
QUREO(キュレオ)は、小学2年生以上を対象としたプログラミング教室です。母体がサイバーエージェントで、しっかりとした学習カリキュラム、プログラミング検定にも挑戦できる学習内容で、今人気の教室です。
対象年齢 | 小学2年生から推奨 |
月謝 | 9,900円(税込) 教室により異なる場合あり |
受講時間 | 1回60分/月4回 |
上記は通学型の基本情報ですが、キュレオ教材を使える環境は、大きく分けて
1、通学型(初心者向けのビジュアルプログラミング)
2、オンライン型
3、通学型(コードを書くなど、ハイレベルな学習までできる教室)
以上の3つがあります!

本記事は、
・キュレオ教材の使える教室
・学習内容
についてまとめています!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\体験申し込みや教室探しはコチラ/
オンラインプログラミング教材【QUREO(キュレオ)】について
「QUREO(キュレオ)」は国内の教室数がNo.1(2,400教室以上)のプログラミング教室ですが、ユーザー登録をすれば無料で自宅でキュレオを使えるのはご存知でしょうか?
最近オンライン学習が人気を集めており、その理由として、
・自分のペースで好きな時間にできる
・インフルエンザやコロナなどの感染症の対策・リスクなどを考えず伸び伸びと学べる
このような点が挙げられます。
キュレオの教材がどんなものか試してみたい方はユーザー登録して体験してみるのが良いと思います!
また、直接教室へ行っての無料体験レッスンも可能です。
>QUREO公式サイトはこちら

ただ、無料でキュレオを使える内容は限られています。
・キュレオの全レッスン(250以上)のうちの約1ヶ月分に相当する20レッスンまでの学習
・自由にプログラミングができるフリーエディターのみ利用可能
・作成したゲームが10個まで保存可能
上記が学習可能な内容です。
ただ、正直これだけではなんとなくプログラミングの感覚が掴めたかなという程度です。(体験済み)
キュレオは通学型しかないと思ってましたが、調べていくとTech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)はキュレオの教材を扱ったオンラインスクールのようです。
オンラインでキュレオの教材を学習でき、さらに担当の講師がついてコーチングしてくれるものです!
\オンラインならこちら/
\ 通学型ならこちら/

専門的なことは
プロにお任せするのが一番の近道ね
QUREO(キュレオ)にはどんな学習効果がある?

初心者にも分かりやすいプログラミング
キュレオは、小学生のプログラミング学習で一般的に使われている「スクラッチ」のように、オンライン上でマウスを使用し直感的な操作ができるビジュアルプログラミングなので、抵抗なく学習に入っていけます。
キュレオのプログラミング学習教材には独自のこだわりがあり、勉強をしている感覚はなく、ゲームをクリアしていく過程でプログラングの基礎やハイレベルなスキルまで習得してしまうというものです。

小学生でも2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識が学べてしまうんですよ。
授業では検定対策もしていて、「プログラミング能力検定」を見据えたカリキュラムが実践されています。
その他、2024年には大学入学共通テストの「情報」でプログラミングが出題されるので、それに対応できるプログラミングの基礎30概念を学べます。

大学入試なんてまだまだ先の話だけど、
遊び感覚でプログラミングが学べるのは今のうちかも!
小学校でプログラミングが必修科になった背景にはプログラミングを通して思考力や創造力を養う目的がありますが、QUREOではその他に実践で使える確かなスキルを身につけることができます!
キュレオの口コミ
子供は元々ゲームが好きなので、やはりゲームを自分で作り上げていくという作業はとにかく食い付きが良かったですし、何も言わなくて率先して通っていたので、非常に楽しかったのだと思います。また、少人数だったので講師の方のサポートも1人1人に手厚かったですし、講師の方は子供の扱いも上手で子供を褒めながら教えていくスタイルだったので、尚更子供自身も喜びながら学べていたように感じました。そして、プログラミングとしてはもちろんでしたが、通い始めてからプログラミング以外の普段の勉強に対しても学習習慣が付いたように感じましたし、創造性や発想力が鍛えられたように思いました。価格に関しては割高には感じますが、成果もきちんと感じられ何より子供が楽しそうだったので良かったと思います。
8歳の男の子ママからの口コミ
まだ明らかな成長は感じられないものの、親が教えられない分野であり、本人も楽しんでいるので概ね満足である。パソコンさえあれば自宅学習が可能な内容のようなので、やや料金設定は高めではあるが他と比較してもそれほど高いという印象はない。
引用元:コエテコ
教材、キュレオ。ゲーム感覚でひとつひとつクリアしていく感じ。キャラクターも可愛くて楽しんでいます。自分のペースで進められるのでそれも良い点です。まだ通い出して3ヶ月なので値段的に良いのか、などはわかりません。半年に一回維持費が引かれます。良い点は、スタンプがあり、授業のテスト、表彰でポイントがたまること。受講している時間的なものなのか、数人しかいないので、集中してできているみたいです。
引用元:コエテコ
キュレオが使える教室を紹介します!
テックキッズオンラインコーチング(オンライン学習)

Tech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)も、オンライン教材(キュレオ)を用い、好きな時に自分のペースで学習が可能です。専属コーチとの面談やチャットができるのが特徴!
対象年齢 | 小学1年生〜中学3年生 |
月謝 | 13,200円(税込) |
面談時間 | 平日夕方・土日 |

1人で黙々と勉強するのって、特に低学年は難しい。
先生に質問したり成果を見てもらえるのは続けやすそう。
\無料体験はコチラから/
テックキッズオンラインコーチングを実際に体験した記事もありますので、読んで参考にしてみて下さい。
キュレオプログラミング教室(通学型のスクール)

キュレオの学習は、小学生のプログラミング学習で一般的に使われている「スクラッチ」のように、難しいコードを書くようなことはしません。色のついたブロックを組み合わせたり移動する直感的に操作のしやすい作りとなっていて、抵抗なく学習に入っていけます。
キュレオの教室は国内数がNo.1(2,400教室以上)なので、全国47都道府県にあって通いやすい教室と言えますね。
また、プログラミングだけでなく、タイピングの学習もカリキュラムに含まれているので、そちらのスキルを磨きたい人にもおすすめです。第17回日本e-learning大賞を受賞しているんですよ。
対象年齢 | 小学2年生から推奨 |
月謝 | 9,900円(税込) 教室により異なる場合あり |
受講時間 | 1回60分/月4回 |

1時間あたりの受講料は税込2,475円〜でコスパも良いです!
〈プログラミング能力検定〉
プログラミング能力検定はご存知でしょうか?
小学生から受講できるもので、レベル1〜6まであります。
キュレオプログラミング教室では、プログラミング能力検定のレベル1〜4に準拠したカリキュラムが用意されていますよ。
\教室探しや無料体験はコチラ/
テックキッズスクール(渋谷にある人気のプログラミング教室)

Tech Kids School(テックキッズスクール )は、Ameba TVやAmebaブログなどを手がけるIT企業のサイバーエージェントが運営するプログラミングスクールです。
卒業生は累計5,000人以上もいて、コンテスト入賞者数がNo.1の実績があるスクールなので、指導方法や学習内容は信頼できる教室といえますね。
初心者向けのコースもありますが、もっとプログラミングを極めたい!という上級者向けのコースもあります。
テックキッズスクールは老舗のプログラミング教室で、
・確かな実績
・小学生プログラマーを生み出している
・多くのメディアでも取り上げられている
以上の点からも、大変人気のプログラミングスクールです。
正直こちらは、同じ教材(QUREO)は使うけれども、その先のハイレベルな学習ができる教室です!
プロのゲームプログラマーも使っているSwiftやC♯といった言語を用い、ゲームやアプリの開発に挑戦することもできます。自宅でキュレオの教材を使い、予習・復讐ができるカリキュラムもあるのでお得感がありますね。

SwiftやC♯を使うなんて、
大人顔負けですね!
その他にも、自分が制作したアプリやゲームをプレゼンする時間もあり、発表する度胸と相手にわかりやすく伝える能力もつきます!
対象年齢 | 小学1年生〜6年生 |
受講料 | 教材費:2,200円(税込)/月 受講料:20,900円(税込)/月 |
受講時間 | 1回120分/月3回 |
開校日 | 土曜日・日曜日 |

授業じゃ1回120分もあります!
1時間あたりの受講料は3,850円(税込)です。
\in渋谷!まずは体験から!/
テックキッズスクールを実際に体験した口コミ記事もあるので、読んでみて下さいね。
〈キュレオ教材〉学習スタイル別のメリット・デメリット
キュレオをオンラインで学習する場合
・個々のペースで進めていき、わからない時に先生に聞くスタイルなので、だらけてしまったり、モチベーションの維持が難しいケースも…。
・送迎がないので、他の習い事との両立がしやすく、時間を有効活用できる。
・インフルエンザやコロナなどの感染リスクを考えず、のびのびと学習できる。
キュレオを通塾して学習する場合
・プレゼンテーションをする教室もあり、プレゼン力が身に付く。
・他の受講生がいる環境で学習するので、モチベーションややる気アップにつながる。
・わからないことはその場で解決できる。
・人によっては送迎が大変。
キュレオ教材のまとめ
キュレオ教材は、
・オンライン型
・オフライン型
・オフラインの中でもさらにハイレベルの学習ができる教室
と分かれており、それぞれのメリット・デメリットを理解した上でご家庭のニーズに合った学習スタイルを選びましょう。いずれにせよ、まずは無料体験してみて、お子さまが楽しめるか、継続できそうかを判断されるのが良いと思います!

プログラミング教室はたくさんあるから迷う。
まずは体験レッスンへ行って判断が必要だね!
\オンラインで学びたい/
テックキッズオンラインコーチング公式サイト
\通学型で学びたい/
キュレオ公式サイト
\渋谷教室で本格的に/
テックキッズスクール公式サイト
キュレオ|なぜ今子どもにプログラミングが必要か
2020年から小学校でもプログラミングが必修科となりましたが、その他、2022年には高校の必修科目で「情報」が新設され、2025年には大学入試共通テスト「情報」でプログラミングが出題されます。
キュレオでは、新大学入試を見据えた「プログラミングの基礎30概念」を学ぶことができ、小学校のお子さまでも2〜3年ほど(個人差あり)で高校卒業程度の基礎知識が身につけられるようなカリキュラムとなっています。
その他、子どものうちからプログラミング学習をさせると、
・プログラミング的思考力/論理的思考力
・創造力
・問題解決能力
など、将来子どもに役立つさまざまな力を身につけられることできるのもメリットと言えるでしょう。
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
\体験申し込みや教室探しはコチラ/
教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。