「ロジコ算数教室 口コミって実際どう?」
「ロジコ算数教室の料金や内容が気になる」
「ロジコ算数教室のデメリットも知っておきたい」
算数教室を検討する際、口コミや評判が気になるのは当然のこと。内容や料金が良くても、講師や対応の質に不安があったりと、選ぶのが難しいですよね。

この記事では、ロジコ算数教室の口コミ評判、料金、学習内容、デメリットや注意点まで詳しく紹介します!
\お家で思考力をつけるなら/

ワンダーボックスは、お家で思考力や創造力を身につける教材。IQアップ実証済みなのが嬉しいポイントです。
料金(税込) | 月額3700円〜 |
対象年齢 | 4歳〜10歳 |
教材内容 | アプリ 知育キット 紙のワーク問題 |
無料体験の有無 | 無料体験アプリ |
無料体験もあり
ロジコ算数教室の特徴とは?どんな教室かを解説

論理的思考力を伸ばす独自の指導スタイル
ロジコ算数教室の最大の特徴は、「論理的思考力」の育成に特化した指導方法です。ただ問題を解かせるのではなく、なぜその答えになるのか、どう考えればよいのかといった“思考のプロセス”を重視します。
具体的には、プリントや専用教材を使いながら、子ども自身が仮説を立て、試行錯誤を繰り返す形式です。この学習法により、与えられた問題を解くだけでなく、自分で考える力や柔軟な発想力も育まれます。
小学生を対象にした個別型指導
対象は年長から中1までで、1クラス最大6人という少人数制を採用。これにより、講師が一人ひとりの理解度やつまずきに細かく対応できる体制が整っています。(教室によって対象年齢が異なる場合があります。)

個別対応でありながら、クラス全体で思考を共有する場面もあり、コミュニケーション力や発表力も養われます。
他の算数教室との違い
一般的な算数教室が計算力や受験対策を重視するのに対し、ロジコ算数教室は「学ぶ姿勢」や「考える力」を重点的に鍛えるのが大きな違いです。
他塾では扱わないような複雑な論理パズルや、図形問題などにも積極的に取り組みます。中学受験に直接つながる内容も扱いますが、目的はあくまで“自ら考える力”の育成にあります。
このように、ロジコ算数教室は「正解を出す」だけでなく「なぜそう考えたか」を大切にする教室です。論理的思考力や自分の意見を言語化する力を育てたい家庭には特に適しています。
ロジコ算数教室の学習内容は?使う教材やカリキュラムを紹介

ロジコ算数教室では、年齢や学年に応じた専用カリキュラムを用意し、子ども一人ひとりの成長段階に合わせた内容で学べます。ここでは、実際にどのような教材が使われ、どんな内容を学んでいくのかを解説します。
自社開発のプリント教材を中心に構成
ロジコ算数教室で使用される教材は、すべて自社開発のオリジナルプリントです。市販の問題集ではなく、論理的思考力や図形感覚を養うことに特化した教材が揃っています。
特に力を入れているのが次のような分野です:
- 数の感覚(量や順序、計算)
- 図形(空間把握力や立体認識)
- 論理パズル(条件整理や推論力)
- 課題解決型問題(試行錯誤と仮説検証)
学年別のステップアップ式カリキュラム
ロジコ算数教室のカリキュラムは、学年や理解度に応じて柔軟にステップアップする構造です。
例えば、低学年では「図形の切り貼り」や「数の分解」など具体的な操作を通じて、抽象的な概念を体感的に理解させます。
高学年になると、複雑な図形の証明や多条件を含む問題など、より高度な論理的思考を求められる内容に取り組みます。
授業の流れと指導方法
授業は1回60分で、次のような流れで進みます:
- ウォームアップ問題で思考を活性化
- メイン教材に取り組む
- 解答後は講師が一人ずつフィードバック
- 自分の考え方を発表・共有
この流れを通じて、単に答えを出すだけでなく「考える力」「伝える力」を同時に育成していきます。
学習内容そのものが“正解探し”ではなく、“思考のトレーニング”であることがロジコ算数教室の最大の魅力です。
ロジコ算数教室の口コミ評判まとめ【良い口コミ・悪い口コミ】

ロジコ算数教室の公式サイトには、保護者からの体験談が多数掲載されています。これらの声をもとに、実際の利用者の感想を良い口コミと悪い口コミに分けてご紹介します。
良い口コミ
1. 年長の娘が自分で考える力を身につけた
「年長なのでまだ字が全部は読めないので一緒に読みながらやっています。はじめはちょっと難しかったようで分かんない!!と言っていましたが、一緒に何回も文章を読んでるうちに、自分で考えるようになりました。読んでる答えが分かると嬉しそうにしています。なかなかユニークな絵だし、名前もなかなか普通の問題集にはないなと思う。逆にそれが、小さい子どもには楽しいのかもしれません。一緒に読むことで、考えて答えを出して喜びをしるなら、こういうプリントはいいと思います。」
2. パズル好きの年長の息子が集中して取り組んでいる
「子供は年長です。男の子です。うちの子は比較的パズルが好きで食いついてやっています。子供って親が思ってる以上に賢いですよね。親のわたしがやってみて、年長の子供には少し難しいんじゃないかな?と思いましたがとても集中してやっているのでびっくりしています。すごく頭を使う問題ばかりなのでこの頃の年齢にはもってこいだと思います。小さいうちから脳を鍛えることはとてもいいことなので。」
3. 小学1年生の息子が楽しみながら思考力を養っている
「1年生の息子と、一緒にAコース問題に挑戦しています。あれこれ考えながら一生懸命解いてる姿がとても楽しそうです。最後まで解き終わり正解した時は大喜びです。学校で習う勉強とはひと味違う謎解きのような面白さがあります。」
悪い口コミ
1. 年長の娘には一人で解くのが難しい
「年長の娘と取り組んでいます。実際にやり始めてみると一人で解くのはちょっと難しいのかな、と感じました。保護者の感想としては、ただ計算をするだけの算数よりも、論理的に考えたり、図形や空間などの感覚を磨くため、このような問題を解く機会は重要だと思います。イラストも子供が取り組みやすいポイントだと思います。」
2. 教科書の勉強を優先したいという保護者の意見
「息子は算数が好きな2年生です。『楽しい、簡単簡単』といいながらも、真剣に取り組んでいます。親からみての感想は、子供は大変楽しんで解いていましたが、親としてはやはり教科書に沿った勉強が第一で、それ以外のものは教科書のものが完璧になってからだなと思いました。ただ、よく問題を読解しないと解けないので国語力も養われるな、とも感じています。」
引用元:Logico Japan
口コミの総評と信頼性の考察
ロジコ算数教室の口コミを総合すると、子どもたちが楽しみながら思考力を養える教材として高く評価されています。特に、パズルや論理的思考を促す問題が好評で、子どもが自ら考える力を身につけるのに役立っているとの声が多く見られます。
一方で、年齢や学年によっては一人で取り組むのが難しいと感じる保護者もおり、保護者のサポートが必要な場合もあるようです。また、教科書の内容を優先したいという意見もあり、家庭の教育方針によって評価が分かれることもあります。
全体として、ロジコ算数教室は子どもの思考力を育てる教材として多くの保護者から支持を受けていますが、子どもの年齢や家庭の教育方針に合わせて活用することが重要です。
ロジコ算数教室の料金

通信講座(ロジコ算数講座)
- 入会金:6,300円
- 月額料金:
- 毎月払い:4,500円
- 半年払い:21,000円(1ヶ月あたり4,200円)
- 1年払い:40,000円(1ヶ月あたり約3,333円)
通信講座では、毎月プリント教材35枚と解説書が送付され、補助教材がある月もあります。
通学教室
通学教室の月謝は、各教室によって異なります。詳細は、最寄りの教室に直接お問い合わせください。
\お家で思考力をつけるなら/

ワンダーボックスは、お家で思考力や創造力を身につける教材。IQアップ実証済みなのが嬉しいポイントです。
料金(税込) | 月額3700円〜 |
対象年齢 | 4歳〜10歳 |
教材内容 | アプリ 知育キット 紙のワーク問題 |
無料体験の有無 | 無料体験アプリ |
無料体験もあり
ロジコ算数教室のデメリット・注意点

ロジコ算数教室には多くの魅力がありますが、入会前に知っておきたい注意点もいくつかあります。実際の口コミやシステムを元に、気になるポイントを整理しました。
1. 通学教室が限られたエリアにしかない
ロジコ算数教室の通学教室は、東京都を中心とした一部地域に限られています。近くに教室がない場合は、通信講座(ロジコキッズ)を検討する必要があります。
【注意点】
- 教室数が少なく、全国展開ではない
- 通学希望者はエリア確認が必須
2. 中学受験対策としては「間接的」
ロジコ算数教室は「考える力」を養うことを目的としており、いわゆる中学受験専門塾とは指導方針が異なります。受験に必要な実戦的な問題演習や過去問対策は、自宅学習などで補う必要があります。
【注意点】
- 中学受験を目指す場合は別途対策が必要
- 演習量や受験テクニックには物足りなさを感じるかも
3. 子どもによっては合わない可能性も
「自分で考える」スタイルが中心のため、受け身の学習に慣れている子には最初は戸惑いがあるかもしれません。慣れるまではフォローが必要な場合もあります。
【注意点】
- 思考力トレーニングが苦手な子にはハードルがある
- 保護者の理解と支援も求められる
4. 通信講座の継続には家庭の関与が大切
通信講座(ロジコキッズ)は、プリントと解説書が郵送されるスタイル。講師との直接のやりとりがないため、保護者が進捗を把握し、習慣づけるサポートが重要です。
【注意点】
- 自主的に学ぶ習慣が必要
- 家庭での声かけや時間管理が求められる
総合的な注意点まとめ
ロジコ算数教室は、子どもの思考力を育てる点では非常に優れた教育機関です。ただし、「どのような目的で学ぶのか」を明確にしないと、期待とズレが生じる可能性もあります。
- 学校のテスト対策や受験対策を重視する家庭には物足りない場合がある
- 通学か通信かで学習スタイルに違いがあり、向き不向きがある
- 自主性や保護者の協力もカギとなる
入会前に子どもとの相性や家庭のサポート体制をしっかり確認しておくことが大切です。体験授業や資料請求で、実際の教材に触れてみるのもおすすめです。

入会前に子どもとの相性や家庭のサポート体制をしっかり確認しておくことが大切です。体験授業や資料請求で、実際の教材に触れてみるのもおすすめです。
ロジコ算数教室|教室一覧

ロジコ算数教室の通学型教室は、関東地方を中心に展開されています。
東京都
- 阿佐ヶ谷教室(After School)
住所:東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-17-9 第2細田ビル3F
最寄駅:JR阿佐ヶ谷駅 / 丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅 - 田園調布教室(駿秀アカデミー)
住所:東京都大田区田園調布2丁目55-10 インテリア三浦ビル2階
最寄駅:東急東横線田園調布駅 - 西日暮里教室(桐杏学園西日暮里校)
住所:東京都荒川区西日暮里2-40-3 横山ビル5階
最寄駅:JR・千代田線・舎人ライナー西日暮里駅 - 国立教室(桐杏学園国立校)
住所:東京都国立市東1-4-4 第3池田ビル2F
最寄駅:JR国立駅 - 三鷹教室(桐杏学園三鷹校)
住所:東京都武蔵野市中町1-20-2 藤和シティコープ三鷹2階
最寄駅:JR三鷹駅 - 中目黒教室(イングリッシュ アベニュー)
住所:東京都目黒区上目黒1-26-1 中目黒アトラスタワーアネックス3階
最寄駅:東京メトロ日比谷線・東急東横線中目黒駅 - 上井草教室(学力工房)
住所:東京都杉並区上井草3-33-22-1F
最寄駅:西武新宿線上井草駅
埼玉県
- 所沢教室(桐杏学園所沢校)
住所:埼玉県所沢市北秋津735-4
最寄駅:西武池袋線・西武新宿線所沢駅
千葉県
- おおたかの森教室(桐杏学園おおたかの森校)
住所:千葉県流山市東初石6-181-128 Gスクエア1階
最寄駅:つくばエキスプレス流山おおたかの森駅 - 市川教室(桐杏学園市川校)
住所:千葉県市川市市川1-7-15 カメイビル2F
最寄駅:JR市川駅 - 松戸教室(桐杏学園松戸校)
住所:千葉県松戸市本町19-16 松戸ウエストビル6F
最寄駅:JR松戸駅
神奈川県
- 西谷教室(秀成館)
住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町1083-2F
最寄駅:相鉄線西谷駅 - センター南教室(G-kidsアフタースクール)
住所:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央1-1 センター南駅1F
最寄駅:横浜市営地下鉄センター南駅
茨城県
- 取手教室(桐杏学園取手校)
住所:茨城県取手市新町2-2-3 幸和ビル5F
最寄駅:JR・常総線取手駅
各教室の開講日、月謝、対象学年などは教室によって異なります。詳細は各教室に直接お問い合わせください。
最新の教室情報や詳細については、公式サイトの「近くの教室を探す」ページをご覧ください。
子どもの思考力を高める選択肢
違うアプローチから思考を育てたい!というご家庭にはプログラミングも今人気の習い事です。
STEAM教育の観点から、子どもが楽しみながらゲーム感覚で思考力を高められると注目されています。
教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事があります。
お家でできるSTEAM教育の紹介記事には、楽しみながら科学・数学・プログラミングの基礎を学べるものを厳選して掲載しています。お子さまの興味や学習目的に合った教材を見つけてみてください!
\お家で思考力をつけるなら/

ワンダーボックスは、お家で思考力や創造力を身につける教材。IQアップ実証済みなのが嬉しいポイントです。
料金(税込) | 月額3700円〜 |
対象年齢 | 4歳〜10歳 |
教材内容 | アプリ 知育キット 紙のワーク問題 |
無料体験の有無 | 無料体験アプリ |
無料体験もあり