【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

ロボ団の口コミ評判や料金ってどう?ロボットプログラミング教室の詳細!

ロボットプログラミング教室ロボ団の口コミ評判・料金などを解説します!¥

ロボ団は、年長・小学生を対象としたロボットプログラミング教室です。レゴ社が開発した教材を使ってロボットをプログラミング制御し動かすことで論理的思考力や創造性を育みます。

本記事では、ロボ団の口コミ評判や、料金などの詳細を解説していきます!

\人気のロボット教室/

特徴

・国内最大数の子ども向けロボット教室。
・ロボットを作りながらプログラミングを習得できる。
・学校教材メーカー「アーテック社」の教材とスクラッチで学習。
・希望者は国際大会に出場できる!

学習内容ロボットプログラミング
言語Scratch
(スクラッチ)
料金11,000
90〜120分×月2回
対象小学3年生以上
教室全国に900教室以上
お近くの教室確認はコチラから。

無料体験の申し込みはコチラ

ロボ団の料金

ロボ団の教室(おおたかの森)口コミ評判や料金を解説

コースごとに異なる月謝

お子さまの年齢によってコース分けされ、月謝も異なります。

コース名授業回数月謝
キンダー
(年長)
50分×月3回9,800円
ビギナー
(小学1•2年生)
50分×月3回12,800円
チャレンジャー
(小学3年生以上)
80分×月3回15,800円
クリエイター
(チャレンジャー修了者)
80分×月3回15,800円
イノベイター
(クリエイター修了者)
80分×月3回15,800円

※料金は全て税込み表記です。

ロボ団は入会金がかかる?

ロボ団の入会金は全コース11,000円(税込み)です。他のプログラミング教室と比較しても平均的な料金と言えるでしょう。

振替制度はある?

ロボ団ではお休みした場合の振替制度を設けています。原則、別の曜日のレッスンを受講可能。どうしても日程の都合がつかない場合は、補講レッスンも受けられます。振替制度については教室によって対応が異なるため、直接ご希望の教室に確認するのがベストですね。

ロボ団のコスパはどう?他の教室と比較してみた!

今回はビギナーコース(小学1.2年生)を他社と比較してみます!

ロボ団
(1.2年コース)
クレファス
(低学年コース)
エジソンアカデミー
受講時間50分(月3回)50分
(月3〜4回)
90〜120分
(月2回)
入会金11,000円16,500円
ロボット教材費レンタル29,590円44,000円
月謝12,800円12,100円11,000円
1時間当たりの
受講単価
@5,120円@2,520〜3,361円@2,750〜3,667円
※教室により料金が異なる場合があります。

教室によって受講時間や回数にばらつきがあるため月謝を1時間あたりの受講料に換算し比較しています。

ロボ団ではロボット教材費がかかりませんが、月謝の受講単価のみ比較すると正直高い方です。

ロボ団の口コミや評判は?

先生方に丁寧に楽しく接してもらえて、毎週楽しそうに通っています。タブレットを活用したやり方も子供に馴染みやすいようで、毎回出る課題にも前向きに取り組めています。
引用元:GoogleMap

たかしくん
たかしくん

他の教室に比べると高くはないと思うが、タブレットは各家庭で用意が必要となるところは要考慮。
引用元:https://coeteco.jp/brand/robo-done/reviews?review_item=pricing

たまにこの年齢で覚えきれるかな?と思うこともありますが、テキストもわかりやすいので家庭で復習ができます。
また宿題をやってくるとダンというお金がもらえるのですが、そちらをロボ団銀行に預けると利子がつきます。 プログラミング操作を覚えると言うだけではなく、学んだことが社会生活の中で生きる様に授業内容や教室の運営などよく考えられて作られています。 基本的に習い事嫌いなタイプですが、先生達のおかげで毎回楽しく通っています。
引用元:GoogleMap

子どもが毎回楽しそうに通っています。 体験も充実していて、制作だけでなくプレゼンの機会もあるので楽しみです♪
引用元:GoogleMap

料金の高さだけが懸念です。他が満足でも、それだけで続けられないかも。
引用元:https://coeteco.jp/brand/robo-done/reviews

ロボ団の特徴

ロボットプログラミング

ロボット教材の購入不要

ロボ団では、高品質なロボット教材を教室で貸し出し、入会時の負担を軽減します。ロボット教材は、購入必須な教室も多い中で、レンタルできるのはコスト的にもかなり助かりますね。

ペアラーニングで協力的な学び方を促進

子ども同士をペアにし、協力して取り組むことで、お互いの考えを伝え合いながら課題をクリアしていきます。この学習方法で、思考力や課題解決力の向上を促します。
ゲームプログラミングは一人で黙々と作業する印象ですが、ロボットプログラミングの場合、ペアまたは複数のチームで大会に出るなど、協調生やコミュニケーション能力も養えるような教室が多いですよ。

子どもの成長を実感できる参観や成果発表会

参観や成果発表会などの場を通じて、子どもの学習成果を披露。競い合える大会にも参加し、自己成長を実感します。プレゼンテーション力は社会に出てから役立つ力なので、定期的に発表の場を設けているのは良いですね。

アプリによる学習管理と保護者へのフィードバック

ロボ団では、オリジナルアプリを活用し、レッスンの学習効果を高めます。保護者もクイズの結果や傾向を確認でき、子どもの理解度を把握できます。どのくらい学習が進んでいるのか?子どもに聞いてもよくわからないというママたちの声も聞くので、進捗度がわかるシステムは助かりますね。
ロボ団はいつでも保護者見学OKです。

Pythonの学習で実社会での応用力を養う

Pythonは、実社会で広く活用されているプログラミング言語です。シンプルなコード記述で初心者でも扱いやすく、人型ロボットやAI制御など幅広い応用が期待される人気のプログラミング言語です。これを子どものうちから学ぶことで、実践的なスキルはもちろん、論理的思考力や創造力が身につきます。

ロボ団のデメリットや受講時の注意点

ペアトレーニングが苦手な子もいる

ロボ団の授業はペアで取り組む時間があります。最初から最後まで自分のペースや考えてやりたいというお子さまの場合は他の教室の検討もお勧めします。

追加料金がかかる可能性

ロボ団では、全国の内部生徒向けの大会である「ダンカップ」や国際的なロボットコンテストである「WRO」への出場をする場合があります。これらのイベントに参加するかどうかは自由ですが、追加費用の可能性があるため、確認が必要です。

学習内容ロボットプログラミング
言語Scratch
(スクラッチ)
料金11,000
90〜120分×月2回
対象小学3年生以上
教室全国に900教室以上
お近くの教室確認はコチラから。

無料体験の申し込みはコチラ

ロボ団ではどんな教材を使うの?

ロボ団では、レゴエデュケーションSPIKEプライムという教材を使用します。
この教材はレゴ社が開発した子ども向けSTEAM教材で、SPIKE Primeは、レゴ®ブロックと電子部品、プログラミングソフトウェアから構成されています。電子部品には、モーターやセンサーが含まれており、ロボットの動作や環境に対する反応をプログラミングで制御することができます。

なぜ今STEAM教育が必要とされている?|ロボ団

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育で、アメリカ発祥の教育理念です。

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)

「技術」と「工学」の区別はわかりにくいかもしれません。
技術=ツールを作ること
工学=そのツールを活かす方法

と考えていただければ良いと思います。


STEAM教育は、学校のお勉強を予習・復習するようなものではなく、「理数系教育+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあります。ひと教科ずつ区切られた学習ではなく、あらゆる分野が融合するので、深い学びを得られることが可能です。

人工知能が、与えられた目的の中での処理を行っている一方で、人間は、感性を豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか、どのように社会や人生をよりよいものにしていくのかという目的を自ら考え出すことができる。
引用元:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について:文部科学省 

ロボット・プログラミングは、エネルギー、力、速度の伝達、力の相互関係、摩擦の効果を調べたりと、科学の理解を深めながらロボットを組み立て、それをプログラミングしていく学習なので、STEAM教育の要素が詰まった内容と言えるでしょう。

特徴

・国内最大数の子ども向けロボット教室。
・ロボットを作りながらプログラミングを習得できる。
・学校教材メーカー「アーテック社」の教材とスクラッチで学習。
・希望者は国際大会に出場できる!

学習内容ロボットプログラミング
言語Scratch
(スクラッチ)
料金11,000
90〜120分×月2回
対象小学3年生以上
教室全国に900教室以上
お近くの教室確認はコチラから。

無料体験の申し込みはコチラ

この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。

STEAM教育の木 編集部

〝子どもたちが自分の手で人生を切り拓けるように〟
STEAM教育の専門サイトとして皆さまに役立つ情報を発信しています。

STEAM教育の木 編集部をフォローする
ロボ団
STEAM教育の木 編集部をフォローする
STEAM教育の木