高崎市にあるラボティーズは、9〜12歳を対象としたプログラミング教室です。
1回の授業(90分)でスクラッチという子ども向けのプログラミング言語を学んだ後、ロボット作成の時間があります。キャラクターを動かしたり、ゲームを作りながら基礎をプログラミングの楽しさを学びます。

それでは、ラボティーズの料金や受講時に注意したい点等を解説していきます!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\高崎市に19教室/
↑無料体験におすすめです!
ラボティーズの料金を調べてみた!
料金表
月謝 | 3,000円 |
入会金 | なし |
ロボット 教材費 | 18,000円 |
授業時間 | 1コマ90分 ×月2回 |
ラボティーズのコスパはどう?他社と比較してみた!
ラボティーズ | QUREO (キュレオ) | HALLO | |
受講時間 | 90分(月2回) | 60分(月4回) | 50分(月4回) |
入会金 | なし | 0円〜 | 22,000円 |
月謝 | 3,000円 | 9,900円 | 14,850円 (コースにより異なる) |
1時間当たりの 受講単価 | @1,000円 | @2,475円 | @4,455円 (コースにより異なる) |
教室によって受講時間や回数にばらつきがあるため月謝を1時間あたりの受講料に換算し比較しています。

ラボティーズ、料金は申し分ないですね!
料金が安く、1クラスの定員数が3人〜4人と少ないので、すぐに満員となってしまうのがデメリットですね。
ラボティーズの口コミや評判
ラボティーズの特徴
ラボティーズの講師は1名で生徒は1クラス3〜4名の少人数制です。一人ひとりに目が行き届き、わからないことは質問しやすい環境にあると言えるでしょう。講師は独学でプログラミングを学んで教室を開講したようで、他の教室のようなプロからの指導は望めませんが、生徒主体型の授業で楽しくプログラミングを学ぶ環境が作られているようです。
ラボティーズのデメリット・受講時の注意点
定員数が少ない
ラボティーズは他の教室に比べ、料金が圧倒的に安いのが特徴。しかし、1クラスの定員数が少ない(3人〜4人)のがデメリットと言えるでしょう。すぐに定員が埋まってしまい、入会したくても枠がない可能性があります。※2022年12月現時点では全クラス満員となっていました。
開講日が少ない
開講日は火曜と金曜のみです。他の習い事との併用が難しく通えないケースも考えられます。
対象年齢が9歳以上
小学1、2年生から受講ができるプログラミング教室もある中で、ラボティーズの対象年齢は9〜12歳。早期からの受講を考えられている場合は他の教室が良いかもしれません。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
\高崎市に19教室/
↑無料体験におすすめです!
ラボティーズのクラスは?
クラスはMクラス、Sクラス、Hクラス、Gクラスの4つに分かれていて、受講する日程と定員が異なります。
受講日 | 定員 | |
Mクラス | 第1•第3火曜日 17:30-19:00 | 3名 |
Sクラス | 第2•第4火曜日 17:00-18:30 | 3名 |
Hクラス | 第1•第3金曜日 17:30-19:00 | 3名 |
Gクラス | 第2•第4金曜日 17:30-19:00 | 4名 |

Mクラス、Sクラスは初心者向け。
Hクラス、Gクラスは初心者と経験者どちらも
受講可能のようです。
なぜ今子どもにプログラミングが必要?|ラボティーズ

プログラミングを子どものうちから勉強する一番のメリットは、専門的なスキルを身につけることではありません。
プログラミング学習は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方(プログラミング的思考)を養うのが大きな目的です。
例えば、プログラミングを完成するために、キャラクターやロボットに一つ一つ動作の指示をします。その一つ一つの指示をどのように組み合わせるか、どのようにしたら上手く動くか、を道筋を立て考えていきます。
この論理的思考を通し、読解力・創造力・問題解決能力まで養われると言われているのがプログラミング学習です!
子どもの将来に役立つ力(21世紀スキル)をプログラミングによって身につけられると良いですね。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう
\高崎市に19教室/
↑無料体験におすすめです!
この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。