「KODOキッズステーションの口コミ評判が気になる」
「茨城県の守谷・つくば・水戸でプログラミング教室を探している」
「KODOキッズステーションの料金や対象年齢を知りたい」
KODOキッズステーションに興味はあっても、口コミや料金、学べる内容がはっきりわからず迷うことは多いものです。
KODOキッズステーションは、LEGO®やプログラミングを使ってSTEAM教育を実践する教室で、創造力や論理力を育てたい家庭にぴったりです。

この記事では、KODOキッズステーションの口コミ評判、対象年齢、料金、各教室の特徴まで詳しく紹介します。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
KODOキッズステーションの特徴とは?STEAM教育の魅力を解説

KODOキッズステーションは、LEGO®教材やプログラミングツールを活用しながら、子どもたちの創造力・論理的思考・表現力を育てるSTEAM教育に特化したスクールです。
(コースはロボットの他にもさまざまあります。)
茨城県を中心に展開し、3歳から高校生までを対象とした多様なコースを用意しています。
KODOキッズステーションはどんなプログラミング教室?

KODOキッズステーションは、学びを「遊び」と融合させた教育手法を重視しています。使用する教材は、世界的に教育効果が認められているLEGO® Education社のブロックやロボットキット。これをベースに、子どもが主体的に取り組む探究型のカリキュラムが展開されています。
指導スタイルは「教えすぎない」ことを基本とし、子どもが自ら考え、試行錯誤する中で論理力・問題解決力・プレゼン力を育成します。また、少人数制のグループ授業により、協働学習やコミュニケーション力の強化も意識されています。
さまざまなコースがあるため、学習内容は以下のように多岐にわたります。
- ロボット製作・制御(EV3やWedo2.0など)
- プログラミング(Scratch、Scratch Jr.など)
- デザインや創作活動
- 読書・作文・算数など基礎学習の応用
STEAM教育(Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematics)の要素をバランスよく取り入れている点が、KODOキッズステーションの大きな強みです。
LEGOを活用したSTEAM型カリキュラムの強み

KODOキッズステーションでは、LEGO®を教材として活用し、楽しみながら学べるカリキュラムを提供しています。LEGO教材は、子どもの創造性を自然に引き出し、空間認識力や論理的思考を育てるのに適しています。
また、レッスンではただ組み立てるだけではなく、課題に対して「どうすればうまく動くか」「どの構造が安定するか」といった設計・検証・改良のプロセスを何度も繰り返します。この「試して・失敗して・工夫する」サイクルを通じて、子どもたちは実社会にも役立つ応用力を養います。
具体的なカリキュラム例:
- モーターを使った車両製作
- センサーを活用した自動制御プログラム
- 図形を使った構造設計の応用
このように、レゴ教材は遊びの延長としての楽しさを保ちつつ、STEAM教育としての学習効果も十分に発揮します。
KODOキッズステーションの対象年齢とコース内容

KODOキッズステーションは、幼児から高校生まで幅広い年齢層を対象に、年齢や興味に応じた複数のコースを提供しています。それぞれの発達段階に合った教材と指導法が用意されており、「遊びながら学ぶ」を実現しています。
3歳から高校生まで幅広く対応
KODOキッズステーションの対象年齢は、なんと3歳から18歳まで。未就学児から高校生まで、すべての子どもに対応できる体制が整っています。
年齢によって扱う教材や難易度は大きく異なりますが、共通しているのは「自分で考え、自分で手を動かす」ことを中心に据えた学びです。特に小学生の間にSTEAM的な思考力を身につけておくことで、中学・高校でも理数系科目に強くなり、将来的には理工系やIT系の進路選択にもつながる可能性があります。
各教室では、年齢別にクラスが編成され、子どもの理解度や成長スピードに合わせて無理なく進められるよう配慮されています。
年齢に応じた多彩な学習コース
KODOキッズステーションで開講されているコースは、プログラミングだけにとどまりません。ロボット制作、読書作文、デザイン、理数系など、子どもの関心や進度に応じて幅広い分野が学べます。
レゴSCCIP教室:3歳〜小学生
最も低年齢層向けのコースが「レゴSCCIP教室」です。3歳からスタートでき、LEGOブロックを使って基本的な図形認識、空間把握、創造力を育てます。
- 指先を使った組み立て遊びから、順序立てた思考へ発展
- 色・形・数に親しみながら、論理的な考え方の基礎を習得
- 保護者との共同制作など家庭連携も重視
このコースでは「楽しい=学び」という体験を大切にしており、習い事の第一歩として人気があります。
ロボット教室:小4〜中学生
LEGO®マインドストームEV3などを使った本格的なロボット製作とプログラミングに挑戦するのが、ロボット教室です。対象は小学4年生以上で、より高度な論理的思考や問題解決力が求められます。
- モーターやセンサーを活用した自動制御ロボットを製作
- 試行錯誤を重ねてプログラムを改善し課題を解決
- チーム活動を通じて協働・プレゼン力も育成
大会への出場実績もあるコースで、挑戦的な子どもに向いています。
プログラミング教室:小1〜
Scratchなどのビジュアルプログラミングを使って、ゲームやアニメーションの制作を行うのがプログラミング教室です。小学1年生から受講でき、学年や習熟度に応じて内容を調整します。
- 画面上でキャラクターを動かし、論理的な流れを組み立てる
- 条件分岐やループといった基本的な構文に自然に触れる
- 完成作品を発表し、表現力・達成感を得られる
PC操作に慣れていない子どもでも、専用のツールとサポート体制で無理なく取り組めるようになっています。
読書作文・理数・デザイン系コースも充実
STEAM教育の「A(Art)」や「M(Mathematics)」にも重点を置き、以下のようなコースも展開しています。
- 読書作文:要約力や表現力、発信力を育成
- 理数ラボ:科学実験・算数パズルなどで思考力を伸ばす
- デザイン思考:アイデア発想や構成のトレーニング
これらのコースは、プログラミングやロボット以外の分野に興味がある子どもにも選ばれており、総合的な学びを支える構成になっています。
KODOキッズステーションの料金システム|費用の目安と体験授業

KODOキッズステーションでは、**月謝制+入会金(初期費用)**が基本の料金体系です。公式サイトでは詳細な金額が示されていないため確認が必要です。
月謝制+入会金が基本
- 授業は月謝制で、各コースに応じた月毎の料金を支払います。
- 加えて、**入会金(初期費用)**が必要です。
- 具体的な金額は教室ごとに異なるため公式サイトでは非公表。問い合わせによる確認が前提です。
体験レッスンは有料:1回3,000円
- 「レゴSCCIP教室」「ロボット教室」「プログラミング教室」は**1回3,000円(税込)**の有料体験が可能です。
- 事前予約が必要で、教室・クラスによって参加可能日時が異なります。
- 体験で学習の進め方や雰囲気、講師との相性を確認できます。
公式サイトに料金表記がない理由と問い合わせのすすめ
- コース数が多く、学年や教室ごとに内容や金額が異なるため料金を公式に掲載していません。
- 教室側では子どもの年齢やコース内容に応じて最適な料金プランを提案する形をとっています。
- 初期費用や月謝が知りたい場合は、通いたい教室に直接問い合わせて金額を確認することが推奨されます。
💡 料金に関するポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
料金の明示 | 公式サイトには月謝・入会金の具体額なし |
支払い形態 | 月謝制+入会金(初期費用) |
体験授業 | 有料(3,000円/回)、要予約、雰囲気確認に有効 |
情報入手 | 各教室へ直接連絡し、コース・金額を相談するのが基本 |
金額表記がない分、一度体験や問い合わせをすることで「総額」「教材費」「割引・兄弟割」などを含めた詳細を確認でき、納得して受講しやすくなります。気になる教室やコースがあれば、まず体験授業の予約と一緒に料金を聞くステップから始めるのがベストです。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
茨城のどこで受講できる?KODOキッズステーションの教室一覧

KODOキッズステーションは、茨城県内で複数の教室を展開しています。特に水戸・つくば・守谷といった主要エリアを中心に、通学しやすい立地が選ばれています。いずれの教室も駐車場・駅からのアクセスなどを考慮した設計です。
つくば駅直結のBiViつくば教室
- アクセス:TXつくば駅直結の複合施設「BiViつくば」内
- 商業施設の一角に教室があり、保護者の送迎や買い物ついでにも便利
- レゴSCCIP・ロボット・プログラミング各コースを開講
つくば市で人気の習い事の1つとして評判が高く、幼児から小学生まで多くの子どもが通っています。駅から徒歩0分という立地は、共働き家庭にも支持されています。
水戸市内に複数展開|赤塚・駅前・県庁前
水戸市には以下の3拠点があります:
教室名 | 主な対象エリア | 備考 |
---|---|---|
赤塚教室 | 赤塚駅周辺 | 郊外型で駐車場あり |
水戸駅前教室 | 水戸駅徒歩圏内 | 通勤・通学帰りにも便利 |
県庁前教室 | 茨城県庁周辺 | 公共機関に近く落ち着いた環境 |
それぞれの教室で開講コースはほぼ共通していますが、開催曜日や定員に違いがあります。希望する曜日や通いやすさを基準に選ぶとよいでしょう。
守谷や近郊からのアクセス事情
守谷エリアには専用教室はないものの、TX沿線でつくば教室へのアクセスが良好です。守谷市・取手市・常総市などからの通学者も多く、20〜30分圏内で通える距離にあります。
また、守谷市内の教育イベントなどにもKODOキッズステーションが出張授業や体験ブースを出すことがあるため、そうした機会を活用するのも一案です。
KODOキッズステーションの口コミ評判を調査|良い声・悪い声も紹介

良い口コミ3選
「物の仕組みに興味が増え、自宅でもプログラミングに取り組むようになった」
小学1年生の母親コメント:
>「物の仕組みに興味を持つようになり、教室以外でも自分でプログラミングに取り組んでいる。」
出典元: kodokidsstation.
「夢中で通い続けるほど楽しそうで、自己管理力も育っている」
中学3年生の母親コメント:
>「毎回非常に楽しんで、夢中になってやっています。いやいやながら通うことは一度もありません。」
出典元: kodomo-booster.com+1itan-marke.com+1
「講師が熱心で仲間との協調性も育める環境」
中学2年生の母親コメント:
>「少人数で先生が非常に熱心にみてくれます。子どもとの距離感も近く、仲間と試行錯誤しながら進めるのが楽しいです。」
出典元: kodomo-booster.com
悪い口コミ2選
1. 「駐車場がなく送迎が不便だった」
「駐車場を充実していただけると、連れて行きやすくて私たちは助かります。」
小学校低学年の母親より
出典:kodomo‑booster.com
2. 「教室が狭く密集して子どもが集中しにくい」
「駐車場がなく、特に狭いのが難点、天井も低い。店舗が増え講師が忙しそうで、担当講師が何度も変わってしまう。」
BiViつくば教室在籍の母親より
出典:kodomo‑booster.com
口コミ総評
KODOキッズステーションは、子どもが楽しく夢中になって学び、主体的に取り組む環境を提供している点が高く評価されています。特に、講師との距離感が近く、少人数で丁寧に指導されることが安心感に繋がっているという声が多数見られました。一方で、送迎の負担や教室設備の手狭さなど、物理的な環境面への指摘も目立ちます。この点は、通学時には必ず確認しておきたいポイントです。
総じて、プログラミングやロボット学習を通じて意欲的に取り組める子どもや、家庭での送迎に問題がない場合には特に相性が良いスクールと言えます。また、体験授業や教室訪問で、雰囲気や設備を見て判断するのが安心です。
なぜ今STEAM教育が必要か|KODOキッズステーション


そもそもSTEAM教育って?
STEAMとは、Science(化学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Arts(アート)・Mathematics(算数・数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育ですが、子どもたちにどんな効果が期待できるのでしょうか。
今後ますます発展するAI社会ですが、20年後には職業の半分がロボットに奪われてしまうとも言われていて、これまでのように知識を詰め込み、暗記をしてテストの点数を取ることだけでは豊かに生きてはいけないというのが何となく想像がつきますよね。
STEAM教育では、「課題を自ら見つけ解決する力」が必要とされ、「知る」だけでなく、「活用」したり「創る」ことが重要視されます。
問題解決に必要な情報を選んで・拾って・整理し(情報活用能力)、さらには解決策を形にするための論理的思力、創造力、表現力が必要と言われています。
また、STEAM教育は、子どもの「楽しい」という気持ちをベースに進めていくと上手くいき、モチベーションや集中力もアップにも繋がるんですよ。
興味のないものを自ら調べたり作ろうとは思わないですもんね…。

やらされている勉強よりも、
自発的な学習の方が、より深い学びに繋がるのね!

STEAM教育は、思考力や創造性を伸ばし、
新たな価値を生み出す力も身に付くんです!
〝プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟
引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
↑どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!
教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事も参考にしてみて下さいね。
女の子に特化したオンラインプログラミング教室の紹介記事も人気です。