ga programmingは、大阪・兵庫を中心に展開する子ども向けのプログラミング教室です。
IT企業(gaスクール株式会社)が運営をする、文部科学省のプログラミング教育に準じたスクールとなっています。
対象は4歳から中学生まで。ロボットプログラミングやゲームプログラミングでものづくりの楽しさを体験しながら今後の子どもたちに必須のスキルとなる「プログラミング」を学習していきます。

本記事では、ga programmingの口コミ評判・料金・コース
などを解説していきます!

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
gaプログラミングの料金(月謝・入会金)
・入会金は全コース一律で、11,000円。
・スクールで使用するパソコンは無料。
・価格は全て税込表記です。
ゲームプログラミングコースの料金
現在、60分コースは神戸灘校のみの対応
コース | 入会金 | 月謝 |
・キッズコース ・ジュニアコース ・中学生コース | 11,000円 | 60分×月2回の場合 7,150円 90分×月2回の場合 9,790円 |
ロボットプログラミングコースの料金
現在、60分コースは神戸灘校のみの対応
コース | 入会金 | 月謝 | 組み立て ロボット費 |
・キッズコース ・ジュニアコース | 11,000円 | 60分×月2回の場合 7,150円 90分×月2回の場合 9,790円 | 41,800円〜 |

ロボットプログラミングコースは、月謝の他に
初期費用としてロボット費(組み立てロボット)がかかります!

41,800円〜かぁ。
やっぱり結構かかるのね…
動画クリエイターコースの料金
現在、60分コースは神戸灘校のみの対応
コース | 入会金 | 月謝 |
動画クリーエイター コース | 11,000円 | 60分×月2回の場合 7,150円 90分×月2回の場合 9,790円 |
Wコース(月4回コース)
現在、60分コースは神戸灘校のみの対応
コース名 | 入会金 | 月謝 | 教材費 |
・ゲーム・ロボット プログラミングコース ・ゲーム・動画コース ・ロボット・動画コース | 11,000円 | 60分×月4回 13,200円 90×月4回 16,500円 | ロボットプログラミング の場合、別途ロボット費 41,800円〜 |
・コースは「ゲーム」「ロボット」「動画制作」の3コース。
・それぞれのコースを組み合わせたWコースも有り。
gaプログラミングの口コミ・評判は?
子ども向けのプログラミング教室です。
最新のOSを搭載したPCで学習できます。
ゲーム制作、動画編集、ロボットプログラミング、AIプログラムと4つのコースから選択出来ます。
引用元:GoogleMap
ロボットだけでなくゲーム、動画も習わせられるのが良かったなぁと思います。
引用元:GoogleMap
gaプログラミングの特徴
IT会社が運営
gaプログラミングは、「gaスクール(ジーエースクール)株式会社」が作った子ども向けのプログラミング教室です。
gaスクールは、主な事業として、子どもプログラミング教室の運営の他に、保育園・小学校の出張授業や、教材の開発などを行なっています。
ゲーム感覚で行うタイピングイベントや、無料パソコン講座でオリジナル絵本の制作など、子どもたちが楽しめるようなイベントが定期的に行われているようです。
スマホで子どもの様子が確認できる!
gaプログラミングでは、全教室にウェブカメラが設置されており、保護者は、スマホやパソコンからお子さまの様子を見ることができます!
子どものプログラミング教室は、学習塾と同じで、親の見学は一般的にできないですよね。
プログラミングの習い事って、「どのくらい学習できているのか?」と、進捗具合が把握しにくかったり、「うちの子、ちゃんと取り組めてる?」と心配になる方もいると思うので、このシステムは嬉しいですね。
振替制度
gaプログラミングでは、お休みした場合の振り替え対応があります。
急にお休みすることになっても、前日までの連絡で1ヶ月以内であれば、日にちの変更が可能です。
月謝が無駄にならず、良心的なシステムですね。

プログラミング教室は、振替授業可能なところが多いですよ。
gaプログラミングのデメリット・受講時の注意点
教室により受講できるクラスが異なる
gaプログラミングは、月2回のクラスと月4回のクラスがありますが、現在月2回の通塾ができるのは神戸灘校のみとなっています。
1コマ60分コースと90分コースがありますが、60分コースは神戸灘校のみですので、受講を検討の場合、「希望通りの日にちで受講ができるか?」予め確認が必要です。
ロボットコースは教材費を確認
また、ロボットプログラミングコースの場合、入会金や月謝の他に「ロボット教材費」がかかります。
税込で41,800円〜となっているので、金額の上限や詳細はしっかり確認しておいた方が良いでしょう。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
gaプログラミングのコース|対象年齢や使用教材
コース | 対象年齢 | 使用ソフト・教材 |
ゲーム プログラミングコース | ・キッズコース:4歳〜小3 ・ジュニアコース:小4〜小6 ・中学生コース:中1〜中3 | Scratch Unity |
ロボット プログラミングコース | ・キッズコース:4歳〜小3 ・ジュニアコース:小4〜中3 | 算数ブロック LEGOeducation Pythonまで修得 |
動画クリエイター コース | 4歳〜中3 | Adobe Premiere Rush CC |

どのコースも幅広い年齢で受講可能ですね。
gaプログラミング|オンライン授業
gaプログラミングでは、全国どこからでも受講可能な、オンライン授業も実施されています。
コースは、ゲームコースと、動画クリエイターコースの2種類です。
授業にはリモートワークでもよく使われている「Zoom」を用い、画面上で講師の顔を見ながら授業が受けられます。
授業形態は、講師一人に対し生徒が最大4名という少人数制なので、わからないところも質問しやすい環境です。
また、通塾型の教室と変わらない学習内容・教材となっており、お家にいながらゲーム制作や動画制作を通し、楽しくプログラミングを修得できます。
90分コース ×月2回 | 9,790円(税込) |
90分コース ×月4回 | 16,500円(税込) |
入会金11,000円(税込)
用意するもの:パソコン・カメラ・マイク・タブレット
オンラインの場合も対象年齢は4歳〜となっていますが、実際4歳でオンライン学習は集中力が続かなかったり、パソコンの接続など、親のサポートが必要な場面があるので大変なケースが多いです。
少なくとも、未就学児でのオンライン授業は正直、現実的ではないと思います。

娘は1年生でオンラインを
体験しましたが、集中力が続かず諦めました…
gaプログラミング|なぜ子どもにプログラミングが必要?

そう遠くない将来、子どもが大きくなる頃には、パソコンの基本操作やプログラミングは「出来て当たり前」という時代になるでしょう。
2020年から小学校でもプログラミングの授業が必修化となりましたが、子どものうちからプログラミングを学習する背景には、プログラミング的思考を養う目的が大きくあります。
プログラミング的思考とは、コンピューターやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考方法で、簡単に言うと、「正しい手順を論理的に考える思考能力」のことです。
〝プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟
引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」
プログラミング学習のメリットとしては、プログラミング的思考の他に、
・創造性
・問題解決能力
・トライアンドエラー(失敗は成功のもとだというマインド)
など、子どもの将来に役立つさまざまなメリットがあります。

プログラミングって、
単に専門的な知識やスキルをつけるだけって
思っていたけど、色んな効果があるのね!
gaプログラミングは、文部科学省のプログラミング教育に準じたプログラミング教室なので、その目的とマッチした学習内容が期待できそうです。
プログラミング学習をするといっても、
・ゲームプログラミング
・ロボットプログラミング
など、さまざまなアプローチがあるので、お子様の興味・関心があり、楽しく継続できそうなものが見つかるといいですね。

高いお金を払うんだし、
慎重に選ばないとね!

体験へ行くと入学金が半額や、無料になる
場合も多いですよ。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
子どもプログラミング教室10社以上を紹介・比較している記事もありますので、参考にしてみて下さいね。