あるごスクールは、プログラミングをメインとした子ども向けのICTスクールで、麹町教室
と藤沢教室の2校があります。少人数制の個別授業でスクラッチやマインクラフトで学習します。
プログラミング以外にもコンピューターや情報処理の基礎を学べるのが特徴ですよ。

本記事ではあるごスクールの料金やデメリットなどを解説していきます!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\安くておすすめの教室3選/
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
あるごスクールの料金
入会金:10,000円
1コマ50分
隔週月2回
(回数を増やすことも可能で、隔週コースと毎週コースを選択できます。)
小学1〜4年生 | 6,500円 |
小学5〜6年生 | 7,000円 |
中学生 | 8,000円 |
※価格は全て税込表記です。
あるごスクールのコスパはどう?他社と比較してみました!
以下は、小学1〜4年生が月2回受講する場合の他社との比較の一例です。
あるごスクール | QUREO (キュレオ) | ヒューマン アカデミー ジュニア | |
受講時間 | 50分(月2回) | 60分(月4回) | 90分(月2回) |
入会金 | 10,000円 | 0円〜 | 11,000円 |
月謝 | 6,500円 | 9,900円 | 10,560円 |
1時間当たりの 受講単価 | @2,708円 | @2,475円 | @3,520円 |

1時間あたり3,000円以下!コスパは良いと言えます。
あるごスクールの口コミ・評判は?
仕組みをすんなりと理解できるように

ゲームで馴染みのあるマインクラフトの画面だったため、意欲的に取り組めるようです。
小2なのでまだ座標という概念を知らないのではと思っていましたが、仕組みをすんなりと理解できていて驚きました。
料金に関しては、1回50分あたり3,000円以上するので、やや高い気はします。
あるごスクールのデメリット・受講時の注意点
あるごスクールは、プログラミング以外のパソコンやインターネットの基礎を学ぶ時間もカリキュラムに含まれています。
そのため、「プログラミングだけに没頭したい!」という方には不向きかもしれません。
次に料金に関してですが、他のプログラミング教室では、コースごとに料金が異なるケースはありますが、あるごスクールは、学年ごとでの料金が異なります。
小学1〜4年生:6,500円
小学5〜6年生:7,000円
中学生:8,000円
学年が上がるにつれ、月謝が高くなっています。(上記は月2回コース)
その他のデメリットとしては、他のプログラミング教室は1コマ60分以上が多く、(中にはみっちり120分行う教室も…)その中で、あるごスクールは「1コマ50分」という比較的少ない受講時間となっているため、1コマの時間を長めにとりたい方には物足りないかもしれません。
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\安くておすすめの教室3選/
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
あるごスクールの特徴
現役エンジニアが個別指導
あるごスクールの学習スタイルは「少人数制」で「個別指導」です。
講師に関しては、全員が専門的知識・スキルのある現役エンジニアです。
個別指導で学習するメリットは、「一人だけ授業から置いていかれてしまうことがない」のと、その反対に、「どんどん先に進んでいける」ので、その子に最適なペースで学習していけることです。
レベルに合わせた目標設定
課題の目標は、子どもに合わせて設定され、クリアするたび達成感が味わえ、自信が生まれ次につなげていきます。
徐々に難易度が上がっていきますが、意欲的に取り組んでいけるようなカリキュラムとなっていて、失敗してもどこがダメだったのかを自分で考えまた新たな策を生み出しそれぞ実行する「トライアンドエラーの力」を身につけることができます。
失敗体験の繰り返しは子どもの将来にとても大切な力となります。
オリジナル教材
あるごスクールでは、子どもが意欲的に学習を続けられるよう、難しいコードを打ち込むようなことはせず、小学校のプログラミング授業でも活用されている「スクラッチ」というビジュアルプログラミングと、世界中でも大人気のゲーム「マインクラフト」を組み合わせオリジナルの教材として授業内で学習していきます。
「楽しい」や「ワクワクする」気持ちを持ちながら学習することで、モチベーションや学習意欲の向上につながり、遊び感覚でプログラミングをしながら、必要な知識やスキルが身につけていきます!
そのほか、カリキュラム内には、タイピングの練習やコンピュータの基礎や情報処理の基礎、インターネットリテラシーなど将来に必要となることも学んでいきます。
無料体験に参加!お得な割引も!
あるごスクールは、プログラミングをメインとした教室ですが、
定期コースでは、プログラミングの他にもパソコンの入門レベル(ITリテラシーやタイピングなど)を学んでいきます。
その他、春休みや夏休みなどの長期休暇を利用したプログラミング体験ワークショップも開催されています。
これは1回で完結するプログラミング講座なので、定期的に通えないお子様にはおすすめです。
定期コースの受講を考えている方は、一度無料体験に参加し、教室や授業の雰囲気がどんなものか見てみるのが良いでしょう。
なぜ今、子どもにプログラミング学習が必要か?

英語教育と並んで2020年から小学校でプログラミング教育が必修化になりました。
その背景には、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方(プログラミング的思考)を養う目的があります。
プログラミングスキルだけが目的ではなく、思考力・試行錯誤の力・問題解決能力といったさまざまな力を磨くことが重要とされているのです!
問題解決力やトライアンドエラーを繰り返すこと、失敗も成功への一歩だと受け入れられるマインドが今後の社会を生き抜く上でとても大切な力となります!
英語同様、プログラミングも10年後には誰もが学ぶ必須スキルになっていると予測できるため、今のうちから習う価値ありです!

プログラミングは今後ますます人気の習い事になりそうですね。
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\安くておすすめの教室3選/
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、そちらも読んでみて下さいね。