【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

ネスコムICT教室のプログラミングってどう?口コミ評判・料金を解説!

ネスコムICT教室について解説

ネスコムICT教室は名古屋市にある子どもプログラミング教室です。
小学4年生以上からが対象目安で、まずはScratch(スクラッチ)でビジュアルプログラミング言語を学びます。
その後、高学年、中学生になると、HTMLなどWebページの作成やテキストプログラミング言語で本格的なスキルを習得します。

本記事では、ネスコムICT教室の評判や料金を調べ
詳細をまとめています!

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!

ネスコムICT教室の料金を調べてみた!

料金表

入会金11,000円
月謝1コマ80分/月4回
11,000円
諸経費1,000円/年間

ネスコムICT教室のコスパはどう?他社との比較!

教室によって受講時間回数が異なるため、
1時間あたりの受講単価に換算し比較してみました。

ネスコムICT教室QUREO
(キュレオ)
ヒューマン
アカデミー
ジュニア
受講時間80分(月4回)60分(月4回)90分(月2回)
入会金11,000円0円〜11,000円
月謝11,000円9,900円10,560円
1時間当たりの
受講単価
@1,833 @2,475円@3,825円
各料金は教室により異なる場合があります。

月謝で比べると平均的に見えるけど、
1時間あたりの授業料に換算すると
@1,833円!良心的な値段ですね。

ネスコムICT教室の口コミ・評判は?

実際に通っている人からの口コミは現在見当たりませんでしたが、ネスコムICT教室の公式サイトには、プログラミング能力検定にも積極的に受講し、全員が合格したことが記載されており、着実なプログラミングスキルが身につけられる教室という印象です。

ネスコムICT教室の特徴

プログラミング能力検定も実地!

ネスコムICT教室は、プログラミング検定の検定会場となっています。
公式サイトには、プログラミング能力検定にも積極的に受講し、全員が合格したことが記載されています。
検定で自分の進捗具合を把握できたり、合格することで次のステップアップやモチベーションアップにもつながるので、そういった意味でもプログラミング検定はメリットがあると思います。

ネスコムICT教室のデメリット・受講時の注意点

ネスコムICT教室はスクラッチ、HTML/CSS、JavaScript、Pythonと、実用的なプログラミング言語まで学べる教室です。
強いていうならば、ネスコムICT教室にはロボットプログラミングコースがありません。
自分で組み立てたオリジナルロボットをプログラム制御し動かしてみたい!という場合はロボットプログラミングを扱う教室を選択された方が良いと思います。

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!

ネスコムICT教室にはどんなコースがある?

Scratch(スクラッチ)コース

対象目安:小学4年生以上〜

スタートして1〜2年は、プログラミングの基本を知るため、「Scratch(スクラッチ)」でビジュアルプログラミング言語を学習します。
簡単なゲーム、アニメーション、アプリを制作していきます。
スクラッチは、多くの小学校のプログラミング授業でも使われている初心者向けの言語で、難しいコードを書くようなことはしません。
色のついたブロックを移動・組み合わせて直感的に操作ができるような作りとなっています。

HTML/CSSコース

対象目安:小学6年生〜

Webページの作成を行うコースです。
ウェブサイトはどういう仕組みなのかを理解し、オリジナルのページをデザインし一から作れるように学びます。
タイピング技術も上がり、Webアプリケーション開発の基礎を修得できます。

Pythonコース

対象目安:中学生〜
Pythonコースは準備中



Pythonは、YouTubeやInstagramなどの有名サービスにも使われています。
汎用性が高い万能な言語ですぐあ、他の言語と比較し少ない量のコードで簡潔に書くことが可能なので初心者にも学びやすいのが特徴です。

大学入試にも求められるデータ分析や、画像分析などの高度なプログラミングスキルを楽しく学んでいきます!

JavaScriptコース

対象目安:中学生〜
JavaScripコースは準備中

JavaScriptも、プログラミング言語の中で非常に万能な言語です。

JavaScriptは、OSを問わない汎用性があります。
アプリやソフト開発に用いられ、どんな環境でも利用できるため、多くの現場で使用されています。

簡単なゲーム、アニメーション制作も可能。
90問の練習問題をこなし、本格的な開発基礎を習得します!

なぜ今子どもにプログラミングが必要か?|ネスコムICT教室

子どものうちからプログラミングって
本当に必要?

小学校で2020年からプログラミングが必修科となりましたが、いざ始まってみると、

・具体的に何をどのタイミングで実施するのか示されていない
・学習内容は時間は、自治体や学校に委ねられている
・独立した教科ではない
・プログラミングを専門ではない先生による指導

などの問題点が見えてきます。
これは学校や指導する先生によって子どもの学習内容に大きな差が出てきてしまうということです。

プログラミング学習は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方プログラミング的思考)を養うのが大きな目的です。

プログラミングのスキルだけが目的ではないということですね。
学習を通して、思考力・試行錯誤の力・問題解決能力といったさまざまな力を磨くことが重要とされているのです!

IT人材の不足が加速する現代に、専門的なスキルを身につけることももちろん大切です。
それと同時に、目には見えないけど子どもの将来に役立つ力(21世紀スキル)をプログラミングによって磨きましょう!

2025年からは大学入試共通テストにも
プログラミングを含む情報の科目が新設されるんですよ

プログラミングは今後ますます人気の習い事になりそうですね。

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!

この他、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、そちらも読んでみて下さいね。

ネスコムICT教室のアクセス

ネスコム千種教室・nescom-ict教室
〒464-0084
名古屋市千種区松軒2-4-3
(大和小学校から徒歩5分)

タイトルとURLをコピーしました