【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

テラコプログラミング教室ってどう?口コミ評判・料金を調べてみた!

名古屋市にあるTERACO(テラコ)プログラミング教室は、働く子育て世帯へのサポート事業を展開する名鉄スマイルプラスが運営しています。

ブロック、タブレット、パソコンなどの教材を用いてプログラミングの授業を行います。今世界でも注目されているSTEAM教育を実施しており、自分で考えて一つの形にする力を養います。

TERACO(テラコ)はプログラミング教室、アフタースクール、英語教室の3つを柱とする学び場です。今回はその中のプログラミング教室について解説していきます!

\教室選びは必ず無料体験して決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
体験に2つ以上行き、見比べる
年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。

\安くておすすめの教室3選/

どれも教室数が多く、体験へ行きやすいですよ!

TELACOの料金を調べてみた!

料金表

クラス入会金受講料その他
ベーシック
アドバンス
キッズエリート
11,000円1コマ60分
11,000円
キンダリー11,000円1コマ60分
8,580円
プログラミング&
ロボティクスコース
(プロロボコース)
11,000円1コマ60分
15,180円
ロボットキット代
22,000円
追加キット代
6,600円

TELACOのコスパはどう?他社と比較してみた!

TELACO
ベーシック/アドバンス
/キッズエリート
QUREO
(キュレオ)
HALLO
受講時間60分(月3〜4回)60分(月4回)50分(月4回)
入会金11,000円0円〜22,000円
月謝11,000円9,900円14,850円
(コースにより異なる)
1時間当たりの
受講単価
@2,750〜3,667円 @2,475円@4,455円
(コースにより異なる)
各料金は教室により異なる場合があります。

教室によって受講時間や回数にばらつきがあるため、例としてベーシック/アドバンス/キッズエリートのコースの1時間あたりの受講料で換算し比べてみました。
月謝に関しては、平均的なお値段という印象です!

プログラミング&ロボティクスコースは、1時間あたり@3,795〜5,056円。
さらにロボットキット代が加わるので、他のコースよりは高くなります。

TELACOの口コミ・評判は?

とても子供に接するのに慣れているようで気長に対応していただけました。本人のやりたいように尊重していただきすぐ打ち解けていました。教材費がかからないというところがとても嬉しいポイントです!体験内容もワクワクしながら取り組んでいました
引用元:コエテコ

TELACOの特徴・授業の流れ

テラコの授業の流れ
  • 約10分
    講師が本日のテーマについてレクチャー
  • 約30〜40分
    制作

    テーマの仕組み・原理を取り入れオリジナルの制作物を作る。

  • 約10〜20分
    アウトプット・振り返り

    制作物についてのプレゼン時間あり。

テラコでは以上の流れで授業が進みます。
制作の時間はテーマに沿って進めていきますが、説明書などはほぼ使わず、自分の発想を優先しトライアンドエラーを繰り返しながらオリジナリティーのある作品を完成させます。
最後にプレゼンの時間も設けられており、「どうしたら相手にわかりやすく伝えることが出来るか?」を考える時間に。
コミュニケーション力も養うことが出来ます。

TELACOのデメリット・受講時の注意点

プログラミング&ロボティクスコースは振替ができないのと、STEAM教育コースよりも開校されてる教室が少ないので予め確認が必要です。

\教室選びは必ず無料体験から/

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。

\安くておすすめの教室 3選/

TELACOにはどんなコースがある?

STEAM教育コース

・キンダリークラス(年中・年長)
・ベーシッククラス(小学1年生)
・アドバンスクラス(小学2年生〜)
・キッズエリートクラス(小学3年生〜)

以上の4つのコースに分かれています。
新時代の教育とされる「STEAM教育」を実施したコースですが、従来のプリント学習ではなく、ものづくりを通して学ぶスタイルとなります。

STEAMとは、Science・Technology・Engineering・Arts・Mathematicsの5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。
この5つの領域を横断的に学ぶものがSTEAM教育で、アメリカ発祥の教育理念です。

プログラミング&ロボティクスコース(プロロボコース)

1stステージ、2ndステージ(小学4年生〜)

このコースでは、ゲームを開発する「ゲームクリエイター編」と、ロボット制御を学ぶ「ロボットクリエイター編」の二つを学びます。
ゲームプログラミングと、ロボットプログラミングの二つともを学べる教室は少ないので、両方興味のある方にはおすすめのコース。
STEAM教育コースよりも開校されてる教室が少ないので予め確認が必要です。

なぜSTEAM教育が子どもに必要?|TELACOプログラミング教室

STEAM

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術)
Mathematics(数学)

上記の五つの英単語を組み合わせ、STEAMという言葉が生まれました。

STEAM教育は、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を横断的に学びます。
学校のお勉強を予習・復習するようなものではなく、「理数系教育+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあるんですよ。
科学やテクノロジー、アートやデザインなど、あらゆる分野が融合することで深い学びができるのが特徴ですね。
文系・理系といった枠にとらわれず、さまざまな情報を活用・統合して学ぶこと、それにより課題の発見や問題解決につながる学びが実現します!
そして、STEAM教育は子どもの「わくわくする気持ち」をベースに進めていくので、自ら選択し、考え、問題解決のために行動するという姿勢が養われます。

STEAM教育は子どもたちの将来に役立つ力
(21世紀スキル)を養えるんだね!

\教室選びは必ず無料体験から/

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。

\安くておすすめの教室 3選/

この他、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました