
テックキッズオンラインコーチングは、小学1年生〜中学3年生を対象としたオンライン専門のプログラミング教室です。運営元はIT企業サイバーエージェントで、オリジナルの教材で学習ができます。

小学2年生の娘と体験してきた感想・詳細をレポします!
まず、体験をしてみて以下の3つの特徴がわかりました。
・子どもにフレンドリーに教えてくれる!
・楽しく、考えられた教材!
・オンラインでもわかりやすい!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

せっかく入っても、教室との相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性よりも、「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが最も重要ですよ。
\無料体験がおすすめ!/
テックキッズオンラインコーチングの特徴
サイバーエージェントが運営する教室
通学型のプログラミング教室「テックキッズスクール」はご存知でしょうか?
テックキッズスクールはIT企業のサイバーエージェントにより運営されています。
AmebaTV・アメーバブログ・スマホ向けゲームなどを手掛けている会社なのでご存知の方も多いかもしれませんね。小学生を対象としたプログラミング教室で、3万人以上の指導実績があり、プログラミングのコンテスト入賞者数No.1の実績もある教室です。
このTech Kids Schoolが展開しているオンライン教室が、Tech Kids Online Coachingというわけです。実績を見てもわかるよう、指導内容に関しては信頼できるプログラミング教室といえますね。
通塾型も気になる方は、テックキッズスクールの体験談の記事もご参考下さい。
テックキッズオンラインコーチングってどんな教室?
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
学習内容 | ビジュアルプログラミング |
学習方法 | オンライン教材+講師と面談 |
月謝 | 13,200円 |
振替制度 | あり |
テックキッズオンラインコーチングでは、キュレオという教材で学習をします。ビジュアルプログラミングと言って、難しいコードを書くようなことはせず、色のついたブロックを移動・組み合わせて直感的に操作のしやすい作りとなっているのが特徴で初心者におすすめです。ゲーム感覚で取り組めながらも、プログラミングの基礎となる30の知識を取得可能できるんですよ。キュレオは、約2年間でプログラミングの基礎が身に付くよう作られているんですよ。
キュレオを使って学習できる教室の詳細記事もありますので、ご覧になってみて下さい。
テックキッズオンラインコーチング体験レッスンを申し込んでみた
テックキッズオンラインコーチング体験レッスンまでの流れ
- テックキッズオンラインコーチング公式サイトから体験申し込み
レッスン希望日時を選択し、氏名や連絡先などの必要情報を入力し完了。
事前準備の案内が届く。 - レッスン2日前zoomのミーティングIDとパスワードが届く
- レッスン当日開始5分前から入室可能!入室の手順
zoomの「ミーティングに参加」
↓
メールに記載されているIDとお子さまのお名前をカタカナフルネームで入力
↓
パスワードを入力
↓
ビデオオンで参加 - 体験レッスンスタート!
60分の体験(子ども)
30分の説明相談会(保護者)
受講する娘について
受講した娘は小学2年生。性格は人見知りで、慎重派。初対面の人に自分から話しかけたり、会話を続けるというのは少ない性格です。消極的で、先生泣かせのタイプかもしれません。
学校でタブレット学習をしていますが、簡単な操作やタイピングを練習する程度。他のスクールの体験レッスンには参加したことがありますが、知識もスキルも経験者とは言えないレベルです。

プログラミングはなんとなくわかるよ!
楽しみだなぁ♪
いざ体験!テックキッズオンラインコーチングの受講内容は?
体験レッスンに必要なもの
zoomとQUREO(キュレオ)のシステムに入れるパソコン1台があればOK!
マウス操作orトラックパッド、どちらでも可。
体験レッスンの内容は?
テックキッズオンラインコーチングの体験レッスンは、
コーチの紹介
↓
QUREO(キュレオ)でゲーム作り
↓
QUREO(キュレオ)のレッスン1をやってみる
↓
スクールの紹介と質疑応答(保護者)
以上の流れで行われました。
オンラインコーチングというだけあり、他に受講生はいなく先生とマンツーマンレッスンでした。
担当コーチの紹介

まず、コーチの自己紹介からスタートしました。(テックキッズオンラインコーチングでは先生のことをコーチと呼んでいます。)今回、娘の担当は若い女の先生でした。
過去の体験レッスンでは男の先生だったので、
「女の先生だ!やったー!」
とそれだけで喜ぶ娘。テックキッズオンラインコーチングの担当コーチは女の先生か男の先生か、出来る限り希望に答えてくれるそうです!
まず趣味や好きな食べ物・スポーツなど、コーチの自己紹介がありました。
その後は
先生:「〇〇ちゃんにクイズです!身のまわりでコンピューターってどんなものに使われているでしょうか?」
という質問から、
「車の自動運転機能や、飛行機、新幹線など、身近な乗り物はコンピューターによって操られています。それらはみんなプログラミングによって動かされているんだよ。」
と、プログラミングが世の中にどう生きているのかを説明してくれました。

今までプログラミング=ゲームって思ってたけど、もっと広い世界で使われていることが
わかったよ!
ゲーム作りに挑戦!


まずテックキッズオンラインコーチングの教材として入っているQUREO(キュレオ)のシステムに入ります。
ID・パスワードも先生に教えてもらいながら娘が入力。ちなみに、娘のPC画面がコーチに共有されているので教室にいるのと変わらない指導がしてもらえます!
進行状況が常に把握されており、必要な時はマーカーでPC上にチェックし、「このボタンを押してね」と指示がもらえるので、戸惑うことなく作業が進められました。
今回はゲーム作りに挑戦ということで、まずキュレオの数あるキャラクターの中から好きな一つを決定!背景も選びました。
先生:「どんなゲームにする?」
娘:「敵を倒すゲーム!」
と要望を聞いてもらいイメージに近いゲームをコーチと作っていきました。今回娘が選んだキャラクターは「エミリちゃん」。このエミリちゃんをまずキーボードの矢印キーで動くようプログラミングをします。キュレオも、小学生向けの一般的なプログラミング言語「スクラッチ」と同様、言葉が書かれているブロックを組み合わせていく「ビジュアルプログラミング」なので、初心者にも操作しやすい作りとなっていました。
「もし なら」「180℃に向ける」「10歩動かす」などのブロックを組み合わせ、見事エミリちゃんを矢印キーと連動させることができました!
次は敵選びです。豊富なキャラクターのバリエーションにどれにしようかワクワクしながら敵を選んだ娘。敵に「ばくはつ」を当てられたらゲームクリアという設定にしたので、クリアした時の音も選ぶことができました!今までキャラクターや背景選びは経験したことがありましたが、音選びは初体験でした!音があると一気にゲーム感が出て、クオリティも上がりますね。
先生は「エミリちゃんはどんな攻撃ができることにする?」「どうなったらゲームクリアにする?」と、娘主体でゲームの内容設定を考えさせてくれたので、娘の作りたいゲームが完成でき、大満足な娘でした。
キュレオのレッスン1を体験!

次に、キュレオの簡単な説明動画を見てからレッスン1に取り組みました。
キュレオの舞台は2200年、近未来都市キュレオシティ。 悪(バグ)に襲われ街が崩壊したため、ガイドキャラクターのアルゴくんと共に悪(バグ)を倒す旅に出て、世界を元に戻しに行こう!という設定です。アルゴくんの指示に従ってクリック操作やブロックを動かしながら、まるでゲームをしている感覚でプログラミング学習が進んでいきました。
このレベルだと全く難しくない様子で、もうおしまい?という反応でした。
ちなみにレッスンは全部で420あります。(基礎知識を学ぶプログラミングコース251、復讐で学びを定着させるチャレンジコース169)

ゲーム性やストーリーが繋がっていることで飽きさせない作りとなっているのがキュレオレッスンの特徴だね!
受講した感想!テックキッズオンラインコーチングの正直な口コミ
娘は今回のレッスンで「勉強」という感覚はなく、「ゲーム」が作れて楽しい!「もう終わり?」といった反応でした。これならプログラミングに対する苦手意識もなくなり、ワクワクした気持ちを持ちながら学んでいけるように感じます。ただ、このまま子どもがどこまで飽きずに楽しんでいけるかな・・・というところですよね。(笑)
今日はあくまでレッスン1だけだったので、レベルが上がっていくとついていけるか…?モチベーションは維持できる?など不安が残るのは本音です。こればかりはどの習い事にも言えることで、続けてみないとわかりませんね。
テックキッズオンラインコーチングの学習スタイルは、基本は自学自習ですが、コーチとの面談時にキュレオのレッスンに取り組むことも可能なので、もしレッスンに後ろ向きになってしまった場合は、そういう活用方法もありだなと思いました。
また「成績管理機能」でレッスンの進捗率や、苦手分野(答えを見てしまったところなど)もわかるそうなので、親の私は今後レベルが上がるとついていけなく、口出しも出来そうにありませんが、専属コーチが全てを把握してくれるのでその辺は安心だなと思いました。
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

せっかく入っても、教室と子どもの相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要ですよ。
\体験後に割引がある場合も◎/
テックキッズオンラインスクールの料金
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
面談時間 | 30分×月3回 平日夕方・土日 |
月謝 | 13,200円(税込) |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
振替受講 | 前日までの申請で 振替受講が可能◎ |

面談は1回30分×月3回あり、第1,2,3週目の同じ時間帯で実施されます。
面談の他にもチャットサポートがあり、面談までの時間を待たずに質問することが可能なので、学習をスムーズに進めていけます!

チャットサポートを通して、ネット上のコミュニケーションマナーや
タイピングの力が養えるのは良いね。

授業でもタイピングの時間があるよ♪
テックキッズオンラインコーチングのコスパはどう?
テックキッズ オンラインコーチング | アンズテック | デジタネ | |
授業形態 | 動画を見ながら自己学習 +月3回の面談 | 講師と画面共有で レッスン(90分) | 動画を見ながら自己学習 +講師に月1〜2回の質問タイム |
講師と関わる時間 | 30分×月3回 | 90分×月2回 | その時々により異なる |
入会金 | ー | 10,780円 キャンペーン時は無料 | ー |
月謝 | 13,200円/月々 | 11,000円/月々 | 4,980円/月々 |
上記の表を見てもわかるように、通学型の教室と比べオンラインは授業形態がさまざまです。動画教材で自己学習→わからないところを面談やチャットで聞くようなスタイルもあれば、アンズテックのように、先生に子どもの表情やどのように操作しているかを見てもらいながら学習するような、通学型の授業と変わらないスクールもあります。
アンズテックを体験した記事はコチラです。ぜひ参考にしてみてください。
テックキッズオンラインコーチングに向いている人・向いていない人
テックキッズオンラインコーチングに向いていない人
・大人同様の高度なプログラミングスキルを身につけたい
・他の受講生や先生の前で発表する時間も欲しい
・親はノータッチで教室にお任せしたい
・下にきょうだいがいたり、中々落ち着いて自宅学習できる環境にない
テックキッズオンラインコーチングに向いている人
・マンツーマンで個別指導してほしい
・プログラミング初心者のお子様
・主体的、自律的に学ぶ力をつけたい
・ゲーム好きなお子様
・送り迎え不要で時間を有効活用したい
・発表(プレゼンテーション)する機会も欲しい
・プログラミングの大会に出たい
テックキッズオンラインコーチング|その他の口コミ・評判
Twitterの口コミ
講師に関する口コミ
パソコンのことは詳しくないので、オンラインでの受講を私たち親がサポートできるか心配でしたが、面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので、全く問題なく受講できています。他の習い事のように送迎する必要もないので、とても便利です。
飽きっぽい性格なので学習を継続できるか不安でしたが、今では子供も夢中で受講しています。コーチがたくさん褒めてくださったり、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので、やる気の炎が途切れないようです。
今では、毎週の面談が楽しみらしく、私たち親も安心してお任せできています。
講師に関する口コミは、テックキッズオンラインコーチング公式サイトから抜粋しています。
テックキッズオンラインコーチングで学べること!まとめ
・ゲーム制作
・タイピング
・大学入試を見据えたプログラミングの基礎30概念
・プログラミング能力検定の対応スキル
・プレゼンテーション

パソコンに向き合うだけでなくプレゼン力も養えるのは嬉しい!
\教室選びは必ず無料体験をして決めよう/

せっかく入っても、教室と子どもの相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要ですよ。
\無料体験からがおすすめ!/
教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。