【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

アタムアカデミー(ATAM ACADEMY)ってどう?口コミ評判・料金を解説します!

アタムアカデミー (ATAM ACADEMY)は、小学生〜高校生を対象としたオンラインイラスト教室です。

子どもがITに触れながらイラストやデザインを学ぶだけでなく、お金についても学ぶことができるのが特徴です。

本記事では、アタムアカデミーの口コミや料金、注意点などを解説します!

週1回ペースで続けられるイラスト教室。
講師の口コミが良いのが特徴です。
お子様に合う教室かどうか、まずは無料体験から始めましょう!

子どもが楽しめるかお試し!

アタムアカデミーの料金

アタムアカデミーのプラン・月謝

1回あたりの授業時間:60分

グループレッスン月4回:11,000円
月8回:19,800円
パーソナルレッスン月4回:26,400円
月8回:44,000円
きょうだいパーソナル
(きょうだい2人以上3名まで)
月4回:16,500円

きょうだいでご検討中の場合は、きょうだいレッスンが一番お得ですね

アタムアカデミーの入会金やその他諸費用

入会金:11,000円(きょうだい2人目以降は5,500円
iPadレンタル:3,300円/月
Apple Pencil:1,100円/月

休んだ場合の振替はできる?

アタムアカデミーではお休みした場合、前日までの欠席連絡で振替が無料で行えます。

アタムアカデミーの特徴

出典:ATAM ACADEMY

ITリテラシーの習得

iPadやお絵描きアプリなどのデジタルイラストツールを使用し、Zoomのビデオ通話を活用したレッスンを行います。

これにより、現代社会に必須のITリテラシーを自然に身につけることができます。

デジタルスキルは多くの職業で求められるので、将来のキャリアに役立ちますね。

プロのクリエイターによる指導

漫画、イラスト、デザインといった実践的なテーマについて、プロのクリエイターから直接指導が受けられます。

さらに、毎年展覧会を開催して生徒が作品を発表する機会があり、表現力が身についたり他の人に自分の作品を受け入れてもらえる喜びなども味わえます。

今まで「デジタル」の中で見ていた絵が、「現物」として壁に展示されることで「見え方」が変わることも貴重な体験ですね。

オリジナリティと作家性を確立

オリジナルキャラクターの創出を通じて、生徒自身のオリジナリティや作家性を磨きます。

アタムアカデミーでは、単に絵を描くだけでなく、自分だけのキャラクターを生み出し、物語や世界観を構築するプロセスを大切にしています。キャラクターのデザインや背景を考えることで、表現の幅が広がり、より深い創作体験が可能になります。

また、制作活動を通じて自己表現の楽しさを学び、創造性を深めることができます。特に、子どもたちにとって「自由に発想し、それを形にする」経験は、自信や独自の視点を育む貴重な機会です。

「自分のアイデアを形にする楽しさ」を知ることで、創作意欲が高まり、将来的にはデザインやアート、ストーリーテリングなど、さまざまな分野での表現力につながる可能性があります。

絵を描くことが好きな子はもちろん、「自分の世界を表現したい!」という気持ちを持つ子にもぴったりな学びの場と言えますね。

作品をオンラインで販売!LINEスタンプなどを作成!

制作した作品はオンライン上で販売することができます。

グッズやLINEスタンプの作成、イラストレーターとして受注発注のシミュレーションなども体験します。


子どもたちは自分の作品がお金に変わる経験を通じて、経済の基本を学び、お金を自分で稼ぐ楽しさを体感します。

自分の作品を販売する経験から、「次はどんな作品にしよう?」「他の人から好かれる作品ってどんなものだろう?」など、実際にお金を稼ぐ喜びとビジネスの基礎を学ぶことができます。

子どものうちから、物販まで体験できるのはすごいですね!

アタムアカデミーの口コミ・評判は?

小3の娘が体験しました。
プロの講師が実際に絵を描くところを見ることができ、プロってこうやって絵を描くんだ!すごい!と感動していました。

個人的には担当の先生は複数の方をトライアルしていることをお勧めします。子どもに合う合わないは実際習ってみないと分からないので。今の先生は丁寧に指導していただいており、子供の質問などにもすばやく回答してもらえるので、親としても安心しています。
あとはレッスン料ですが、も少し安価だと知人にも勧めやすいと思います。

引用元:GoogleMap

イラストを描くことが上手な息子に、プログラミングの習い事と絵画の習い事の両方をそれぞれに探していたところ、こちらをネットで見つけました。デジタルイラストをすることで、デジタルの使い方も同時に学べることを期待して無料体験から受講を決めました。
グループ授業であることで、他の生徒さんの作品に刺激をもらえますし、担任のたぬやま先生はイラストと同じようにとても温かな眼差しで見守り、そのやり取りにほっこりさせて頂いています。

様々なテーマの課題も新鮮で、今回のスズリの作品作りでは、お金を生み出すビジネスセンスも磨いてもらえたらと思っています。

自宅にいながら、オンラインで習い事ができて、的確にアドバイスをしてもらえるので、今時らしいとても良い習い事だと思います。

引用元:GoogleMap

レッスン以外でもLINEで質問ができ、それに対してわかりやすく絵の見本を送ってくれたり、丁寧な回答がもらえるのでカリキュラムを一人で進めていく際に悩んでいても直ぐに解決できるのでとてもスムーズに進められています。
先生との相性はあると思いますので相性の合う先生を見つけられるといいと思います。

引用元:GoogleMap

レッスンは2ヶ月ごとにカリキュラムがあり色々な事を学べるので楽しそうです。
引用元:GoogleMap

教える側にもう少し基礎をしっかり勉強してほしい
引用元:GoogleMap

「LINEスタンプの作成から販売」という娘1人では難しい課題でしたが、担当の鳥虫透先生の優しく的確なご指導のおかげで、最後までやり切る事ができました!自分の頑張りが実際に形になっているのを見ることができ、本人も達成感を感じとても嬉しかったようです。
アタムアカデミーに入学した当初、娘は緊張して話す事もほぼ出来ませんでした。約1年たった今では自分の意志を伝える事、自分から発言する事もできるようになりました。オンラインではありますが、先生や生徒さんとコミュニケーションをとりながら絵を描ける娘にとって大切な時間となっています。

引用元:GoogleMap

オンライン(Zoom)でデジタルイラストの授業を受けられるスクールです。小学生の娘が受講していましたが、子どもの評判は良かったです。選んだクラスは、グループレッスン(先生1人に生徒が最大4人)でしたが、進め方もスムーズ。
流れは
・最初に先生からワークの説明
・実践
・LINEで提出
・アドバイス
が基本。

引用元:GoogleMap

週1回ペースで続けられるイラスト教室。
講師の口コミが良いのが特徴です。
お子様に合う教室かどうか、まずは無料体験から始めましょう!

子どもが楽しめるかお試し!

アタムアカデミーのデメリットや受講時の注意点

アタムアカデミーはオンライン学習なので、パソコン、タブレット、スマホなどの授業を見るための端末の他に、絵を描くためのiPadやApple Pencilなどの機材が必要になります。

家にない場合はレンタルも可能ですが、その場合月々のレンタル料が発生します。

月謝プラス
iPadレンタル:3,300円/月
Apple Pencil:1,100円/月

アタムアカデミーについて|まとめ

アタムアカデミーは、デジタルイラストの技術を学びながら、自己表現力や経済感覚を養うことができるオンライン教室です。

デジタル時代に対応したスキルを身につけ、プロから直接指導を受けることで、子どもの大きな成長が期待できます。

一方で、初期投資やインターネット環境の整備が必要である点に注意が必要です。

興味のある方は、まずは無料体験がおすすめです。

「せっかく入ったのに続かない」

「講師と相性が合わなかった…」

などの理由でせっかく入会金などを払いいざ始めてみても、思ったほど子どもが楽しんでくれなかった、なんて後悔は避けたいですよね。

また、特に低学年の場合はオンラインだと集中できない子もいます。

これらの点を見極めるためにも、まずは無料体験を申し込みましょう。

アタムアカデミーの無料体験について知っておきたいこと

1. 無料体験レッスンの概要


アタムアカデミーでは、入会前にオンライン無料体験レッスンを提供しています。このレッスンは、オンライン会議ツール「Zoom」を使用し、講師とビデオ通話を通じて行われます。受講者は iPadやApple Pencilを用いてデジタルイラストの授業を体験 できますが、これらの機材をお持ちでない場合でも 紙とペンでの参加が可能 です。

レッスン中に制作した作品や課題は、講師と チャットやメールで共有 します。また、 兄弟や友人と一緒の参加も歓迎 されており、オンライン環境でも対面型の教室と同様の学習体験が提供されています。

2. 体験レッスンの時間・形式

  • 所要時間: 約60分
  • レッスン形式: マンツーマン
  • 保護者の同席: 未成年者は必須
  • 実施日程: 平日・土日祝日で複数の時間帯から選択可能
  • レッスン内容: 事前に講師と相談の上、決定

3. 受講に必要な機材・アプリ

体験レッスンでは、以下の機材とアプリを推奨しています。

必要な機材

  • ビデオ通話が可能な端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)
  • イラスト制作ができる端末&ペン(iPad+Apple Pencil、Androidタブレット、PC+液晶タブレット など)

推奨アプリ

  • SketchBook
  • ibisPaint
  • その他、普段使用しているイラスト制作アプリも利用可能

💡 デジタルイラスト未経験の初心者でも安心! 基礎から丁寧に指導してもらえるため、安心して参加できます。

4. 申し込みと注意点


無料体験レッスンの申し込みは、アタムアカデミーの公式サイト から可能です。レッスン終了後も、無理な勧誘は一切行われません。

体験レッスンは、アタムアカデミーのカリキュラムや指導方法を理解する良い機会 となるため、気になる方はぜひ参加してみてください!

👉 公式サイトで申し込み

週1回ペースで続けられるイラスト教室。
講師の口コミが良いのが特徴です。
お子様に合う教室かどうか、まずは無料体験から始めましょう!

子どもが楽しめるか見極めよう!

今注目されてるSTEAM教育

アタムアカデミーもSTEAM教育に通じる部分があると思います!

STEAM教育って?

STEAMとは、Science(化学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Arts(アート)・Mathematics(算数・数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。

この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育ですが、子どもたちにどんな効果が期待できるのでしょうか?

今後ますます発展するAI社会ですが、20年後には職業の半分がロボットに奪われてしまうとも言われていて、これまでのように知識を詰め込み、暗記をしてテストの点数を取ることだけでは豊かに生きてはいけないというのが何となく想像がつきますよね。

STEAM教育では、「課題を自ら見つけ解決する力」が必要とされ、「知る」だけでなく、「活用」したり「創る」ことが重要視されます。

問題解決に必要な情報を選んで・拾って・整理し(情報活用能力)、さらには解決策を形にするための論理的思力、創造力、表現力が必要と言われています。

また、STEAM教育は、子どもの「楽しい」という気持ちをベースに進めていくと上手くいき、モチベーションや集中力もアップにも繋がるんですよ。興味のないものを自ら調べたり作ろうとは思わないですもんね…。

プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟

引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

やらされている勉強よりも、
自発的な学習の方が、より深い学びに繋がるのね!

STEAM教育は、思考力や創造性を伸ばし、
新たな価値を生み出す力も身に付くんです!

このような背景から、プログラミングの習い事も理系や創造力・思考力が鍛えられると人気です。
プログラミング教室については、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。
女の子に特化したオンラインプログラミング教室の紹介記事も読まれています!