは受講が難しい。

なぜ子どものうちからプログラミングが必要?|グリティーン

プログラミング教室

子どものうちからプログラミングって本当に必要?

新学習指導要領って?

小学校でも2020年からプログラミングの授業が必修科されたこともあり、プログラミング教室が子どもの習い事として年々人気の傾向にあります。

2020年の新学習指導要領では、

・思考力
・判断力
・表現力


などの「生きるチカラ」が重要視されるようになりました。

プログラミング学習のメリット

 小学生のうちからプログラミングを学習する理由は、専門的な知識やスキルを身につけるというよりも、プログラミングを通して論理的思考力を養うことが大きな狙いです。

AIやロボットが活用されるこれからの未来、得た知識を活用し、自ら考えて行動する力が求められるため、ロジカルシンキング(論理的思考力)が鍛えられる「プログラミング教室」の需要が高まるのも納得です。

プログラミング学習は、

・プログラミングスキル
・問題解決能力
・創造性
・(プレゼン力)コミュニケーション能力

といった、21世紀スキルと言われるこれからの子供たちに必須の力を身につけます。

プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟

引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

理系女子を目指すなら
griteen(グリティーン)!

プログラミングに興味があるけれど、「難しそう…」と感じていませんか?
griteenには、世界的なロボットコンテストで優勝した講師も在籍し、実践的なスキルを身につけられる環境が整っています。

いきなり入会せず、まずはお子さまに合うか体験レッスンで判断しましょう!

教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。

STEAM教育の木 編集部

〝子どもたちが自分の手で人生を切り拓けるように〟
STEAM教育の専門サイトとして皆さまに役立つ情報を発信しています。

STEAM教育の木 編集部をフォローする
griteen
STEAM教育の木 編集部をフォローする