【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

パソコンくらぶ和みのキッズプログラミングってどう?口コミ・料金を解説!

パソコンくらぶ和みのキッズプログラミングについて解説

福岡市にある「パソコンくらぶ和み」は小中学生を対象としたプログラミング教室です。少人数制の個別指導で、スクラッチ、Unity、資格試験対策など、さまざまなコースが選択できます。

プログラミングの他にもタイピング練習、ワード、エクセル、パワーポイントなどの実務ソフトの学習ができるのも特徴ですよ。

パソコンくらぶ和みは、大人向けの教室も運営していますが、今回は子ども向けのプログラミング教室について、口コミ評判・料金などを解説していきます!

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

子どもプログラミングの無料体験

入会しても、子ども×教室の相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\福岡市東区に10教室!こちらも人気◎/

気になる所は体験に行こう!入学金が免除・割引になる教室もあるよ。

パソコンくらぶ和みの料金

入会金:5,000円(税込)
1コマ60分(1日2レッスン以上の受講も可能)
おやすみした場合の振替:可

月謝

プログラミングコース月2回:5,500円
月4回:7,700円
月8回:11,000円
パソコン基礎コース月2回:5,500円
月4回:6,600円
月8回:9,900円
ハーフコース
(パソコン基礎・プログラミング)
月4回:7,150円
月8回:10,000円

1回の受講料を計算すると、例えばプログラミングコースの場合
月2回:2,750円
月4回:1,925円
月8回:1,375円
と、通う回数が増えるにつれ、コスパが良くなっていきます!

パソコンくらぶ和みの口コミ・評判は?

失敗したり間違っても自分で考えて、何度でもやらせてもらえる感じで良かったです。
楽しんでやっていました。
一人で通えるくらい自宅から近いし、車で送迎しても駐車場がすぐそばにあるので、とても便利だと思います。
一人だけの体験だったので、他の人たちがいる時の雰囲気がわからなかったので、どんなふうに授業が行っているかを見られたらもっとよかったです。

引用元:コエテコ

パソコンくらぶ和み通いやすいポイント

・1日2レッスン以上の受講が可能で、追加レッスンも可能。
・毎週固定の日時ではなく、好きな曜日、好きな時間を選べる。
・おやすみした場合の振替が可能で、学習日、時間も可能な限りで調整ができる。

急なお休みにも柔軟に対応してくれるのはありがたいね!

毎週好きな曜日、好きな時間を
選べるのは珍しいね!
でも毎回の予約がちょっと
面倒なような…

そのほかの特徴

少人数制の個別指導でしっかりフォロー

パソコン教室和みでは、一人一人のペースで学習を進めていくスタイルなので、納得のいくまで学習ができ、わからないまま次に進むようなこともありません。
「みんなのペースについて行けなかったらどうしよう」「もっと先に進みたいのに…」など、集団学習特有のストレスがなく通えます。

プログラミングだけでなく、パソコンの基礎も学べる

パソコンくらぶ和みでは、プログラミングの他に、タイピングの練習や、ワード、エクセル、パワーポイントなど将来仕事で活用する実務ソフトの学習もできます。

パソコンくらぶ和みのデメリット・注意点は?

開講日が少ない?

パソコンくらぶ和みのキッズプログラミングは火曜・木曜・土曜のみの開講となります。
開講日が少ないので、他の習い事との兼ね合いで通うのが難しい場合もあるかもしれません。

ロボットプログラミングコースはない

その他、強いていうならばコースの中にロボットプログラミングがない点でしょうか。
パソコンに向き合うだけでなく、自分の手で組み立てたロボットをプログラムして制御したい!といった希望のあるお子様や、ロボットやブロックが好きで、そっちの方がタイプ的に合っているという場合は不向きかもしれません。

\教室選びは必ず無料体験から/

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。

\福岡市東区に10教室!こちらも人気◎/

パソコンくらぶ和み|コースと対象学年

Scratch(スクラッチ)コース

・はじめてのプログラミング:小学1年生〜
・プログラミングドリル(中級):小学4年生〜
・ジュニアプログラミング検定対策:小学4年生〜
・スクラッチ上級:小学4年生〜

小学校のプログラミング授業で一般的に使われているプログラミング言語がScratch(スクラッチ)です。
スクラッチは難しいコードを書くようなことはせず、色のついたブロックを移動・組み合わせて直感的に操作のしやすい作りとなっています。
ジュニアプログラミング検定対策のコースもあり。
サーティファイ社主催のジュニアプログラミング検定(エントリー/ブロンズ/シルバー/ゴールド)の合格を目指した対策授業を行います。

コードプログラミングコース

・Rubyプログラミング:小学4年生〜
・初めてのアプリ開発:小学5年生〜
・Unity(C♯):小学4年生〜
・Evo Tech(Python /Java):小学5年生〜

Scratch(スクラッチ)から一歩進み、テキストプログラムを使って操作する面白さを学びます。
・HTML
・CSS
・JavaScript
・C♯
などを使用し学習。

表計算・ノーコード/標準45コマ

・はじめてのExcel:小学4年生〜
・はじめてのGoogleSheets:小学4年生〜
・はじめてのApp Sheets:小学3年生〜

表計算ソフトの活用法を実践で学びながら、四側演算、関数、などの算数の要素も同時に学ぶことができます。
はじめてのApp Sheetsでは、ノーコードでアプリを開発することができます!

パソコンくらぶ和み|STEM教育/STEAM教育

STEAM教育

プログラミングの授業の中では、子どもたちに必要不可欠と言われているSTEM教育があります。プログラムにはアルゴリズム理論をはじめ、プログラミング言語、論理的思想力、問題解決などを学んで行きます。
アルゴリズム理論はSience(化学)
プログラムにより動くスマホなどの便利なアイテムはTechnology(技術)
プログラミング言語はEngineerling(工学)
論理的思想力はMathematics(数学)
このように、プログラミングを通し、STEM教育に当てはまる様々な分野を横断的に学べる事ができます。さらに今では、STEMに「A(アート)」が加わった、STEAM教育が次世代のための教育として注目されていますね。

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)

STEAM教育とは「理数系+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあります。

プログラミング学習は、単にそのスキルをつけるだけでなく、子どもたちの将来に役立つさまざまな力を養うことができるのです!
自分で問題を発見し、調べ、考え、それを形にして解決する力は子どもたちの輝く未来に繋がります!

今、プログラミングが習い事で人気なのも納得だわ

\教室選びは必ず無料体験から/

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。

\福岡市東区に10教室!こちらも人気◎/

気になる所は体験に行こう!入学金が免除・割引になる教室もあるよ。

プログラミング教室も増えてきて迷いますが、お子さまにぴったりの教室が見つかるといいですね♪

この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました