QUREO(キュレオ)は、IT業界大手サイバーエージェントが母体となる、小学2年生からはじめられる本格的なプログラミング教室です。
独自のカリキュラムにより、
・わずか2〜3年で高校卒業レベルのプログラミング知識が習得可能
・実力の証となるプログラミング検定へのチャレンジもサポート
ただ「楽しい」だけじゃなく、「どの程度の力がついたかが実感しやすい」プログラミング教室です。

対象年齢 | 小学2年生から推奨 |
月謝 | 9,900円(税込) 教室により異なる場合あり |
受講時間 | 1回60分/月4回 |
公式サイトから申し込み
※フランチャイズのため教室によって形態が異なる場合があります。まずはお近くのキュレオに無料体験へ行ってみるのが良いでしょう。

本記事では体験へ行った、なっちゃんのお母さんがQUREO(キュレオ)を紹介します!
以下、なっちゃん母の正直な口コミ、体験談です。
QUREO(キュレオ)の特徴

こんにちは。なっちゃん母です。
他の教室より料金が安く、気になっていたQUREO(キュレオ)の無料体験へ、小学3年生の娘と行ってきました!
その時の様子や、正直な感想を紹介していきたいと思います!
キュレオの母体はサイバーエージェント

キュレオで使われる教材は、IT企業のサイバーエージェントが開発しています。
サイバーエージェントは、インターネット広告、動画配信、ゲームなどを中心に成長を続ける日本を代表するIT企業。特に「Abema」をはじめとしたメディア事業での注目度が高く、若くエネルギッシュな企業文化が特徴です。
渋谷の本社には、10年以上前からTech Kids School(テックキッズスクール)という子ども向けのプログラミング教室が開校されていて、入会の空きを待つ人がいるほどの人気スクールなんですよ。
QUREO(キュレオ)はそんなテックキッズスクールが監修したプログラミング学習ツールを使っています。

キュレオは、人気校の「テックキッズスクール」と同じ教材で勉強できるということね!
10年以上の子ども向けプログラミング教育の経験を活かし、子どもの理解度や興味を考慮したカリキュラム構成になっています。 実際の教室での指導経験から得られたノウハウが教材に反映されていて、信頼できる教材と言えるでしょう。
QUREO(キュレオ)の学習教材

テックキッズスクールの体験記事にも書いていますが、キュレオ教材は、小学校でも使われる初心者向けのプログラミング言語Scrach(スクラッチ)のオープンソースをもとに開発されたソフト。
初めは、コードを打ち込むなどはなく、ビジュアルプログラミングとして低学年・初心者にも学びやすい作りとなっています。
基本的な概念を学んだ後は、JavaScript(ジャバスクリプト)と言うホームページやゲーム開発に使われているプログラミング言語を中心に、コーディングを学んでいけます。

キュレオ教材は、小学生でも約2〜3年で高校卒業レベルのプログラミング基礎知識を習得できます。プログラミング能力検定対策に対応した本格的なカリキュラムとなっているんですよ。

正直プログラミングって、どのくらい成果出たのか分かりにくい教室も多いんです…。でも検定を受けることで、がんばりが形として見えるのは嬉しいですね!

2023年からキュレオでは、マイクラの世界でプログラミングを学習できる「教育版マインクラフト」を導入しています。最初の3ヶ月は子どもに大人気のマイクラの世界でプログラミングの導入部分を学びます。(一部教室を除く)
キュレオでは、
・クリアやレベルアップで新しいキャラクターがもらえる
・メダルやダイヤがゲットできる
・マインクラフトも教材に入っている
といったゲーム要素も多い内容で、子どもが飽きずに続けられるような工夫がされています。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室はどんな風に学習を進めていく?
15分【タイピング練習】
↓
45分【プログラミング】
プログラミングにタイピングはつきもの!授業時間内に行うタイピング練習も、キュレオのオリジナルソフトで行います。
アルファベットからローマ字入力まで、タイピングで大切なホームポジションも講師が直接指導しながら覚えていきます。
また、個別指導なので、一人一人の進捗度に合わせた学習を進められます。
QUREO(キュレオ)体験の様子【実際にプログラミングをやってみた】

今回なっちゃんが行った教室はプログラミングだけでなく、サイエンスや能力開発、ロボットなどの習い事もできるSTEAM教室でした。
キュレオは学習塾に併設されているところも多く、場所に寄って雰囲気が異なると思います。
奥にはプログラミング専用のパソコンが置かれた部屋があり、ちょうど他の生徒数名と大学生の専門講師でキュレオをしているところでした。
先生が前に立ってみんなに授業をするという形式ではなく、基本は自学自習型。
わからなくなった時に側にいる先生に質問しているという雰囲気でしたよ。
今回なっちゃんを担当してくださった女の先生は教室の職員さん。
体験時間は1時間。簡単な挨拶をしてから、「じゃあ、さっそくやってみようか!」と、すぐにパソコン画面へ。

キュレオの舞台は2200年、近未来都市キュレオシティ。
悪(バグ)に襲われ街が崩壊したため、ガイドキャラクターのアルゴくんと共に悪(バグ)を倒す旅に出て、世界を元に戻しに行こう!という設定。
アルゴくんの指示に従ってクリック操作やブロックを動かしながら、まるでゲームをしている感覚でプログラミング学習が進んでいきます。
動画でキュレオの世界観をなんとなく理解し、まずは簡単なレッスン1から順にいくつか取り組みました。
ちなみにレッスンは全部で420あります。(基礎知識を学ぶプログラミングコース251、復讐で学びを定着させるチャレンジコース169)

ゲーム性やストーリーが繋がっていることで飽きさせない作りとなっているのがキュレオレッスンの特徴ですね!
キュレオは日本で開発されただけあり、500種類以上ものキャラクターは、日本の子どもたちの好みの仕様となっています。
Scratch(スクラッチ)もビジュアルプログラミング言語として有名ですが、どうしてもキャラクターやイラストの仕様がアメリカンなので、日本人向けに作られたキュレオは細かなディティールがさすがだな、日本の子どもたちがワクワクしそうだな、という世界観です。
せっかくなら子ども自身楽しんで継続してほしいので、学習のモチベーションは上がりそうだなと感じます。
QUREO(キュレオ)に行った正直な口コミ・感想は?

キュレオの体験教室に参加!授業の様子は?
今回初めてQUREO(キュレオ)の体験教室に行ってみて、優しい先生の指導のもと、なっちゃんは集中してプログラミングを学んでいました。(ゲーム感覚でできるので、学んだという感覚はないかもしれません。)
他の習い事では、保護者への説明に半分以上時間が取られたところもありましたが、今回は1時間みっちり授業の様子を見れたのが良かったです!
「X座標は横の動きで、Y座標は縦の動きだよ」
など、座標・角度・正負の数・条件分岐など、プログラミングの基礎概念を学びながら算数の要素も身につけていけるのが良いところだなぁと感じました。
キュレオのステージをクリアしていく学習では、「10歩進むようにプログラムしよう!」や、「右に曲がるようにプログラムしよう」など、決められたミッションをこなしていきます。
キュレオは、さまざまな指示が書かれたブロックを組み合わせて、コンピューターに指示を出す「ビジュアルプログラミング」なので、小学3年生のなっちゃんでも難なく進めていけました。
自分で作ったプログラムが動く楽しさ!

本人も、自分が組み込んだプログラム通りに画面上のキャラクターが動いてくれるのが楽しかったようです。
上手くいかない時は、「あ!違った!」と、どこを失敗したのか考えすぐに修正するということを繰り返していて、「プログラミング=問題解決能力が高まる」のも納得しました!
ミッションクリア型の学習スタイル
ただ、ミッションクリア型なので、決められたことをこなしていく要素が強く、いきなり自分の好きなオリジナルゲーム作りをしたい!という子には正直不向きかなぁという印象です。
(今回は体験ということで、先生に手取り足取り指導してもらい、あまり自分で考える時間がなかったので余計にそう感じたのかもしれません。)
創造性の部分でいうと、キュレオの「ゲーム作り」では自分がどのくらいスキルがついたか、力試しもかねて出来るので楽しめそうですね。

他の教室に比べて料金が安いのは嬉しい!
QUREO(キュレオ)プログラミング教室の料金

キュレオの月謝
入会金 | ー |
月謝 | 1回60分×月4回 9,900円(税込)〜 |
基本的に、パソコンは教室のものを使います。
別途教材費やレンタル費はかかりません。
キュレオを他の教室と比較してみた!
QUREO (キュレオ) | ドットプロ ジュニア | HALLO | |
受講時間 | 60分(月4回) | 90分(月2回) | 50分(月4回) |
入会金 | 0円〜 | 11,000円 | 22,000円 |
月謝 | 9,900円 | 13,200円 | 14,850円 (コースにより異なる) |
1時間当たりの 受講料 | @2,475円 | @4,400円 | @4,455円 (コースにより異なる) |
教室によって月に通う回数や授業時間が異なるので、1時間あたりの受講単価をそれぞれ比べてみました。
キュレオは他の教室に比べ、コスパが良いのがお分かりだと思います!

月謝が1万円しないのはありがたい!
QUREO(キュレオ)の料金に納得できる理由とは?
キュレオプログラミング教室の料金は、他のプログラミング教室と比較しても分かりやすい設定が特徴です。基本的には、月々9,900円(税別)からスタートできるため、初めてプログラミングを習うお子さまのご家庭でも検討しやすい料金体系です。
また、キュレオでは無料体験が用意されているため、実際の授業の雰囲気やお子さまの適性を確認してから料金の支払いを決められる点も安心です。
「料金が高いのでは?」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、キュレオの料金は、比較表にもあるように、他の子どもプログラミング教室よりも安価で、コスパの良い教室と言えます。
まずは無料体験を通じて、お子さまに合った学びができるか確認し、その上で料金面を含めたご検討をしてみてください。
子どもプログラミング教室の入会金は1万円〜2万円程度かかるところが多い中で、キュレオプログラミング教室は、入会金が無料の所が多いのが魅力的です。(教室により異なる場合あり)
プログラミングを始める際の費用面でハードルが下がるため、気軽にスタートできる点が多くの保護者から支持されています。
キュレオの料金
・入会金が無料
・月謝が1万円以下
・1時間あたりの授業料が安い
※教室により異なる場合あり。

お子さんに合った教室を選ぶ際には、ぜひこうした情報も比較検討してみてください。
QUREO(キュレオ)のデメリット・受講時の注意点

教室によって雰囲気が異なる
キュレオは全国に2,900以上ある、全国数がNo. 1の教室です。
学習塾の中に組み込まれている場合が多いのですが、今回体験した教室のように、塾とは異なる雰囲気の教室もあります。
講師や教室の雰囲気を知るためにも、いきなり入会せず、まずは無料体験へ行ってみることをおすすめします!
料金は直接教室へ問い合わせ
キュレオの料金は教室により異なる場合もあるので注意が必要。ご検討中の教室に問い合わせるか、体験レッスン時に、講師に詳細を聞いてみましょう。

講師との相性が合わず入ってから後悔したケースもありますよ。
まずは体験へ行ってみましょう。
QUREO(キュレオ)その他の口コミ・評判


子供は元々ゲームが好きなので、やはりゲームを自分で作り上げていくという作業はとにかく食い付きが良かったですし、何も言わなくて率先して通っていたので、非常に楽しかったのだと思います。
また、少人数だったので講師の方のサポートも1人1人に手厚かったですし、講師の方は子供の扱いも上手で子供を褒めながら教えていくスタイルだったので、尚更子供自身も喜びながら学べていたように感じました。
そして、プログラミングとしてはもちろんでしたが、通い始めてからプログラミング以外の普段の勉強に対しても学習習慣が付いたように感じましたし、創造性や発想力が鍛えられたように思いました。
価格に関しては割高には感じますが、成果もきちんと感じられ何より子供が楽しそうだったので良かったです。

今後必修科目になるので先取りしておいた方が良いと思い受講しています。
いくつか体験に行きましたが、キュレオは教材が良いのと、料金も安く別途教材を買う必要はないのでコスパは良いと感じています。
コロナの時期でタブレット端末をメインにする勉強が安心できますし、AIプログラムで子供の弱点をよく見つけてくれた。
引用元:GoogleMap
QUREO(キュレオ)のコース

キュレオには初級コースと中級コースがあります。
初級コース
対象:小学生
使用教材:マインクラフト・QUREO(ビジュアルプログラミング言語)
小学生を対象に、学習の導入部分では教材用マインクラフトを使用しています!(3ヶ月程度)
ここで、パソコン操作に慣れたり、プログラミング基本概念(順次処理・条件分岐・繰り返し)を習得。
その後約2年間でプログラミング基礎となる30概念や、ゲーム作り、タイピングスキルを身につけていきます!
中級コース
対象:中学生・高校生
使用教材:QUREO(JavaScript)
約2年間で実際の開発現場で使用するプログラミング言語のJavaScriptの基礎知識を身につけます。
そのほか、HTMLやCSSを活用しホームページやアプリの作成にもチャレンジ。
いわゆるコーディングというアルファベットや記号・数学だけを使ったプログラミングスキルを習得します。

このようにキュレオでは「〇年間でこのレベルを習得できる」といったカリキュラムが明確となっているので、親としても通わせがいがありますね!
初級コースの導入部分にはマインクラフト


キュレオでは、入会から約3ヶ月間、導入としてMinecraft(マインクラフト)を活用した学習を行います。(一部教室を除く)
教育版マインクラフトは、ゲームの要素を取り入れながら、子どもの創造性や問題解決能力、論理的思考を育むことを目的としたツール です。
このプログラムは、初心者でも取り組みやすく、プログラミングに対する「興味」や「好き」という感情を自然に引き出します。 また、課題を通じて、チームワークやコミュニケーション能力 も身につけられる設計になっています。
特に、マインクラフト内でのプログラミング体験では、キャラクターを動かしたり、ブロックを配置するためにコードを組む必要があり、「指示を考え、試す→修正する→成功する」という試行錯誤のプロセスを自然に学べるのが特徴です。
また、視覚的なプログラミングブロックを使うことで、初心者でもスムーズに学習できるため、プログラミングが初めてのお子さまでも安心して取り組めます。
教育現場でも導入が進む教育版マインクラフトは、さまざまな学習目標に合わせてカスタマイズが可能であり、キュレオではこれを通じてプログラミングの基礎だけでなく、論理的思考力や創造力を育む土台をしっかりサポートします。
QUREO(キュレオ)にはどんな学習効果がある?

初心者にも分かりやすいプログラミング
キュレオは、小学生のプログラミング学習で一般的に使われている「スクラッチ」のように、オンライン上でマウスを使用し直感的な操作ができるビジュアルプログラミングなので、抵抗なく学習に入っていけます。
キュレオのプログラミング学習教材には独自のこだわりがあり、勉強をしている感覚はなく、ゲームをクリアしていく過程でプログラングの基礎やハイレベルなスキルまで習得してしまうというものです。

小学生でも2〜3年ほどで高校卒業程度の基礎知識が学べてしまうんですよ。
プログラミング能力検定|QUREO

プログラミング能力検定はご存知でしょうか?
小学生から受講できるもので、レベル1〜6まであります。
キュレオプログラミング教室では、プログラミング能力検定のレベル1〜4に準拠したカリキュラムが用意されていますよ。

キュレオでは日々の授業が検定対策になっているんですよ。
自分の進捗具合を把握できたり、合格することで次のステップアップやモチベーションアップにもつながるので、そういった意味でもプログラミング検定はメリットがあると思います。
2025年に大学入学共通テストの「情報」でプログラミングが出題されるので、それに対応できるプログラミングの基礎30概念を学べます。
QUREO(キュレオ)は自宅でオンライン受講できる?

最近、プログラミングも自宅でできるオンライン学習が人気を集めています。
その理由として、
・自分のペースで好きな時間にできる
・インフルエンザやコロナなどの感染症を気にせず伸び伸びと学べる
・移動時間がない、送迎がいらない
このような点が挙げられます。

ここでは「キュレオをオンライン受講したい!」という方に向けて解説します。
基本的にQUREOプログラミング教室は通学型ですが、同じ教材を自宅で受講することは可能です!
テックキッズスクール(オンライン校)


渋谷の有名プログラミング教室Tech Kids School (テックキッズスクール)はキュレオと同じ教材で、全国どこからでもオンライン授業が受けられます。
教室にいるのと同様に、画面共有しながら担当講師がコーチングしてくれますよ!
Tech Kids School(テックキッズスクール )は、Ameba TVやAmebaブログなどを手がけるIT企業のサイバーエージェントが運営するプログラミングスクールです。
卒業生は累計5,000人以上もいて、コンテスト入賞者数がNo.1の実績があるスクールなので、指導方法や学習内容は信頼できる教室といえますね。
初心者向けのコースもありますが、もっとプログラミングを極めたい!という上級者向けのコースもあります。
テックキッズスクールは老舗のプログラミング教室で、
・コンテスト入賞者No. 1の実績
・小学生プログラマーを生み出している
・多くのメディアでも取り上げられている
以上の点からも、大変人気のプログラミングスクールです。

元々、キュレオはテックキッズスクールが開発した教材なのです。オンライン校も人気ですよ!
さらに、同じ教材(QUREO)は使うけれども、その先のハイレベルな学習ができる教室です!
プロのゲームプログラマーも使っているSwiftやC♯といった言語を用い、ゲームやアプリの開発に挑戦することもできます。
テックキッズスクールをオンライン受講した感想でも書いていますが、自宅でキュレオの教材を使い、予習・復讐ができるカリキュラムもあるのでお得感がありますね。
その他にも、自分が制作したアプリやゲームをプレゼンする時間もあり、発表する度胸と相手にわかりやすく伝える能力もつきます!

人気教室の授業をオンラインで受けられるのは嬉しいですね。

対象年齢 | 小学1年生〜6年生 |
受講料 | 教材費:2,200円(税込)/月 受講料:20,900円(税込)/月 |
受講時間 | 1回120分/月3回 |
開校日 | 木曜・土曜・日曜 (木曜はオンライン) |
体験の残り枠を確認する

授業は1回120分もあります!
1時間あたりの受講料は3,850円(税込)です。
テックキッズスクールを実際に体験した口コミ記事に実際の渋谷校の様子も書いていますので、読んでみて下さいね。
【自宅でお試し】キュレオを無料体験できる
QUREO(キュレオ)の教材は、ユーザー登録をするだけで無料で自宅で利用できるのをご存じですか?
無料体験では、キュレオの学習内容やシステムを実際に触れることができるため、どんな教材か試してみたい方におすすめです。

ただ、無料でキュレオを使える内容は限られています。
無料で学べる内容
キュレオを自宅で無料体験で利用できる機能や範囲は以下の通りです:
- 全250以上のレッスンのうち、約1ヶ月分に相当する20レッスンが学習可能
- 自由にプログラミングできる「フリーエディター」のみ利用可能
- 作成したゲームを10個まで保存可能
これだけでも、キュレオの学習の雰囲気を知るには十分です。ただし、実際にレッスンを進めてみると、「プログラミングの感覚を少し掴めたかな?」というレベルに留まるでしょう。(体験済みの感想)
まずは試してみよう!2つの体験方法
キュレオを試すには、以下の2つの方法があります。
1. 自宅で無料体験
ユーザー登録をして自宅で試せるのが最大のメリット。忙しいスケジュールの中でも、空いた時間に気軽に触れられるので、どんな学習をするのか雰囲気を知りたい人にお勧め。
2. 教室で無料体験レッスン(キュレオ)
直接教室での学習スタイルを体感したい方には、教室での無料体験がおすすめ! 講師の指導を受けながら実際のレッスンを受けることで、より具体的なイメージを持つことができます。
キュレオは教室数が全国No. 1なので、お近くの教室が見つけやすいのもメリットです。この場合、キュレオではなく、テックキッズスクールのオンライン受講となります。
3. 無料オンライン体験(テックキッズオンラインスクール)
テックキッズオンラインスクールでは、自宅からオンラインで無料体験を受けることが可能です。こちらでは、Scratchを使ったプログラミングの基礎を学びながら、短時間でプログラミングの楽しさを体感できます。オンライン体験は、自宅で手軽に参加できるので、忙しいご家庭にもぴったりです。

たくさんあるプログラミング教室の中から選ぶのは難しいもの。まずは無料体験を通して、お子さんが楽しみながら続けられそうかどうかを確認することが大切です。
QUREO(キュレオ)|なぜ今子どもにプログラミングが必要か

プログラミングが必須スキルに
近年、プログラミング教育の重要性がますます高まっています。
✅ 2020年 → 小学校でプログラミングが必修化
✅ 2022年 → 高校の必修科目として「情報」が新設
✅ 2025年 → 大学入学共通テストで「情報」が導入され、プログラミングが出題
このような背景から、プログラミングは年々人気の習い事となり、「読み・書き・そろばん」に並ぶ、新しい必須スキル になりつつあります。
子どものうちからプログラミングを学ぶメリット
幼少期からプログラミングを学ぶことで、次のような力を育むことができます。
✅ プログラミング的思考力・論理的思考力 → 物事を順序立てて考え、試行錯誤しながら問題を解決する力
✅ 創造力 → 自分でアイデアを形にし、自由に表現する力
✅ 問題解決能力 → うまくいかないときに、原因を考えて解決策を見つける力
特に、これからの社会では 「自ら考え、答えのない問題に挑戦する力」 が求められます。英語と同じように、プログラミングも10年後には 誰もが学ぶ当たり前のスキル になっていると考えられます。
〝もし「過程」に誤りがあり「目的」にたどり着けないことがあったとしても、「過程」のどの部分が問題なのか、どう考え直せばいいのかなど、改善点を見つけ出すときも容易です。失敗してもすぐに立ち上がり、成功という目標を達成できる人の思考には、少なからず『プログラミング的思考』が隠れているのです。
つまり『プログラミング的思考』とは、自分自身を成功へと導くためのサポートをしてくれる重要な「思考」であり、社会を生き抜いていくために欠かせない「武器」になるのです〟
引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」
キュレオなら、新大学入試を見据えた本格カリキュラム!
キュレオでは、「プログラミングの基礎30概念」を学ぶことができ、小学生でも2〜3年で高校卒業レベルの基礎知識を身につけられるカリキュラムが用意されています。
🔹 プログラミングを基礎から体系的に学べる
🔹 新大学入試を見据えた実践的な学習内容
🔹 楽しみながら、将来に役立つスキルを習得できる
「早いうちから本格的に学ばせたい」「学校の授業だけでは物足りない」と感じるご家庭にとって、キュレオは理想的な選択肢のひとつ になるでしょう。

入会してから〝授業のペースについていけない〟〝教室が楽しくない〟と辞めてしまうお子さまも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。
「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」
とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要なんですよ。
教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。