【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

ステム教育とスティーム教育の意味の違いは?簡単に解説!

最近、「STEM(ステム)教育」や「STEAM(スティーム)教育」というワードを耳にする機会が増えてきましたね。しかし実際のところ、それがどういう教育なのか疑問に思う方も多いと思います。

「STEM教育や、STEAM教育って?」

どうして“A”が追加されて「STEAM」となったの?

本記事では、そんな疑問にお応えしていきたいと思います!

IQアップ効果あり

STEAM教育の根源!STEM教育って何?

STEAM教育

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(数学)

サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マセマティックスの頭文字を並べた造語のことをSTEMといい、それらの領域を横断した学びをSTEM教育といいます。

日本では「技術」と「工学」の区別はわかりにくいですが、技術=ツールを作ること工学=そのツールを活かす方法と考えていただければ良いと思います。

ようやく日本でも少しづつ浸透してきた「STEM」や「STEAM」という言葉ですが、
アメリカでは1990年代の後半から使われてきた言葉です。
もともと教育問題への関心が高かったオバマ大統領が、STEM教育を重要な政策課題としたところから一気に注目を集めるようになりました。

STE“A ”M教育って?どうしてAが追加されたの?

STEAM教育

これからの情報社会やAI時代、子どもの将来は?どんな仕事が残っている?と漠然とした疑問や不安が少なからずあると思います。
なぜSTEMにAが加わったのか、その理由が分かることでこれからの時代に必要な学びが見えてくるでしょう。

STEAM教育の「A」って何のこと?

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)

Arts(芸術)
Mathematics(数学)



従来のSTEMに「Arts」(芸術)の分野が加わり、STEAMとなりました。

スティーム博士
スティーム博士

STEAMの中に含まれるArts(アーツ)という言葉は、日本語でいうアート(芸術)という意味もあるが、それだけではないのじゃ。
「リベラル・アーツ」=「教養」や、「Humanities」=「人文学」と言った意味も含まれており、「芸術」よりも幅広い意味があるのじゃよ。

「A」にはそんな意味が含まれていたんだ!
奥が深いわね〜。

STEM教育をベースにしながら、アートという新たな要素を取り入れた教育概念がSTEAM教育です。
子どもの学びのあり方を変え、これから人材を育成していく上で重要な考え方とされています。

どうしてアートが必要なの?具体例は?

教育や人材育成の分野で、科学とアートの繋がりが注目を集めていて、以下のような研究結果も出されています。

・絵画などの視覚芸術のトレーニングが空間認知力や、科学の観察力を向上させる。
・音楽や演劇のトレーニングが記憶力言語能力の向上をもたらす。
・学習者の自信を高め、コミュニケーション力が向上。

これらはアートによる影響のごく一部ですが、こういった分野での近年の動きや意識の高まりが見受けられ、さらに言えば、人間の感性や能力を活かす方法が求められるようになっています。

そして「Arts」には「教養」や「人文学」といった意味も込められています。
私たちの周りを見渡すと、「ロボット」、「ドローン」、「自動運転」などサイエンスやテクノロジーが生活に当たり前の存在となっています。AIが人間と同等以上の能力を持っている時代に、「人間と人間以外のもの」との境目があいまいになってくる中で、「人間性を取り戻そう」とする考え方が生まれ、新しい分野としての「Arts」が加わりました。

STEMにAを加えたSTEAMを身に付けることは、今後のAI時代、職を失わないための必要な力と言っても過言ではありません。
仕事で最高のクリエイティビティを発揮することにもつながるんですよ。

スティーム博士
スティーム博士

STEAM教育はテクノロジーだけでなく、アート・デザイン領域の要素も取り入れておる。
そうして生み出したものは「人間のためになっているか」「人間にとって価値があるものか」といった、人間中心で考えるというマインドが存在しておるのじゃ。

「人が人を想ってものづくりをする」
「人に響くものをつくる」

人に寄り添う発想が、新たな価値を生み出し未来を切り開くことに繋がる!
そこでArtsが加わって「STEAM」となったのね!

STEAM教育は、「STEAM」の5つの領域を完璧に学ばなければいけない!というものではありません。
それらの領域を横断した学びで、新しい価値やサービスを生み出せる能力を付けようというものです。

これからの時代に必要な「STEAM教育」を受けたい!



STEMにAを加えたSTEAMを身に付けることは、今後のAI時代、職を失わないための必要な力と言っても過言ではありません。
仕事で最高のクリエイティビティを発揮することにもつながります。

そしてSTEAM教育は、「STEAM」の5つの領域を完璧に学ばなければいけないの?と思う方もいらっしゃいますが、そうではありません。
それらの領域を横断した学び(自分が興味を持ち、わくわくするような研究)で、新しい価値やサービスを生み出せる能力を付けようというものです。

STEAM教育は学校で学ぶような教科学習ではないからこそ、自宅でSTEAM教育を取り入れられないかな?と考えるご家庭も多いはずです。私もそのひとりで、これからのAI時代、社会や教育が大きく変わっていく時代だからこそ、必要とされているSTEAM教育を取り入れたいと強く思いました!何か気軽に始められる良い教材はないだろうかと調べてみました。

自宅で始めたい!STEAM教育のおすすめ通信教材!

特に幼児・小学校低学年などの小さなお子様には、ご自宅でできるSTEAM教育が取り入れやすいと思います。
我が家の娘2人(3歳・小1)も大好きな「ワンダーボックス 」という教材です。

お家の隙間時間でSTEAM教育はできないかと探し、行き着いたのがこちらの通信教材です。
まだ通信教育のSTEAM教材は数少ないのですが、ワンダーボックス はSTEAMの5つの領域がしっかり含まれていて何より楽しんで学べるところが魅力です!

そんなワンダーボックスについて簡単に表で説明しますね。

「WONDERBOX」(ワンダーボックス )

教材内容・アプリ(ご自宅にあるタブレットやスマホで利用可)
・知育キット(毎月ご自宅に届きます。)
学習内容プログラミング・サイエンス・アートなどの
STEAM教育をカバーする内容
料金月額3,700円〜
きょうだいは一人追加ごとに1,850円/月
(学年が上がっても料金はそのまま)
対象年齢4〜10歳

まずは自宅からが始めやすい!STEAM教育の通信教材!

ワンダーボックス

\紹介コードで初年度5%OFF/

紹介コード
DGY8nT2U3Wfa

お家で論理的思考力をつけるならワンダーボックスが人気です。

特に幼児・小学校低学年などの小さなお子様には、ご自宅で取り組めるものをおすすめします。我が家の娘2人(3歳・小1)も使っていて大好きな教材です。

「WONDERBOX(ワンダーボックス)」

教材内容・アプリ
・知育キット
・ワーク問題
学習内容プログランミング・サイエンス・アートな
STEAM教育をカバーする内容
料金月額3,700円〜
きょうだいは1人追加ごとに1,850/月
(学年が上がっても料金はそのまま)
対象年齢4〜10歳

偏差値アップの効果あり!楽しみながら学べるSTEAM教材!

ワンダーボックス の教材。
左は長女(6歳から用)、右は次女(4歳から用)のワンダーボックス の教材。

対象年齢は4歳からとなっていますが、我が家の次女は3歳から始めています。正直まだ難しいかな?と感じるものもありますが、ひも通しなど手先を使う知育キットに関しては、むしろ3歳から始めて良かったと思える内容でした。

幼児向けの知育キット「ヒモアドベンチャー」。
幼児向けの知育キット「ヒモアドベンチャー」。
ワンダーボックスのアプリ

アプリとキットを融合させることも!
上の写真は「ペーパービンゴ」というコンテンツ。
お題に沿って折り紙を折っていき、できた作品を撮影→アプリ内に登場させることができます。
作品がアプリ上でタテ・ヨコ・ナナメのいづれかで並ぶとビンゴになるような嬉しい仕掛けも!

折り紙に苦手意識があった娘が、
今では折り紙好きに!
家でも色んな作品にチャレンジするようになりました!

ワンダーボックスのそっくりさがし

こちらは「そっくりさがし」というコンテンツ。
一見異なる2つの写真の共通点をたくさん見つけよう!というものです。
キーワードや音声入力で回答します。
設定されているボーナスワードを当てると、高得点がもらえます。
考えて考えて絞り出し、苦し紛れに回答したものでも全て肯定的に受け取ってくれるので、知的好奇心や意欲の向上にも繋がり、楽しく続けられることができます。

何か回答すれば得点がもらえるので、親子で頭をフル回転させています。(笑)

以上のようにワンダーボックス内の数あるSTEAM教材の中のほんの一部をご紹介しましたが 、
キット・アプリ、そしてキット×アプリという形でさまざまな学びができる教材ということはお分かりいただけたかと思います。

そして、ワンダーボックス は学力や意欲アップの効果が実証されています!

カンボジアで、小学生1〜4年生までの学年をランダムにシンクシンク を受けるクラスと受けないクラスにわけてみると、3ヶ月後にはシンクシンク を利用した子どもたちの算数の偏差値は5.6から6.7も上昇していました。これは、近年世界で行われた IT教材を用いた他の研究よりも大きな効果です。また、性別や親の学歴などによる効果の偏りもなく、調査群全体の学力の底上げにつながっていることも素晴らしい点です。

WONDERBOX引用

これからのAIやグローバル化の時代、学校の教科学習だけで良いのかと不安になりますよね。
我が家でSTEAM教育を取り入れられないだろうか?と調べ、行き着いたのがワンダーボックスでした。

この教材のすごいところは、子ども自身は遊び感覚でやっているのに、実はしっかりと学びに繋がっているという点です。
ワンダーボックス は学校で習うような算数・国語などのいわゆる教科学習ではなく、ベクトルが全く異なっているからこそ、家庭の中で続けていきたい教材だなと感じています。

ワンダーボックス は地頭を育ててくれるのね!

うちの子ふたりは、3歳と6歳からスタート。
なんでも吸収するこの時期に出会えてよかった教材です!!

ワンダーボックス

ワンダーボックス をご検討の方は、
紹介コードを使ってのお申し込みが現在いちばんお得な方法です。

紹介コード
DGY8nT2U3Wfa