【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

りんご塾ってどう?口コミ評判・料金・中学受験やデメリットまで解説!

「りんご塾ってどう?実際に通った人の口コミが知りたい」

「りんご塾の料金って高いの?他と比べてどう?」

「中学受験に本当に効果あるのか気になる」

塾選びに悩む中で、りんご塾の評判や特徴が気になるのは当然。確かに、独自のカリキュラムや論理的思考を鍛える指導内容は魅力的ですが、その分デメリットや注意点も気になりますよね。
結論としては、りんご塾は思考力・問題解決力に特化したカリキュラムが強みですが、料金や通塾のしやすさには注意が必要です。

この記事では、りんご塾の特徴や対象年齢、対応地域、口コミ評判、料金、メリット・デメリットまで詳しく解説します。

りんご塾の特徴とは?個別指導の学び方を解説

りんご塾は、全国に展開する思考力重視の学習塾です。中学受験にも対応した指導内容ながら、詰め込みではなく「考える力」を育てるのが最大の特徴です。この章では、りんご塾ならではの授業スタイルやカリキュラムの構成について詳しくご紹介します。

個別指導形式で1人ひとりのペースに対応

りんご塾の授業は、講師1名に対して最大で子ども3名までの少人数・個別指導形式です。集団塾のように一斉に授業を進めるのではなく、子どもの習熟度や性格に応じて個別に対応してくれるのが大きなメリットです。

このスタイルにより、理解の早い子はどんどん先に進める一方で、じっくり学びたい子も自分のペースで安心して取り組むことができます。

つまずきに気づいてもらいやすく、わからないところをそままにしないのが少人数制のメリットです。

80分授業の中で3つのアクティビティに取り組む

りんご塾の授業は1回80分。この中で子どもたちは以下の3つの活動を行います。

  • プリント学習:個別の課題に取り組むワーク形式。中学受験を見据えた算数問題も多く出題される
  • テキスト学習:思考力や論理力を鍛えるための読み取り問題や文章題
  • ブロック教材:空間認識力や創造力を高めるための立体的な課題

いずれも「答えを出すこと」より「考える過程」を重視しており、子どもの思考力をじっくり育てていきます。

自立学習の土台をつくる指導方針

りんご塾は単に正解を出すことを求めません。答えにたどり着くまでに、どんなアプローチをしたのか、どこでつまずいたのかを丁寧に確認します。

講師は子どもの答えに対してすぐに丸やバツをつけるのではなく、「どうしてそう考えたの?」と問い返す姿勢を大切にしています。このスタイルが子どもの考える力、自分で解決する力の育成につながっているのです。

中学受験にも対応できる基礎力が身につく

りんご塾の教材や課題は、小学校の教科書レベルを超えた中学受験対策にも対応しています。ただし、難しい問題をただ解かせるのではなく、図形・文章題・思考問題などを通じて、応用力と論理的思考を身につけられる構成です。

受験塾との併用や、先取り学習にも適しており、実際に「四谷大塚」や「日能研」などの学習塾と併用しているご家庭も多く見られます。

りんご塾の評判は?良い口コミと悪い口コミ

りんご塾を実際に利用した保護者からは、子どもが楽しく学べている、思考力が身につくといった前向きな口コミが数多く見られました。ここでは、信頼できる口コミ情報をそのまま引用し、出典元も明記して紹介します。

りんご塾の良い口コミ

たかしくん
たかしくん

息子が年長の頃から通い始め、小2の今では中学受験問題にも挑戦しています。ブロックを使って問題を解くことで、ただの計算力ではない「考える力」がついてきたのが分かります。りんご塾のテキストは、最初は難しいと思いましたが、徐々に慣れてきて、今では自分から進んで取り組んでいます。
― 出典:Googleマップ(りんご塾 近江八幡校)口コミ

たかしくん
たかしくん

最初は計算が速くなるといいなと思って始めたのですが、続けるうちに文章題や思考力問題にも強くなっていきました。今は小3ですが、全国模試でも上位に入ることができており、りんご塾での学びが確実に力になっていると感じています。
― 出典:エキテン(りんご塾 大津教室)

たかしくん
たかしくん

習い事は続かない子でしたが、りんご塾は楽しみに通ってくれています。プリントだけでなくブロックもあるから遊び感覚で学べているようです。先生方も優しくて丁寧なので、親としても安心して預けられます。習い事って、子どもが楽しめることが一番大事ですね。
― 出典:Googleマップ(りんご塾 豊中校)口コミ

りんご塾の悪い口コミ

りんご塾には高評価が多く見られる一方で、一部には不満の声も寄せられています。内容としては、教室による対応の差や料金に関する指摘が多い傾向です。

たかしくん
たかしくん

子どもが通っていましたが、他の習い事と比較して先生の指導にばらつきを感じました。とても熱心な先生もいれば、やや淡々と対応する先生もいて、教室ごとに当たり外れがあるように思います。せっかくの少人数制なのに、子どもがうまく質問できず困っていたこともありました。
― 出典:Googleマップ(りんご塾 草津教室)口コミ

たかしくん
たかしくん

内容的には満足していますが、月謝はそれなりに高く、兄弟で通わせるのは正直きついです。特に年長や小学校低学年でまだ算数の土台ができていない子の場合、月謝分の成果を実感できるようになるまで時間がかかるように思います。もう少しお手頃だとありがたいです。
― 出典:Googleマップ(りんご塾 守山校)口コミ

総評:口コミからわかる!りんご塾の評価

りんご塾は、
「思考力を伸ばす教材
「子どもが楽しめる学習スタイル」
「中学受験にも通用する基礎力がつく」
といった点で、多くの保護者から高評価を得ています。

特に、プリントやブロックを活用したユニークな指導法は、子どもたちの好奇心を引き出しやすく、習い事としても続けやすいという声が目立ちます。

多くの保護者が料金に対して少し高いと感じている一方で、教材の質や個別指導の効果には高評価をつけています。特に、算数や思考力を養うためにブロック教材が子どもにとって楽しく、効果的だという意見が多く見られます。

しかし、月謝が高いため、複数の子どもを通わせる家庭には負担が大きく、料金に関しては改善の余地があるという意見もあります。

その他、「教室による当たり外れ」という意見も見られ、慎重に検討したいポイントです。体験授業などを利用し、教室の雰囲気や講師との相性を確認した上での判断が重要となるでしょう。

りんご塾の料金と教材について

りんご塾は、月謝制の学習塾として、個別指導のスタイルを採用しており、料金はやや高めに設定されています。今回は、料金の詳細や使用する教材、指導内容について掘り下げてご紹介します。

りんご塾の料金

りんご塾の料金は、通う教室や受講する科目、レベルによって異なります。基本的には個別指導形式で、月謝制が採用されています。具体的な金額については、教室ごとに異なるため、公式サイトで詳細を確認することが推奨されますが、おおよその目安として以下のような情報があります。

月謝約15,000円〜25,000円(教材費、授業料込み)
入会金約5,000円〜10,000円(教室による)
兄弟割引あり(教室により条件が異なる)

このように、りんご塾の月謝は一般的な学習塾に比べて少し高めの設定となっており、特に兄弟で通う場合は少し負担を感じる保護者もいるかもしれません。

りんご塾の教材

りんご塾では、オリジナル教材を使用しており、「プリント」「テキスト」「ブロック」の3つの活動を中心に進められます。特に「ブロック」を使った学習法は、算数や論理的思考を養うのに非常に有効であり、子どもたちに人気です。また、テキストは年齢や学年に合わせたレベルに分かれており、進捗に応じた内容で学習を進めることができます。

プリント繰り返し学習を重視
テキスト実践的な問題を解きながら学習
ブロック思考力や算数の基礎を養う

この3つの教材を駆使して、子どもたちが自主的に学ぶ姿勢を育てることが、りんご塾の特徴的なアプローチとなっています。

りんご塾のサポート体制

りんご塾では、生徒一人一人の学習進度や理解度をしっかり把握し、個別にサポートしています。具体的なサポート体制について、以下の点が挙げられます。

個別指導の強化

  • りんご塾では、少人数制の授業を提供しており、各生徒に適した学習方法を採用しています。個別の指導が中心となっており、1人の講師が最大3名の生徒に対して、きめ細やかな指導を行います。これにより、わからない部分をその場で解決でき、しっかり理解を深めることが可能です。

定期的な進捗チェック

  • 定期的に学習状況をチェックし、生徒の成績や進捗を保護者にも報告する体制があります。これにより、保護者も子どもの学習進度を把握でき、必要に応じてアドバイスや対応ができます。

相談窓口の開設

  • 生徒が学習に困ったとき、または保護者が学習内容や進度について心配な点があれば、すぐに相談できる窓口が設けられています。オンラインでの相談も可能なため、忙しい保護者にも便利です。

フォローアップ体制

  • 課題に直面した際には、追加のサポートやフォローアップの授業を行うなど、柔軟に対応しています。学習がうまく進まない場合も、個別対応で生徒が納得できるまでサポートを行います。

以上のようなサポート体制が、りんご塾の大きな特徴です。個別指導を中心に、進捗チェック、相談窓口、そして保護者へのサポートも充実しており、家庭と連携して効果的な学習を進めることができます。

りんご塾の受講時の注意点・デメリット5選

りんご塾は、個別指導と少人数制での学習を提供しており、多くのメリットがありますが、受講時にはいくつかの注意点やデメリットも存在します。以下にその点をまとめました。

1. 入会金や月謝が他の塾に比べて高め

りんご塾は、質の高い個別指導を提供するため、料金が他の学習塾に比べてやや高めです。入会金や月謝、教材費などを含めると、月に15,000円から25,000円程度の負担となります。料金に見合ったサポートを受けられるとはいえ、経済的な負担を感じる家庭もあるかもしれません。

2. 少人数制で受講できる人数に制限あり

りんご塾では、最大で1講師に対して生徒3名までという少人数制を採用していますが、人気の教室では定員に達してしまうこともあります。これにより、受講を希望するタイミングで空きがない場合もあるため、早めに予約や申し込みをする必要があります。

3. 受講可能な地域に制限がある

りんご塾は、特定の地域に展開している塾であり、すべてのエリアで受講可能というわけではありません。地域によっては近隣の教室がないため、通うのが難しいという場合も考えられます。オンライン授業がある場合もありますが、対面での授業を希望する場合は、通学可能なエリアを確認する必要があります。

4. 指導内容が主に基礎学習中心

りんご塾では、基礎学力を強化することを重視しています。進学塾のように受験対策や難関校向けの特別なカリキュラムは少ないため、特に、中学受験や難関校を目指す家庭には注意が必要です。
りんご塾と他の学習塾との併用が必要な場合もあります。低学年のうちはりんご塾、その後中学受験専門の学習塾に変えるなどの方法もあるでしょう。
算数の基礎を身につけたいご家庭には、適した塾と言えるでしょう。

5. プログラムが固定されている

りんご塾では、「プリント」「テキスト」「ブロック」の3つの主要な学習活動に基づいて進められますが、カスタマイズ性に制限があります。生徒一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にプログラムが組まれることは少なく、特別な学習内容が必要な場合には物足りなさを感じることもあるかもしれません。

りんご塾について|まとめ

りんご塾は、算数に特化した個別指導を提供し、早期の理系脳育成を目指しています。特に論理的思考を重視した授業は、中学受験に向けた準備として非常に効果的です。しかし、算数に絞ったカリキュラムや高めの費用が気になる家庭もあるかもしれません。また、全ての子どもがこのアプローチに適応できるわけではなく、個々のペースを考慮した対応が求められます。それでも、算数の深い理解を促進し、受験準備に大きなメリットをもたらすことができる塾です。

違うアプローチから論理的思考を育てたい!というご家庭にはプログラミングも今人気の習い事です。
STEAM教育の観点から、子どもが楽しみながらゲーム感覚で思考力を高められると注目されています。

教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。

STEAM教育の木 編集部

〝子どもたちが自分の手で人生を切り拓けるように〟
STEAM教育の専門サイトとして皆さまに役立つ情報を発信しています。

STEAM教育の木 編集部をフォローする
りんご塾
STEAM教育の木 編集部をフォローする