『シンクシンク(THINK!THINK!)』は、算数の偏差値アップも実証されている思考力アプリですが、
同じ会社のワンダーラボ(旧花まるラボ)が2020年4月からサービスを開始している『ワンダーボックス(Wonder box)』はご存知でしょうか?

シンクシンクはとても良く出来たアプリで気に入っているんだけど、ワンダーボックスは何が違うの?

うちはワンダーボックスを受講しているけど、
シンクシンクとは違うところがたくさんあったよ!
詳しく説明していくね!
・ワンダーボックスとシンクシンクの料金や内容を比較!
・それぞれのメリット・デメリットを解説!
\ワンダーボックスは紹介コードでお得に/
DGY8nT2U3Wfa
ワンダーボックスとシンクシンクの違いは?料金・対象年齢は?
ワンダーボックスとシンクシンクの教材の違いって?
ワンダーボックスとシンクシンクの大きな違いは教材内容と学習領域です。
教材内容 | 学べる領域 | |
シンクシンク | アプリのみ | 数学的思考力 |
ワンダーボックス (STEAM教材) | アプリ ワーク問題 知育キット | 数学的思考力 プログラミング アート サイエンス(科学) テクノロジー(技術) エンジニアリング(工学) |
ワンダーボックスはSTEAM教育なので、様々な分野を横断的に学習していくもの。学ぶ領域が広いのが特徴です!

シンクシンクとは全く別の物と考えた方が良いの?

実は、ワンダーボックスのコンテンツにシンクシンクの出題問題が入っているの!
それに加えて、他の分野(数学以外)も学べるんだよ。
それぞれの料金システムを表で比較!
シンクシンク | ワンダーボックス | |
料金 | 月額「無料・300円・980円」 の3コースから選択可。 | 月額3,700円〜 きょうだいは1人追加ごとに1,850円/月 (学年が上がっても値段は定額) |
教材 内容 | アプリ機能のみ。 | アプリ(シンクシンクの問題も含まれる) +知育キット・ワーク |
1日の 使用回数 | ・無料コース 1日1回 ・スタンダードコース 1日3回 ・プレミアムコース 1日3回または週21回 | 回数制限なし。(1日の利用時間は こちらで設定可能) |
ワンダーボックスとシンクシンク、どちらも対象年齢は4歳〜10歳です。
シンクシンクはコースにより、料金や使用回数が異なります。物足りなく感じる場合は制限のないワンダーボックスがおすすめです。
・12ヶ月一括払いで3,700円/月(税込み)
・6ヶ月一括払いで4,000円/月(税込み)
・月々払いで4,200円/月(税込み)

ワンダーボックスをきょうだい受講した場合、
1人追加ごとに1,850円/月(税込み)だから
2人目からは半額くらいになるのね!
ワンダーボックスの時間制限機能
ワンダーボックスはコース分けや、使用回数に制限はありません。ただ、時間は保護者側が1分単位で設定可能です。1日の利用時間が1人ごとに細かく設定できるので、使いすぎもふせげ、無理のない範囲で楽しめますよ。また、“〇〇分使ったら、〇分休憩”というように、一定時間で休憩に入るような設定もできます。
こどもたちは夢中でいつまでも出来てしまいますが、タブレット漬けにしないためにもこの機能は有り難いですね。
もっとやりたくても、「今日はおしまい!」の画面表示がされると、こどもたちも諦めがつくようで、比較的スムーズに終われます。


さらに詳しく!ワンダーボックスとシンクシンクの教材内容と知育効果は?


シンクシンクの教材内容と知育効果は?
シンクシンクはアプリのみで学ぶ教材で、すきま時間で思考力を伸ばせます。世界150カ国に120万以上のユーザーを持つ、大人気の知育アプリと言えるでしょう。
算数に特化したもので、実証実験の結果としてIQや偏差値に大きな効果があることもわかっているんですよ。
国際協力機構・慶應義塾大学と、カンボジア似て、1,500名の小学生を対象に3ヶ月間の実証実験を実地。シンクシンクを毎日やったグループはそうでないグループと比べて、算数・IQの偏差値が6.0ポイント以上上昇したことが確認された。
WONDERBOX 引用
スクール版シンクシンクとして公教育や学習塾にも導入されていて、信頼できる教材と言えるでしょう。コースによりできる量に違いがありますが、問題の種類は120種類以上もあるんですよ。
立体図形やパズル、プログラミング的な思考力を養う問題などがあり、シンクシンクは特に思考力に特化していて、数学の学力を上げたい方におすすめのアプリです。
・タブレット学習がしたい
・思考力の基礎を育てたい
・パズルや謎解きが好き
・算数の学力を上げたい
ワンダーボックスの教材内容と知育効果は?

シンクシンクがIQや偏差値アップに効果があるということはわかりました。それって、ワンダーボックスではどうなの?と気になる方もいると思います。
アプリ内にはシンクシンクから厳選された問題が多数含まれているので、ワンダーボックスでシンクシンクの内容はカバーできますよ。(シンクシンクのプレミアムコースが、ワンダーボックスの中に入っている形です!)

ワンダーボックスのコンテンツの一つに
シンクシンクが含まれているってことなのね!
ワンダーボックスは「アプリ単体」「キット単体」「アプリ×キット」の3パターンで学習します。

我が家の場合、子どもに付きっきりになれない時はアプリ、時間に余裕があり一緒に取り組める時はキット、という風に使い分けてるよ。
ワンダーボックスは、アプリに加えて、ワークやキットが毎月郵送で届きます。(常時10以上の教材で構成。)
作品をアプリに投稿・共有したり、作った問題をアプリ内に取り込んでプレイする物もありますよ。
アナログとデジタルの融合で新しい学びが期待できますね。学習の内容は、プログラミング、アート、パズルなど、さまざまなテーマから自由に学ぶことが可能です。
お子さまの年齢に合わせたアプリ・キットが届き、教材は毎年新しくなるため、以前に送られた物が再び届くということはありません。
また、きょうだいで受講の場合、共通して使える教材は無駄な重複がはぶかれて届きます。そのため2人目以降の料金は毎月1,850円/人と、1人目の約半額くらいまで安くなります!

2人目からは約半額!
きょうだいで始めやすいね♪

上の子が始めると大体下の子もやりたがるよね。
まだ少し早いかな?と思っても始めやすい価格だったよ。
ワンダーボックスの「アプリ」


・ワンダーボックスに収録されている教材「シンクシンク」の他、プログラミングをはじめとした、デジタルの良さが生かされた教材が毎月10種類以上配信されています。リアルでは体験できないような理系センスや、思考力、創造体験が養われます。
・年中・年長さん向けの「ジュニアランド」→直感的なデザインで文字がなくても操作できる導入教材もあります。
タブレット操作がはじめてのお子様も使いやすい内容です。3歳の次女も可愛い映像とともに楽しく取り組めています。

こちらは「ジュニアランド」のファッションショー。
左下の絵と同じ格好になるようアイテムをチョイスするもので、3歳の娘は大好き!
さすが低年齢に向けて作られたコンテンツだなぁと感心してしまいました。
ワンダーボックスの「キット」

・ワークブック・トイ教材・カードトラベラーなどの3点セットが届きます。
無駄なものは届かない、厳選された教材が届きます!
これは他社の通信教材での話ですが、届いたものの中には割とすぐに飽きて使わなくなり、でも捨てるのも気が引ける…うーんでも今後も使わないだろうしなぁ。。。と思いながら、気づけば家に不要なものが増えるというモヤモヤの悪循環(笑)を経験済みなので、個人的には無駄のない嬉しいポイントです。
・ひも通し、シール遊び、折り紙など、考えながら手先を動かすアナログの楽しさも味わえます。
・ビックペーパーは、間違い探し、迷路、カーリングをモチーフとしたゲームなど、名前の通り大きな紙なので、家族みんなで楽しめますよ♪

ハロウィンモチーフの絵の中に隠されたハート、三角など形を探す遊び。
ビックペーパー(=大きい紙)というだけでもう楽しい子どもたち。床に広げたり、壁に貼って家族みんなで楽しんでいます♪
今月は何が届くかなと、ワクワクしている我が家です。
ワンダーボックスの「アプリ✖️キット」

・アプリとキットの融合…?どんなものか想像しにくいかもしれません。
例えば、自分が折り紙で作った作品を写真に撮り、アプリ内に登場させることができます。
これは指先や頭を使った従来の折り紙の楽しさを味わいながらも、デジタルの強みも生かせる、新しい学びですね!
折り紙の折り方は動画を見ながらですが、最初から最後まで順番に説明はありません。
ポイントで何箇所か(とても短い)動画があるだけなので、「どうやったらこの形に折れるかな?」とイメージをふくらませることができます。
そして出来た作品をアプリ内に残しておけるので達成感も得られます!
これは保護者側の意見ですが、たくさんあるとかさばって置き場所に困る作品たちを残しておかなくて良い、という利点もありますね。
・他の子がアップした作品を見ることができる。
→シェアされた作品を見ることで、新たな発見が得られたり、刺激をもらえ、自分も頑張るぞ!と、モチベーションのアップにもつながります。

こんなに違った!ワンダーボックスとシンクシンクの学習領域
シンクシンクとワンダーボックスは教材の種類やボリュームに大きな差があるのはわかりました。
それだけ学べる領域にも大きな違いがあるということです!
シンクシンクは主に数理的思考力、STEAMの”M”(算数・数学)のみであるのに対し、ワンダーボックスは「STEAM教育」領域全体を横断的にカバーしています。
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)→シンクシンク
STEAMとは、この五つの領域を重視した教育方針のことです。
つまり、この五つを網羅しているワンダーボックスの方が、幅広い領域(=STEAM)を学べるということになりますね。
STEAM教育は、アメリカでオバマ前大統領に演説で取り上げられたことでも有名です。
そこからSTEAM教育の概念が認知され、一気に広がっていきました。
アメリカだけでなく、現在はアジア新興国やヨーロッパでもSTEAM教育が推奨・導入されています。
日本でも、文部科学省が「思考の基盤となるSTEAM教育をすべての生徒に学ばせる必要がある」と提言するなど、プログラミング教育の必修化を筆頭に、導入が進められていきます。
WONDERBOX 引用

ワンダーボックスはSTEAM教育に基づいた教材です!

自宅でできるSTEAM教材って中々ないから嬉しい!
シンクシンクは、問題に対し、答えにたどり着くことが求められますが、
ワンダーボックスは、答えのない問題にも向き合います。
自分の頭でイメージしたことを表現したり、オリジナルのプログラムを追求。プログラミングやアートなどの教材もあります。
このような経験を通して、「感じて・考えて・表現する」力が育ちます。

学校の国語・算数といった教科学習とは全くベクトルの違う学びができるのが
ワンダーボックスだね!
【シンクシンクとワンダーボックス】それぞれのデメリットは?
シンクシンクのデメリット
●STEAM教育の中でいうところの M(=数理的思考)しか学べない。
ワンダーボックスに比べ学べる領域が狭い。
●制限時間があるため、短いと感じる場合あり。
→我が家は月額300円のコースを2人で利用していましたが、物足りないと感じることもありました。
すぐに終わってしまうので、気づけば他のアプリゲームやYouTubeへと移行していることも。
●アプリのみ。
キットやワークなど、手先を使いながら学ぶ教材がない。
ワンダーボックスのデメリット
●ワンダーボックスは学校で習う国語・算数といった教科学習(読み書き計算)を目的としたご家庭には不向き。
●「漢字が書けた!」「2桁のたし算が出来た!」などの学習結果が分かりにくい。
→ワンダーボックスは思考力・想像力など、こどもが将来社会に出た時に役に立つ力を伸ばす教材。
●アプリ・キット、それぞれボリュームが多く、一ヶ月で全てをやり切るということは難しい。
→本来、子どもの「好き」や、「意欲」を優先させて進めるものなので、数あるコンテンツを満遍なくする必要はないのですが、親としてはもったいなく感じることも、、、。
●シンクシンクに比べ料金が高い点。(12ヶ月一括払いを1日あたりで計算すると、約120円。2人目からは約60円)
ワンダーボックス|STEAM教育でどんなことを養える?
ワンダーボックスで扱う力は、学校や幼稚園・保育園では扱わない(扱えない)場合が多いからこそ、ご家庭で良質な教材に触れ、素敵な体験をしてほしいという願いを込めて開発しています。
ワンダーボックス参照
日本はSTEAM教育が遅れていると言われていて、自宅でできるSTEAM教材も少ないのが現状です。
子どもの将来のことは不透明なものだからこそ、今してあげられることは何だろう?と模索するご家庭も多いかと思います。
STEAM教育でさまざまな分野を横断的に、自主的に学ぶことによって、
・論理的思考力
・創造力
・課題解決力
など、子どもの将来に役に立つ力を養うことができます!
「やらされてる」学習ではなく、「自主的」なのがポイントで、自ら疑問や意欲を持って取り組むためには、「STEAM教育のサブスク」とも言われるワンダーボックスは子どもたちが楽しめる教材だと言えるでしょう。
\ワンダーボックスはこちらの紹介コードでお得!/
DGY8nT2U3Wfa
ワンダーボックスを3歳ではじめた体験談の記事や、ワンダーボックスをお試し体験してみた記事もありますので、ご参考ください。
その他、ワンダーボックスアプリのおすすめ端末についての記事もありますので、気になる方はご覧になってみて下さい。
また、他のSTEAM教材を知りたい方は、 自宅でできるSTEAM教育の紹介記事をご参考にして下さい。