愛知県日進市にあるyour style(ユアスタイル)は、小・中・高校生を対象としたプログラミング教室です。(原則小3年以上が対象)
システム開発会社で実務経験がある講師が指導。初心者にはScratch、その後は本格的なJavaScript、Pythonなどのプログラミング言語が学習できます。
講師1人に生徒最大2名までの超少人数制のレッスンで一人一人のペースに合わせた個別指導が可能です!

現在100社以上のプログラミング教室を調べています。
ユアスタイルはどんな教室かを、評判や他社と比較した料金などをもとに解説していきますね!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

せっかく入っても、教室と子どもの相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要ですよ。
\日進市に3教室!/
↑教室数が多いので通いやすいです。
ユアスタイルの料金を調べてみた!
料金表
入会金 | 月謝 | |
プライベート(対面) オンライン | 5,500円 | 1コマ50分×月2回 9,500円 |
セミプライベート (対面) | 5,500円 | 1コマ50分×月2回 7,000円 |
ユアスタイルのコスパはどう?他社と比較してみた!

今回は例としてセミプライベート(対面)コースを比較しています。
ユアスタイル | QUREO (キュレオ) | HALLO | |
受講時間 | 50分(月2回) | 60分(月4回) | 50分(月4回) |
入会金 | 5,500円 | 0円〜 | 22,000円 |
月謝 | 7,000円 | 9,900円 | 14,850円 (コースにより異なる) |
1時間当たりの 受講単価 | @4,200円 | @2,475円 | @4,455円 (コースにより異なる) |
教室によって受講時間や回数にばらつきがあるため、月謝を1時間あたりの受講料に換算し比べてみました。

1時間当たりの単価は、許容範囲と言えるでしょう。

講師1人につき生徒2人の手厚さを考えると
コスパは悪くないのかも。
\日進市にある他の教室/
ユアスタイルの口コミ・評判は?
〝とても楽しかったことを家に帰ってから話してくれて早速宿題にも取り掛かっていました。嬉しそうにレッスンのことを話す姿を見て、親としても嬉しく思っています。〟
引用元:ユアスタイル公式サイト
ユアスタイルの特徴
講師ってどんな人?
ユアスタイルは、13年間システム開発に携わり様々な分野のシステムを開発してきた女性講師が運営しています。
公式サイトの【お客さまの声】には、
「質問しやすく分かりやすい」
「いつも温かく接していただいている」
などの記載がありました。
授業内容は?
ユアスタイルの授業にマニュアルはなく、生徒の性格や習熟度に合わせて個別に授業が行われます。
講師1人につき生徒2人の個別指導なので、手厚いサポートなのは間違いありませんね。
コースは、
・初級
・中級1
・中級2
・上級
と分かれており、Scratchでプログラミングの基礎を学んだ後は、JavaScript、Pythonなど本格的なコードの書き方も学習します。
ユアスタイルのデメリット・受講時の注意点
口コミは公式サイトに記載されているものしかなかったため、通塾してる人からの情報が少ないのが現状です。強いてあげるとすれば、「ロボットプログラミングができない」点でしょうか。パソコンの画面に張り付いてコードを書くだけがプログラミング学習ではありません。
ロボットを組み立て、それをプログラム制御して思い通りに動かす学習方法(ロボットプログラミング)にも興味のある方は、そちらも一度体験されてからご検討されるのがベストだと思います。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。
\日進市に3教室!/
↑教室数No. 1なので通いやすいです。
ユアスタイルのコース詳細
初級
習得目安:1年〜1年半
Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基礎やタイピングスキルを身につけます。
スクラッチは多くの小学校のプログラミング授業でも用いられている言語です。
「ビジュアルプログラミング言語」と言われており、難しいコードを書くようなことはせず、色のついたブロックを移動・組み合わせて直感的に操作をします。
中級1
習得目安:1年〜1年半
JavaScriptやPythonといった本格的なプログラミング言語を用いて、ゲームを制作などを行います。
Scratchと違い、コードの入力が必須なのでタイピングのスキルが身に付きます。
また、英単語が出てくるため英語の勉強にもつながります。
中級2
習得目安:1年〜1年半
Pythonを用いて問題解決のための手段や方法(アルゴリズム)を学習。
コンピューターを扱う上での知識を学び、実践を繰り返して応用できる力を身につけます。
上級
上級コースは将来どんな職業に就いても役立つよう、AI(人工知能)にできること、できないことを学びます。
AIだからと言って何でも対応できるわけではなく、強みや苦手分野があります。
(大量のデータ処理はできるが、人の気持ちを汲み取ることは苦手…など。)
それを知ることで効率的にAIを活用することにもつながります。
このコースは難易度が高いため、高校生が生徒の大半を占めています。
なぜ今子どもにプログラミングが必要?|ユアスタイル


子どものうちから
プログラミングって
本当に必要?
小学校のプログラミング授業の現状
小学校で2020年からプログラミングが必修科となりました。
とは言っても「プログラミング」という教科ができたわけではありません。
既存の、国語、算数、理科、社会などの中でプログラミングを取り入れて学ぶ形となるのですが、いざ始まってみると、
・具体的に何をどのタイミングで実施するのか示されていない
・学習内容は時間は、自治体や学校に委ねられている
・独立した教科ではない
・プログラミングを専門ではない先生による指導
などの問題点が見えてきます。
これは学校や指導する先生によって子どもの学習内容に大きな差が出てきてしまうということです。
プログラミング学習の目的
プログラミング学習は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方(プログラミング的思考)を養う目的があります。
英語同様、プログラミングも10年後には誰もが学ぶ必須スキルになると予測できるため、より専門的に学べるプログラミング教室へ通うことは、将来の子どもの未来にとって価値がある事と言えるでしょう。
目に見えないスキル(思考力・創造力・問題解決能力など)を養うことを目的としたプログラミング教室が多い中、ユアスタイルは将来の職業にも活きるしっかりとした専門スキルも身につけるために指導している教室だと感じます。
高校生でも継続して続けられる点は、長期スパンでの通塾を考えてる方にはメリットと言えるでしょう。

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう。
\日進市に3教室!/
↑教室数No. 1なので通いやすいです。
この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。