【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

ロジカ式forSCHOOLプログラミングの口コミ料金・コンテストや注意点を解説

「ロジカ式 プログラミングの口コミってどうなの?」

「ロジカ式の料金や内容を比較したい」

「ロジカ式はどんな子に向いてるの?」

プログラミング教室を検討する上で、ロジカ式の評判や料金、対応コースの詳細が気になるのは当然です。
ロジカ式は、論理的思考力に加えてプレゼンテーション力や社会人基礎力の育成にも力を入れており、教室によって料金に違いがある点も見逃せません。

この記事では、ロジカ式の特徴や料金体系、学べる内容から注意点、コンテストやサポート体制までを詳しく解説します。

\教室選びは必ず無料体験から/
キュレオ
学習内容ゲームプログラミング
教材QUREO(キュレオ)
ビジュアルプログラミング
料金9,900円/60分×月4回
※教室により異なる場合あり。
対象小学生
教室全国に2,800教室あり、国内No. 1
お近くの教室確認はコチラから。

サイバーエージェントが母体だから安心

↑教室数No. 1なので通いやすいです。

ロジカ式プログラミングとは?特徴と教育方針を解説

ロジカ式プログラミングは、単なるプログラミング教室ではありません。子どもたちが将来にわたり活躍できる「社会人基礎力」を育む独自の教育法が注目されています。ここではロジカ式の特徴と教育方針について詳しく解説します。

ロジカ式の教育コンセプト

ロジカ式プログラミングが掲げる教育の柱は、「未来を生きる力を育てる」ことです。プログラミングの技術を教えるだけでなく、その過程で思考力・創造力・表現力をバランスよく育てることを目指しています。

このコンセプトの背景には、「知識を詰め込むだけの学びでは、子どもたちは将来社会で活躍できない」という考えがあります。そのため、ロジカ式では以下の3点を重視しています。

  • 答えのない問題に挑む力
  • チームで協力しながら課題を解決する力
  • 自分の考えを表現し、伝える力

これらは、経済産業省が提唱する「社会人基礎力」とも共通しています。

社会人基礎力を育む指導内容

ロジカ式のカリキュラムは、単にパソコンスキルやコーディングスキルを学ぶだけの内容ではありません。各レッスンの中に、次のような工夫が組み込まれています。

  • 自分で考える課題形式 子ども自身がプログラムの仕様を考えたり、他の子と協力して作品を作ったりすることで、主体的な学びが促されます。
  • プレゼンテーションタイム 自分が作った作品を他の生徒の前で発表する時間があります。これにより、表現力やプレゼン力が自然と身につきます。
  • チームワークを学べるワークショップ グループで課題に取り組む時間も多く、協働力が育ちます。

これらの活動は、社会に出たあとも必要とされるスキルを自然と育てる構成となっています。

プログラミングだけではない学びの幅広さ

ロジカ式が他のプログラミング教室と大きく違うのは、扱う内容の幅広さです。以下のような要素がカリキュラムに取り入れられています。

  • 国語・算数の応用 文章読解や論理的思考力を養う内容も含まれており、学校の勉強とリンクする部分が多いです。
  • ビジュアルプログラミングからスタート 小さな子どもでも無理なく始められるよう、Scratchベースのビジュアルプログラミングからスタートします。
  • ステップアップ式の構成 年齢やレベルに応じて内容がステップアップしていくため、継続的な成長が期待できます。

このように、ロジカ式は「プログラミングのスキル」だけでなく、「生きる力」をトータルで育てる学びの場として設計されています。

ロジカ式プログラミングの料金(入会金や月謝は?)

ロジカ式プログラミング教室は、学童型やコワーキングが主催している教室など、フランチャイズ展開のため、教室の雰囲気や料金形態が異なります。
以下に例として、
・ロジカ式MOCOPLA志木教室
・四ッ谷教室
・藤沢教室
の料金情報をまとめました。

項目志木教室四ッ谷教室藤沢教室
入会金11,000円(税込)11,000円(税込)11,000円(税込)
年会費0円6,600円(税込)
※半年ごと3,300円
なし
受講料月額8,800円(税込)
※60分×月4コマ
月額11,000円(税込)
※月4コマまで受講可能
月額8,800円(税込)
※90分×月2コマ
PCレンタル0円1コマ500円(税込)
※PC持参or使用なしで不要
月額550円(税込)
教材費パワードリル1~3:3,960円
追加:各1,320円(税込)
パワードリル1~3:3,960円
追加:各1,320円(税込)
初回のみ5,680円
(税込)
開講日・時間記載なし火曜日(1コマ60分)土曜日 9:00〜11:30
(1回90分)
対象記載なし記載なし小学生(プロゼミコース)

ロジカ式プログラミング教室の口コミ・評判

良い口コミ

1. 体験授業で子どもが楽しんでいた様子が印象的

体験授業で子どもが楽しんでいた様子が印象的でした。講師の方は物腰が柔らかく、子どもを褒めてくれるので、子ども自身も楽しそうに取り組んでいました。教室の雰囲気も良く、集中できる環境が整っていると感じました。

2. 子どもの成長を実感できるカリキュラム

子どもが主体的に取り組めるよう指導していただいており、非常に満足しています。個性を引き出す工夫がされており、毎週の授業を楽しみにしています。オンラインでの受講も可能で、他の子どもたちの成果物を見て刺激を受けているようです。

3. プレゼンテーション能力の向上に期待

プレゼンテーションの授業があり、子どもが他の子どもの前で自分の作品を発表する機会が増えました。これにより、自己表現力や自信がついてきたと感じています。講師の方々の指導も丁寧で、子どもに合った指導をしていただいています。

悪い口コミ

1. 教室によって雰囲気に差があるかも

教室によって先生の質や雰囲気が異なるかもしれません。池田本校はとてもおすすめですが、他の教室ではどうか不安に思っています。

2. 料金が他の習い事に比べて高め

プログラミング教室自体が他の習い事に比べて高額なので、料金面での負担が気になる方もいるかもしれません。

引用元:コエテコ

口コミ・評判のまとめ

ロジカ式プログラミング教室は、子どもが楽しみながら学べる環境が整っており、講師の方々の指導も丁寧で好評です。特に、プレゼンテーション能力や自己表現力の向上に力を入れている点が魅力的です。ただし、教室によって雰囲気に差があるとの声や、料金が他の習い事に比べて高めとの指摘もあります。これらの点を考慮し、通わせたい教室を選ぶ際には、実際に体験授業を受けてみることをおすすめします。

\教室選びは必ず無料体験から/
キュレオ
学習内容ゲームプログラミング
教材QUREO(キュレオ)
ビジュアルプログラミング
料金9,900円/60分×月4回
※教室により異なる場合あり。
対象小学生
教室全国に2,800教室あり、国内No. 1
お近くの教室確認はコチラから。

サイバーエージェントが母体だから安心

↑教室数No. 1なので通いやすいです。

ロジカ式プログラミングの運営会社について

会社概要

株式会社ロジカ・エデュケーションは、プログラミング教育を通じて「社会人基礎力」を育むことを目的とした企業です。大阪府池田市に本社を構え、全国の公立小学校やカルチャースクール、オンラインプラットフォームなど、多岐にわたる教育機関で「ロジカ式」プログラミング教育を展開しています。

代表者プロフィール

代表取締役CEOの**関 愛(せき あい)**氏は、12歳で北海道士幌町に移住し、15歳から独学でプログラミングを始める。
・19歳で経済産業省の情報処理推進機構(IPA)から「スーパークリエータ」の認定を受け、
・23歳からは大手企業で新入社員研修の講師を務めました。
・2000名以上の現役プログラマーを育成した実績を持ち、
・34歳で株式会社ロジカ・エデュケーションを設立しました。

事業内容

ロジカ・エデュケーションは、以下の事業を展開しています:

  • プログラミング教材の開発:NECや富士通、LINEなどの大手企業と提携し、全国の公立小学校にプログラミング教材を提供しています。
  • カルチャースクールの運営:全国の教室で「ロジカ式」プログラミング教育を提供し、子どもたちの社会人基礎力を育んでいます。
  • システム開発・アプリ開発:教育分野に特化したシステムやアプリの開発を行っています。
  • 企業向けIT研修:大手企業向けにプログラミング研修を提供し、社員のスキル向上を支援しています。

主な実績と受賞歴

  • 公立小学校での採用実績:全国の公立小学校で「ロジカ式」プログラミング教材が採用され、累計46万人以上の児童が利用しています。
  • 受賞歴:日本中小企業大賞2022で「ベストプランニング部門」優秀賞を受賞し、教育分野での取り組みが評価されています。

まとめ

株式会社ロジカ・エデュケーションは、プログラミング教育を通じて子どもたちの社会人基礎力を育むことを使命としています。全国の教育機関や企業と連携し、質の高い教育を提供しています。今後も教育分野でのさらなる展開が期待されます。

ロジカ式のプログラミングコンテストって?

ロジカ式プログラミングコンテストは、クラス外や他教室の生徒と競い合える貴重なチャレンジの場を提供します。このコンテストに参加することで、子どもたちは自分のプログラミングスキルの成長を実感でき、仲間との交流を深めることができます。さらに、他の生徒と競い合うことで、モチベーションが向上し、次の目標に向かって努力する力が養われます。参加費は無料で、誰でも気軽に参加できるため、プログラミング学習の楽しさや達成感を身近に感じることができます。

ロジカ式|受講時の注意点やデメリット

1. 教室による料金やカリキュラムの違い

ロジカ式プログラミングは全国に複数の教室を展開しており、各教室によって料金やカリキュラムが異なる場合があります。そのため、通う前に自分が希望する教室の内容や料金を十分に確認することが重要です。特に、異なる教室では授業内容やスケジュールが異なる可能性があるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。

2. 他の習い事や学業との調整

プログラミングは進行が早く、内容も専門的であるため、他の習い事や学校の学業と並行して学習する場合、スケジュール調整が必要になることがあります。特に、忙しい学校生活や部活動との兼ね合いを考えると、計画的に時間を管理する必要があります。

3. 学習の進度に合わせた指導

ロジカ式プログラミングは、初心者から上級者まで対応しているため、進度が速い場合もあります。自分のペースで学べる環境ではありますが、進行が早すぎると感じることがあるかもしれません。そのため、自分の進度に合った学習ができるか、教室の進行ペースについても確認しておくことが大切です。

4. 高めの入会金や月謝

一部のロジカ式プログラミング教室では、他のプログラミング教室に比べて入会金や月謝が高めに設定されていることがあります。特に、予算を重視している場合は、事前に料金を確認し、納得できる範囲での選択が必要です。

なぜ子供のうちからプログラミングが必要?|ロジカ式

プログラミング教室

子どものうちからプログラミングって本当に必要?

2020年の新学習指導要領って?

小学校でも2020年からプログラミングの授業が必修科されたこともあり、プログラミング教室が子どもの習い事として年々人気の傾向にあります。

2020年の新学習指導要領では、
・思考力
・判断力
・表現力

などの「生きるチカラ」が重要視されるようになりました。

プログラミング学習のメリット

 小学生のうちからプログラミングを学習する理由は、専門的な知識やスキルを身につけるというよりも、プログラミングを通して論理的思考力を養うことが大きな狙いです。

AIやロボットが活用されるこれからの未来、得た知識を活用し、自ら考えて行動する力が求めらていくのですね。

ロジカルシンキング(論理的思考力)が鍛えられる「プログラミング教室」の需要が高まるのも納得です。

目的を持ち自ら考え行動ができる力を養うことを目的としています。

この環境は、単にプログラミングスキルを習得するだけでなく、21世紀型スキルとしての問題解決能力、創造性、コミュニケーション能力の向上にも貢献しています。春里塾の学習環境は、将来のIT社会で活躍する人材の育成に適した場所だと言えるでしょう。

プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。〟

引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

\教室選びは必ず無料体験から/
キュレオ
学習内容ゲームプログラミング
教材QUREO(キュレオ)
ビジュアルプログラミング
料金9,900円/60分×月4回
※教室により異なる場合あり。
対象小学生
教室全国に2,800教室あり、国内No. 1
お近くの教室確認はコチラから。
特徴

・ゲーム感覚でできて面白い
・料金が安い
・大手IT企業のサイバーエージェントが教材を開発
・教室数が圧倒的に多く、通いやすい

コスパと信頼のカリキュラム

↑教室数No. 1なので通いやすいです。

キュレオの体験記事に詳細が書いてありますよ。

教室選びに迷われている方は、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事や、安くておすすめの教室3選を紹介した記事もありますので参考にしてみて下さいね。

STEAM教育の木 編集部

〝子どもたちが自分の手で人生を切り拓けるように〟
STEAM教育の専門サイトとして皆さまに役立つ情報を発信しています。

STEAM教育の木 編集部をフォローする
ロジカ式
STEAM教育の木 編集部をフォローする