テックキッズスクールオンラインは、小学3年生〜中学3年生を対象としたオンライン専門のプログラミング教室です。運営元はIT企業サイバーエージェントで、オリジナルの教材で学習ができます。

小学2年生の娘と体験してきた感想・詳細をレポします!
\オンラインで無料体験/

テックキッズスクールの授業
・子どもにフレンドリーに教えてくれる!
・楽しく、考えられた教材!
・オンラインでもわかりやすい!
テックキッズスクールオンライン校の特徴

サイバーエージェントが運営する教室
通学型のプログラミング教室「テックキッズスクール」はご存知でしょうか?
テックキッズスクールはIT企業のサイバーエージェントにより運営されています。
AmebaTV・アメーバブログ・スマホ向けゲームなどを手掛けている会社なのでご存知の方も多いかもしれませんね。小学生を対象としたプログラミング教室で、3万人以上の指導実績があり、プログラミングのコンテスト入賞者数No.1の実績もある教室です。
このTech Kids Schoolには、オンラインコースもあり、家でも教室同様の指導・学習を受けることができます。

実績もあり、指導内容は信頼できる教室といえますね。
通塾型も気になる方は、テックキッズスクールの体験談の記事もご参考下さい。
テックキッズスクールオンラインってどんな教室?
対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
学習方法 | Zoomでオンライン形式 |
入会費 | なし |
月謝 | 受講費:20,900円 教材費:2,200円 |
授業数 | 120分×月3回 |
テックキッズスクールでは、まずQUREO(キュレオ)というプログラミング教材で学習します。
キュレオはビジュアルプログラミングと言って、難しいコードを書くようなことはせず、色のついたブロックを移動・組み合わせて直感的に操作のしやすい作りとなっているのが特徴で初心者におすすめ。
ゲーム感覚で進めながら、プログラミングの基礎となる30の知識を取得可能できるんですよ。

キュレオは、約2年間でプログラミングの基礎が身に付くよう作られています。
キュレオを使って学習できる教室の詳細記事もありますので、ご覧になってみて下さい。
テックキッズスクールのオンライン体験レッスンを申し込んでみた

テックキッズスクールオンライン体験レッスンまでの流れ
- テックキッズスクール公式サイトから体験申し込み
レッスン希望日時を選択し、氏名や連絡先などの必要情報を入力し完了。
事前準備の案内が届く。 - レッスン2日前zoomのミーティングIDとパスワードが届く
- レッスン当日開始5分前から入室可能!入室の手順
zoomの「ミーティングに参加」
↓
メールに記載されているIDとお子さまのお名前をカタカナフルネームで入力
↓
パスワードを入力
↓
ビデオオンで参加 - 体験レッスンスタート!
60分の体験(子ども)
30分の説明相談会(保護者)
受講する娘について
受講した娘は小学2年生。
性格は人見知りで、慎重派。初対面の人に自分から話しかけたり、会話を続けるというのは少ない性格です。
消極的で、先生泣かせのタイプかもしれません。
学校でタブレット学習をしていますが、簡単な操作やタイピングを練習する程度。
他のスクールの体験レッスンには参加したことがありますが、知識もスキルも経験者とは言えないレベルです。

プログラミングはなんとなくわかるよ!
楽しみだなぁ♪
いざ体験!テックキッズスクールオンラインの受講内容は?

体験レッスンに必要なもの
zoomとQUREO(キュレオ)のシステムに入れるパソコン1台があればOK!
マウス操作orトラックパッド、どちらでも可。
体験レッスンの内容は?
テックキッズスクールオンラインの体験レッスンは、
コーチの紹介
↓
QUREO(キュレオ)でゲーム作り
↓
QUREO(キュレオ)のレッスン1をやってみる
↓
スクールの紹介と質疑応答(保護者)
以上の流れで行われました。
オンラインコーチングというだけあり、他に受講生はいなく先生とマンツーマンレッスンでした。
担当コーチの紹介

まず、コーチの自己紹介からスタートしました。(テックキッズスクールオンラインでは先生のことをコーチと呼んでいます。)
今回、娘の担当は若い女の先生でした。
過去の体験レッスンでは男の先生だったので、
「女の先生だ!やった!」
とそれだけで喜ぶ娘。
テックキッズスクールオンラインの担当コーチは女の先生か男の先生か、出来る限り希望に答えてくれるそうです!
まず趣味や好きな食べ物・スポーツなど、コーチの自己紹介がありました。
その後は
先生:「〇〇ちゃんにクイズです!身のまわりでコンピューターってどんなものに使われているでしょうか?」
という質問から、
「車の自動運転機能や、飛行機、新幹線など、身近な乗り物はコンピューターによって操られています。それらはみんなプログラミングによって動かされているんだよ。」
と、プログラミングが世の中にどう生きているのかを説明してくれました。

今までプログラミング=ゲームって思ってたけど、もっと広い世界で使われていることが
わかったよ!
ゲーム作りに挑戦!


まずテックキッズスクールオンラインの教材として入っているQUREO(キュレオ)のシステムに入ります。
ID・パスワードも先生に教えてもらいながら娘が入力。
ちなみに、娘のPC画面がコーチに共有されているので教室にいるのと変わらない指導がしてもらえます!
進行状況が常に把握されており、必要な時はマーカーでPC上にチェックし、「このボタンを押してね」と指示がもらえるので、戸惑うことなく作業が進められました。
今回はゲーム作りに挑戦ということで、まずキュレオの数あるキャラクターの中から好きな一つを決定!背景も選びました。
先生:「どんなゲームにする?」
娘:「敵を倒すゲーム!」
と要望を聞いてもらいイメージに近いゲームをコーチと作っていきました。
今回娘が選んだキャラクターは「エミリちゃん」。
このエミリちゃんをまずキーボードの矢印キーで動くようプログラミングをします。
キュレオも、小学生向けの一般的なプログラミング言語「スクラッチ」と同様、言葉が書かれているブロックを組み合わせていく「ビジュアルプログラミング」なので、初心者にも操作しやすい作りとなっていました。
「もし なら」「180℃に向ける」「10歩動かす」などのブロックを組み合わせ、見事エミリちゃんを矢印キーと連動させることができました!
次は敵選びです。
豊富なキャラクターのバリエーションにどれにしようかワクワクしながら敵を選んだ娘。
敵に「ばくはつ」を当てられたらゲームクリアという設定にしたので、クリアした時の音も選ぶことができました!
今までキャラクターや背景選びは経験したことがありましたが、音選びは初体験でした!
様々な効果音の中から選択できるようになっていて、音があると一気にゲーム感が出て、クオリティも上がり、本人も楽しそうでした。
先生は「エミリちゃんはどんな攻撃ができることにする?」「どうなったらゲームクリアにする?」と、娘主体でゲームの内容設定を考えさせてくれたので、娘の作りたいゲームが完成でき、大満足な娘でした。
キュレオのレッスン1を体験!

次に、キュレオの簡単な説明動画を見てからレッスン1に取り組みました。
キュレオの舞台は2200年、近未来都市キュレオシティ。
悪(バグ)に襲われ街が崩壊したため、ガイドキャラクターのアルゴくんと共に悪(バグ)を倒す旅に出て、世界を元に戻しに行こう!という設定です。
アルゴくんの指示に従ってクリック操作やブロックを動かしながら、まるでゲームをしている感覚でプログラミング学習が進んでいきました。
このレベルだと全く難しくない様子で、もうおしまい?という反応でした。
ちなみにレッスンは全部で420あります。(基礎知識を学ぶプログラミングコース251、復讐で学びを定着させるチャレンジコース169)

ゲーム性やストーリーが繋がっていることで飽きさせない作りとなっているのがキュレオレッスンの特徴だね!
受講した感想!テックキッズスクールオンラインの正直な口コミ

娘は今回のレッスンで「勉強」という感覚はなく、「ゲーム」が作れて楽しい!「もう終わり?」といった反応でした。
これならプログラミングに対する苦手意識もなくなり、ワクワクした気持ちを持ちながら学んでいけるように感じます。
ただ、このまま子どもがどこまで飽きずに楽しんでいけるかな・・・という心配はあります。
今日はあくまでレッスン1だけだったので、レベルが上がっていくとついていけるか…?モチベーションは維持できる?など不安が残るのは本音です。
こればかりはどの習い事にも言えることで、続けてみないとわかりませんね。
ビジュアルプログラミングしか学習しない教室も多い中、テックキッズスクールは、キュレオで基本を学んだ後、コードを書くような、より実践的な学習にも進めるのが魅力だと感じます。
また「成績管理機能」でレッスンの進捗率や、苦手分野(答えを見てしまったところなど)もわかるそうなので、親の私は今後レベルが上がるとついていけなく、口出しも出来そうにありませんが、専属コーチが全てを把握してくれるのでその辺は安心だなと思いました。
ゲーム感覚で学べるから楽しい!
娘は今回のレッスンで「勉強」という感覚はなく、「ゲームを作れて楽しい!」という印象を持ったようです。レッスン終了時には「もう終わり?」と物足りなさを感じるほど、夢中になって取り組んでいました。
このように、楽しみながら学べる環境が整っているため、プログラミングに対する苦手意識を持つことなく、ワクワクした気持ちで学習を続けられそうです。
続けられるかどうかが少し不安…
ただ、このまま子どもが飽きずに楽しんで学習を続けられるかは少し心配です。
今回はレッスン1だけの体験だったので、今後レベルが上がったときに「ついていけるのか」「モチベーションを維持できるのか」という不安は残ります。
とはいえ、これはどの習い事にも共通することなので、実際に続けてみないとわからない部分ですね。
ビジュアルプログラミングだけで終わらない!
多くのプログラミング教室は、ブロックを組み合わせる「ビジュアルプログラミング」のみで学習が完結してしまうことが多いです。しかし、テックキッズスクールオンラインでは、キュレオで基本を学んだ後、実際にコードを書く「テキストプログラミング」に進めるのが大きな魅力です。
このステップアップ方式により、より実践的なスキルを身につけられるため、本格的にプログラミングを学ばせたい家庭にはぴったりだと感じました。
成績管理機能があるから親も安心!
テックキッズスクールオンラインには、「成績管理機能」があり、レッスンの進捗率や、子どもがどこでつまずいたのか(答えを見てしまった問題など)を確認できる仕組みになっています。
私自身、今後レベルが上がったときに子どもの学習内容についていけず、口出しもできなくなりそうですが、専属コーチがしっかり進捗を把握しながらサポートしてくれるので、その点は安心です。

\オンラインで無料体験/
テックキッズスクールの料金

対象 | 小学3年生〜中学3年生 |
授業時間 | 120分×月3回 木曜・土曜・日曜 |
月謝 | 23,100(税込) |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
振替受講 | 前日までの申請で 振替受講が可能◎ |
※入会金はありません。

渋谷の人気校は遠くて通えない…でもオンラインで同じように学べるのは良いですね!

授業でもタイピングの時間があるよ♪
テックキッズスクールオンライン校のコスパはどう?

テックキッズスクール | アンズテック | デジタネ | |
授業形態 | 講師と画面共有で レッスン(120分) | 講師と画面共有で レッスン(90分) | 動画を見ながら自己学習 +講師に月1〜2回の質問タイム |
講師と関わる時間 | 120分×月3回 | 90分×月2回 | その時々により異なる |
入会金 | ー | 10,780円 キャンペーン時は無料 | ー |
月謝 | 23,100円/月々 | 11,000円/月々 | 4,980円/月々 |

月謝は高いけど、1回120分もやってくれるからコスパは良いですね!
- オンラインは授業形態がさまざま!
- ①動画を見ながら自己学習→わからないところは面談・チャットで聞く
②画面共有で講師とオンタイムで学習
大きく分けるとこの二つです。
・動画教材を自分のタイミングで観て学習→わからないところを面談やチャットで質問
というスタイルもあれば、
・アンズテックのように、先生に子どもの表情やどのように操作しているかを見てもらいながら学習する
といった通学型の授業と変わらないスクールもあります。
アンズテックを体験した記事はコチラです。ぜひ参考にしてみてください。
テックキッズスクールオンラインに向いている人・向いていない人

テックキッズスクールオンラインに向いていない人
・大人同様の高度なプログラミングスキルを身につけたい
・他の受講生や先生の前で発表する時間も欲しい
・親はノータッチで教室にお任せしたい
・下にきょうだいがいたり、中々落ち着いて自宅学習できる環境にない
テックキッズスクールオンラインに向いている人
・マンツーマンで個別指導してほしい
・プログラミング初心者のお子様
・主体的、自律的に学ぶ力をつけたい
・ゲーム好きなお子様
・送り迎え不要で時間を有効活用したい
・発表(プレゼンテーション)する機会も欲しい
・プログラミングの大会に出たい
テックキッズスクールオンライン|その他の口コミ・評判

Xの口コミ
講師に関する口コミ
パソコンのことは詳しくないので、オンラインでの受講を私たち親がサポートできるか心配でしたが、面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので、全く問題なく受講できています。他の習い事のように送迎する必要もないので、とても便利です。
飽きっぽい性格なので学習を継続できるか不安でしたが、今では子供も夢中で受講しています。コーチがたくさん褒めてくださったり、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので、やる気の炎が途切れないようです。
今では、毎週の面談が楽しみらしく、私たち親も安心してお任せできています。
講師に関する口コミは、テックキッズスクール公式サイトから抜粋しています。
その他の口コミ
子供達が体験レッスンを受けました。特に、最後に習った事を発表するのですが、プレゼンの練習になると思いました。
メンターの方達も、大変わかりやすく楽しく、子供達のやる気を引き出してくれて、2時間あっという間に過ぎました。スクールが高層ビルの21階でとても気分良く通えると思います。
引用元:GoogleMap
最初難しいかな?性格的に向かないかも?と心配していましたが、メンターの方が褒めてやる気を引き出してくださり、今後通うことになっても安心して預けることができると確信できました。
説明してくださった先生も、具体的に学べること、成長が期待できることなどを分かりやすく伝えてくださり、親も一緒に勉強したいくらい魅力的な授業内容だと思いました。
引用元:GoogleMap
家から離れた渋谷という場所に少々不安はありましたが、教室が平日はオフィスとして使われている場所であるという点も子どもにとって良い刺激になるのではないかと思いました。対応してくださったメンターさんたちの印象もとても良く、何より子どもとの距離の近さとコミュニケーション能力の高さを感じました。
引用元:GoogleMap
テックキッズスクールオンラインで学べること!まとめ

・ゲーム制作
・タイピング
・大学入試を見据えたプログラミングの基礎30概念
・プログラミング能力検定の対応スキル
・プレゼンテーション
テックキッズスクールオンラインでは、プログラミング技術の習得に加え、タイピングやプレゼンテーションといった実践的なスキルも学べます。さらに、大学入試や検定対策にも対応しており、子どもたちが興味を持ちながら将来に直結するスキルを楽しく身につけられる学びの場を提供しています。

パソコンに向き合うだけでなくプレゼン力も養えるのは嬉しい!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

せっかく入っても、教室と子どもの相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要ですよ。
なぜ今子どもにプログラミングが必要?|テックキッズスクール


子どものうちからプログラミングって本当に必要?
英語教育と並び、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化になりました。
その背景には、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方(プログラミング的思考)を養う目的があります。
プログラミングスキルだけが目的ではなく、思考力・試行錯誤の力・問題解決能力といったさまざまな力を磨くことが重要とされているのです!
プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。
引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」
問題解決力やトライアンドエラーを繰り返すこと、失敗も成功への一歩だと受け入れられるマインドが今後の社会を生き抜く上でとても大切な力となります!
英語同様、プログラミングも10年後には誰もが学ぶ必須スキルになると言われていますよ。

単純にプログラミングのスキルを身につけるためって考えてたけど、それ以外に学べることがたくさんあるのね!

プログラミングは今度もっと人気の習い事になりますね。
お子さまの成長を引き出す「プレゼン経験」の魅力とは?

お子さまがテックキッズスクールのオンライン校で学ぶ中で、プログラミングだけでなく、発表やプレゼンの機会があることをご存じですか?子どものうちからプレゼンを経験することで得られる成長ポイントをご紹介します。
1. 表現力とコミュニケーション能力が身につく
プレゼンでは、自分の考えを整理して、相手に伝わるように話す力を自然に学べます。これは学校の授業や将来の仕事の場面でも役立つスキルです。「話すのが苦手かも…」と思っているお子さまでも、繰り返し経験することで、少しずつ自信を持てるようになります。
2. 論理的思考力が鍛えられる
「どうしてそう考えたの?」「なぜこれを選んだの?」といった問いに答えながら発表する中で、論理的に考える力が育まれます。この力は、プログラミングの学習はもちろん、学校の勉強や日常生活の中でも役立つものです。
3. 自己肯定感が高まる
「みんなの前で発表できた!」「先生に褒められた!」という成功体験は、子どもの自信を大きく育てます。特にテックキッズスクールでは、お子さま一人ひとりにフィードバックをくれるので、小さな成功を積み重ねることで、自己肯定感が高まります。
4. 柔軟性と対応力が養われる
プレゼン中に想定外の質問をされたり、少し計画と違うことが起きたりすることもあります。こうした経験を通じて、お子さまはトラブルに柔軟に対応できる力を身につけ、失敗しても前向きにチャレンジできる心が育まれます。
5. 他者を意識した伝え方が身につく
発表では、「どう伝えればわかりやすいかな?」と相手の視点を考える力が必要です。テックキッズスクールでは、講師やクラスメートと一緒に学ぶことで、お子さまが他者への配慮や相手を意識したコミュニケーション力を自然と身につけていきます。
6. 度胸とチャレンジ精神が育つ
オンライン校ならではの発表の機会も豊富にあるので、人前で話す練習をたくさんできます。最初は恥ずかしがるお子さまでも、回数を重ねるうちに「次はもっと頑張ろう!」と挑戦する意欲が湧いてきます。
7. フィードバックを通じて成長できる
テックキッズスクールでは、講師からのアドバイスをもらえる機会が多いのも特徴です。「もっとこうしたら良くなるね!」という具体的なフィードバックを受けることで、自分の強みを伸ばし、改善点を克服しながら成長できます。
おわりに
テックキッズスクールのオンライン校では、プログラミングを学ぶだけでなく、お子さまが「人前で話す力」や「考えを伝える力」を身につけることができます。これらの力は、将来どんな道を選ぶにしても大きな武器となるものです。お子さまが楽しみながら成長していける環境として、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?