【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

キッズプログラミング教室manalgo(まなるご)口コミ・料金は?

まなるごについて解説

全国に130教室以上を展開しているmanalgo(まなるご)は小学3年生〜中学3年生を対象としたプログラミング教室です。60分間座ってレッスンが受けられる場合に限り、小学3年生以下の受講も可能)

全国に約185店舗を展開するパソコン教室(株式会社イー・トラックス)が運営元なので、プログラミングだけでなく、ITを基礎から身につけることができます。

manalgo(まなるご)の
料金や口コミについて解説します!

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

子どもプログラミングの無料体験

入会しても、子ども×教室の相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

↑全国に展開!体験に行きやすいですよ!

manalgoの料金

まなるごの受講料金は各教室により異なるため、以下は一例となります。

入会費5,400円(税込)
年会費5,500円(税込)
月謝(60分×3回)5,500円(税込)/月

月3回の受講で5,500円はリーズナブル!
1回あたりの受講料が約1,833円です。

また、レッスンをお休みした場合の振替授業は月1回まで可能。
対象年齢は小学3年生以上となっていますが、60分間座ってレッスンが受けられる場合は低学年からでも受講可能です。

manalgoの口コミ・評判ってどう?

実際に受講した人からの口コミは以下の通りです。
教室がそれぞれ異なるため、評判にも差が出ています。

あまり子どもの習い事という感じではなかった

スタッフのお姉さんも優しく対応は良かったのですが、子どもだけの教室はなく、大人の方が多いのかなと感じました。
あまり子どもの習い事という感じではなかったです。
料金に関しては、他のプログラミング教室よりは安く思えました。
教材により違うのかもしれませんが、月謝は1万円くらいのイメージです。

先生のセールスがグイグイこなくて◎

体験でよく雰囲気がわかり、参考になりました。
優しく丁寧に教えていただき、小1ではまだ早いかもしれないということもきちんと説明してくれて助かりました。
料金は決して安くはないですが、プログラミングはどこも同じような料金設定なのかのと思います。
週1回コースもあると良いなと思いました。
また、先生のセールスがグイグイこないので、押し売りっぽくなくて、子どもに合った年齢からはじめるという選択肢が持てました

送迎の合間に買い物ができ便利

正直受講する前は、入りにくい雰囲気を感じていました。
しかし、実際は先生達も優しく、生徒さんの層も様々、ヨーカドーの中にあるので治安も良く、送迎の合間に買い物ができたりと、とにかく便利です。
息子も楽しいようで、引き続きこちらで続けていきたいと思います。

インストラクターが子どもに慣れている

レッスンの教習生は小学生からお年寄りの方まで年齢は多彩です。
主婦の方も多いです。情報社会に取り残されない為にここで習う理由や目的は様々です。
好む好まぬ関わらず若い方はもとよりお年寄りの方も危機意識をお持ちの方ほど授業に意欲的です。
どんな忙しい方でも自分のペースやレベルに合わせたレッスンが受けられるので、長く続けられます。
インストラクターの方が子どもにも慣れている様子で優しく教えてくれるのも良かったです

プランが一つしかなかったことが残念

プランが一つしかなかったことが残念に思えました。
出来れば色々なプランを組み合わせて受講できればなぁと感じました。
他には、教室が少し狭かったことが気になります。姉妹で受講したいのですが、話をすると他に迷惑がかかりそうだと感じました。

manalgoの特徴

まなるごは、プログラミング学習だけでなく、タイピングやパソコン操作、インターネットを安全に使うための講座など、パソコンやITを基礎から身につけることができるのが特徴です。
まなるごを運営する株式会社イー・トラックスは、全国に約185店舗を展開しているパソコン教室なので、パソコンやIT関連に力を入れているのも納得ですね。

プログラミングだけに特化したい…という場合は
インターネット講座などは不向きかも。

一人ひとりに最適化した個別指導

まなるごは、個々の学習状況に合わせた課題を用意しています。
周りを気にせず、自分のペース・レベルで学習を進めていけるので、周りについていけないなんてこともありませんし、その反対に「簡単すぎて物足りない」なんてことも起こらないようなカリキュラムとなっています。

初心者向けのプログラミング学習

まなるごでは、小学校でもプログラミング学習教材として採用されている「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング言語で学習を行います。
ビジュアルプログラミングのため、難しいコードを打ち込むようなことはせず、色のついたブロックを動かすなど、視覚的に操作ができる作りとなっています。

受講日時は月3回

受講日は、各教室の開講日の中から月3回、ご都合に合わせて選択が可能。

月の回数を選べるといいのに!
なんて声もあるけどそのシステムはなさそうです。

全国展開しているので転居しても継続可能

まなるごは、全国に130以上の教室があるのも大きな特徴です。
毎月各地域に新しい教室が増えています。
万一、転居した場合も転居先の店舗へ移行して続きから受講することも可能です!

manalgoのデメリット・受講時の注意点は?

教室により異なるかもしれませんが、レッスンの生徒は小学生からお年寄りの方まで同じ空間で受講するところもあるようです。もし、子どもだけの空間で受講を希望する場合は、事前に確認するのが良いでしょう。
また、プログラミング授業に関しては、Scratchがメインのため、「Scratchだけでは物足りない、もっと高度なプログラミング言語を学びたい!」というご家庭は他の教室も検討されるのが良いでしょう。

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

子どもプログラミングの無料体験

入会しても、子ども×教室の相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

↑全国に展開!体験に行きやすいですよ!

manalgoのコースや対象年齢は?

まなるごキッズプログラミング教室は、
・インターネット講座
・プログラミング講座
・まなるごExcel講座

のコースがあります。

プログラミング講座

プログラミング講座は、終始プログラミングを学ぶのではなく、例えば最初の10分でIT基礎(インターネットについてやタイピング)を学んでからプログラミング学習を40分行い、残り5分でレッスン内容の答え合わせなどを行うといった流れで進みます。

学習は「Scratch(スクラッチ)」が中心です。
スクラッチは、小学校のプログラミング授業でも使われるビジュアルプログラミング言語で、色のついたブロックを移動・組み合わせ、視覚的にも操作のしやすい作りとなっています。

ITの基礎よりも
プログラミングに没頭したい!
という場合は物足りないかもしれません。

インターネット講座

1回60分
授業内容はお子さまの学習状況に合わせ適宜対応

まなるごインターネット講座では、インターネットのトラブルに巻き込まれず、安全に使うための知識や使い方を講義します。

具体的には、

・「検索」に関わる知識や、情報の取捨選択ができる力を身に付ける
・ネット詐欺系のトラブル対応や個人情報の取り扱い

といった内容です。

まなるごExcel講座

全14講義
対象:小学4年生以上

まなるごExcel講座では、パソコンの基礎力からExcelでの上右方活用力までを幅広く学ぶことができます。

・文字入力
・ファイルの保存
・データ処理
・見やすく人に伝わりやすい資料の作り方


これらの実践的なスキルを学習します!

題材は小学生でもわかりやすいものを扱いますが、内容は
「絶対参照」
「関数」
「表作成」
「グラフ作成」
など、大人と同じExcelの基本レベルがしっかりとできるようになります!

manalgoでの学習の狙いとは?

・論理的思考力
・創造力
・問題解決力
これらはプログラミングの学習で身に付く力です!

まなるごでは、それに加えて
・パソコン操作
・IT基礎スキル

の学習が可能です。

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

子どもプログラミングの無料体験

入会しても、子ども×教室の相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

↑全国に展開!体験に行きやすいですよ!

タイトルとURLをコピーしました