【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

classmall Kidsってどう?口コミ評判・料金を調べてみた!

クラスモールキッズについて解説

classmall Kidsは小学生向けのオンラインプログラミング教室です。

大人気ゲームマインクラフトをプログラミング教材として使用し、楽しみながらプログラミングを学んでいきます。

学習スタイルは

・小規模のグループクラス
・講師とのマンツーマンレッスン

の2種類から選択可能。

初級から上級まで、ステップアップした学習をしますが、難しいコードを入力するようなことはせず、視覚的に操作のしやすいビジュアルプログラミングで学びます。

本記事では、classmall Kidsの料金形態や口コミ・デメリット等をまとめて解説していきます!

\コスパ良く学びたいなら/

オンラインプログラミング教室アンズテック
月謝〈どちらも90分〉
月2回:税込11,000円/月
月3回:税込14,800円/月
教材費税込1,650円/月

\お得なキャンペーン中/

キャンペーン情報はアンズテックの詳細記事からご覧ください。

classmall Kidsの料金を調べてみた!

料金表

classmall Kidsのコースは、
初級(基礎4コマ、応用4コマ)
中級(基礎4コマ、応用4コマ)
上級(基礎4コマ、応用4コマ)
と分かれています。

初級コース基礎(全4回):15,920円
応用(全4回):15,920円
中級コース基礎(全4回):19,800円
応用(全4回):19,800円
上級コース基礎(全4回):19,800円
応用(全4回):19,800円

マンツーマンのプライベートコースもあり!

(オンライン)
プライベートコース
1コマ60分
月2回:15,000円/月
月4回:24,000円/月
月9回:50,000円/月

classmall Kidsのコスパはどう?他社との比較!

classmall Kids
初級コース
(基礎)
テックキッズ
スクール
アンズテックデジタネ
受講時間1コマ60分(月4回)120分(月3回)90分(月2回)動画を見ながら自己学習
講師に月1〜2回の質問タイム
入会金10,780円
月謝19,800円(全4回)23,100円11,000円/月々
(教材費込み)
4,980円/月々
1時間あたりの
受講単価
@4,950円@3,850円 @3,667円動画使い放題のため
学習した時間により変動

比較しな中ではアンズテックが一番コスパが良いですね!

オンラインは授業形態がさまざま
①動画を見ながら自己学習→わからないところを面談・チャットで聞く
②画面共有で講師とオンタイムで学習

大きく分けるとこの二つです。

上記の比較表を見てみると、クラスモールキッズの料金は、月額料金が比較的高めであることと、1コマあたりの受講単価が最も高い点はマイナスと言えるでしょう。

他のスクールと比較したポイント

  • 1コマあたりの時間60分と短め(他スクールは90分や120分のコースもあり)
  • 1時間あたりの受講単価が4,950円で、比較表の中では最も高い
  • 入会金が不要で、初期費用の負担が少ない

料金の特徴まとめ

クラスモールキッズは少人数制の対面型オンライン授業を採用しており、講師との対話を重視した指導スタイルのため、受講単価が高くなっています。じっくりと指導を受けたい場合には適していますが、コストパフォーマンスを重視するなら、他のスクールと比較して慎重に検討する必要がありそうです。


アンズテックテックキッズスクールも少人数制のオンラインレッスンで人気の教室です。体験して比べてみるのが良いでしょう。
テックキッズスクールの体験記事アンズテックを体験した記事、もありますのでぜひ参考にしてみてください。

classmall Kidsの口コミ・評判は?

受講者からの口コミはまだ少なく、公式サイトに記載されていたものを以下に引用します。

先生は丁寧で分かりやすいだけでなく、子供がどうすれば先に進めるのかを、少しずつヒントを出して考えられるように説明してくれていました。時には立ち止まることがあっても、一緒に考えてくれて、オンラインでもすぐ側にいるような感じでした
引用元:クラスモールキッズ公式


無料体験をした人の口コミでは、クラスモールキッズは、隙間時間に学習しやすいという意見も。

ある回では週末の午前中に、次のレッスンでは平日の夕方に、また次の回までのスパンを短くしたり、忙しい時期はしばらく開けてから受講など、「スケジュールの自由度が高い」という点がメリットとして挙げられていました。

また、どのコースも基本全4回なので、初心者でも、長く続くかわからない人でも、気軽に始めやすいというメリットもありますね。

classmall Kidsの特徴

子どもプログラミング教室の特徴

先生は画面共有で子どもの作業を確認しながら指導!

クラスモールキッズのオンライン授業は、用意された動画を見て自己学習をするというものではなく、決められた日時にズームで画面共有をしながら進めていきます。
講師がいることで、進捗度を把握してもらえ、疑問点を質問したりアドバイスをもらえるので着実な学習が可能です。

マインクラフトでプログラミングを学ぶ!

マインクラフト

クラスモールキッズでは、世界中で子どもに大人気のゲーム「マインクラフト」をプログラミング教材としているので、「楽しい」から入れるのも大きなポイント。
夢中になって遊び感覚で学習ができ、自分から調べたり集中力も養えます。

また、マインクラフトは、子どものうちからプログラミングを学ぶのに適した教材と言われています!

マイクラで学習するメリット

自らの発想でゴールを設定し逆算してストーリーや作りたいものを作成できる。
プログラミングを用いて、多くのゲームや装置、建物を作ることができ、創造力がつく。
トライアンドエラーで、何度も失敗したり修正を繰り返して問題解決能力を養う。
特に小学生に人気のゲームなので、「楽しい」という気持ちで取り組め、壁に当たっても、モチベーションの維持がしやすい。

classmall Kidsのデメリット・受講時の注意点

教室選びの注意点

安くなるのは体験終了後の2日間だけなので要注意!

classmall Kidsの授業料が1回3,980円になるのは、初級コースのみで、しかも無料体験を終了した2日間のうちに入会を申し込む場合に限ります。

体験終了後2日間を過ぎてからの申し込みであれば、1回あたり4,950円となります。
1回あたりプラス1,000円を支払うのは結構大きな差ですよね…。
しかし体験後2日間で入会を決断できるかな?
もっと他に良い教室があったらどうしよう?と感じる方もいるでしょう。

2日間では決めきれない、もう少し時間をかけて考えたいという方は、

・先にclassmall Kids以外の気になる教室の無料体験を終わらせて
・最後にclassmall Kidsを体験する

という流れが良いでしょう。

他の教室も体験することで、合う合わないを見極める判断材料になりますよ。

classmall Kidsの体験を受講する前に、最低1つでも他の教室を受講し、比較対象を作るのがおすすめです!

学習したい内容によってはプライベートコースに限定される

マイクラ専用コースとして、
・電気回路の仕組みなどが学習できるレッドストーン習得
・コマンドブロックを活用し複数のコマンドを組み合わせるコマンド習得
これらはプライベートコース限定の授業になります。

プライベートコースは体験料がかかる

一般的なプログラミング教室は体験が無料であるのに対し、classmall Kidsのプライベートコースは体験料がかかります。
プライベートコース:60分4,400円

テキストプログラミングを習いたい方には不向き

クラスモールキッズではマインクラフトを教材として、ビジュアルプログラミングで学習します。
Pythonなど、テキストを書くようなより実用的なプログラミング言語を習得したい場合は、他の教室を探されるのが良いと思います。

\コスパ良く学びたいなら/

オンラインプログラミング教室アンズテック
月謝〈どちらも90分〉
月2回:税込11,000円/月
月3回:税込14,800円/月
教材費税込1,650円/月

\お得なキャンペーン中/

オンラインレッスンは授業形態が多様!選ぶ時のポイントは?

どんな授業形態がある?

オンラインでのプログラミング学習は、
・ズームなどのオンラインシステムを使い、画面共有で講師に見てもらいながら学習をする
・あらかじめ収録された学習動画を自分のペースで見ながら進める
・学習動画を見ながら個々のペースで勉強しつつ、月に数回担当講師と面談をする
・少人数制もあればマンツーマンレッスンもある


など、教室により様々な学習スタイルがあるため、コスパ比較に関しては難しい部分があります。
プログラミング学習動画を定額制(サブスク)で受講できる教室の場合、毎日のようにする子もいれば、月に1-2回の子もいるわけで、そういった場合は一概に高い安いの判断はできません。
「入ってみなければわからない」という部分があるからこそ、入る前から判断できるポイントをしっかり確認しておきましょう!

あなたの希望のレッスンは?入る前から判断できるポイントを確認しよう!

オンラインでの希望レッスン形態は個々により違うと思います。

例えば、
「担当講師がついて進捗度を定期的にチェックしてもらいたい!」
「画面共有で通学型の教室と同じようにレッスンを受けたい!」
「担当講師は不要だから学習動画を見放題で、安く受講したい!」
「月に4回以上は講師つきでレッスンしたい!」
「オンラインでもプレゼンテーションの時間を設けている教室が良い!」

など、希望は様々です。
どんな教室が良いのか?を整理してみて、それにマッチする教室を探すのが良いと思います。

子どもにプログラミングって必要?|classmall Kids

小学校で2020年からプログラミングが必修科となりましたが、いざ始まってみると、

・具体的に何をどのタイミングで実施するのか示されていない
・学習内容は時間は、自治体や学校に委ねられている
・独立した教科ではない
・プログラミングを専門ではない先生による指導

などの問題点が見えてきます。
これは学校や指導する先生によって子どもの学習内容に大きな差が出てきてしまうということです。

子どもがプログラミング学習を行う大きな目的は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方プログラミング的思考)を身につけることです。

プログラミングのスキルだけが目的ではないということですね。
学習を通して、思考力試行錯誤の力問題解決能力といったさまざまな力を磨くことが将来に役立ち、重要とされているのです!

IT人材の不足が加速する現代に、専門的なスキルを身につけることももちろん大切です。
それと同時に、目には見えないけど子どもの将来に役立つ力(21世紀スキル)をプログラミングによって磨きましょう!

プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟

引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

2025年からは大学入試共通テストにも
プログラミングを含む情報の科目が新設されるんですよ。

\コスパ良く学びたいなら/

オンラインプログラミング教室アンズテック
月謝〈どちらも90分〉
月2回:税込11,000円/月
月3回:税込14,800円/月
教材費税込1,650円/月

\お得なキャンペーン中/

この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。
女の子に特化したオンラインプログラミング教室の紹介記事もあります。