【安くて優秀】子どもプログラミング教室3選

ステラボオンラインのプログラミングってどう?口コミ・料金・デメリットは?

ステラボオンラインについて解説

「ステラボオンライン」は、ソフトバンクグループ、SBC&S株式会社が運営するSTEAM教育スクールです。小学生を対象とし、これからの社会に必要な理数、ICT、プログラミング、エンジニアリングを総合的に学ぶオンライン型の教室です。

本記事では、ステラボオンラインの
口コミ・評判・料金・デメリット等、
気になる点を解説していきます!

\オンラインの人気教室/

渋谷周辺の子どもプログラミング教室を紹介!テックキッズスクール

テックキッズスクールは設立して10年以上が経つ老舗のプログラミング教室なのでオンライン教室も人気です!サイバーエージェントが主催していて実績もあり!

ステラボオンラインの料金(入会金・月謝)

授業時間:全コース70分×月2回(年間24回)
お休みした場合の振替:有り

入会金8,800円(税込)
月謝6,880円(税込)

ステラボオンラインは5種類のコースがあるけど、
どのコースも月謝6,880円。一律なのは分かりやすい!

ちなみに、1回あたりの受講料は3,440円ですね。

ステラボオンラインのコスパはどう?他社と比較してみました!

ステラボの料金を、他のオンライン教室と比較してみました。

ステラボテックキッズスクールロッボクラブ
受講時間70分(月2回)120分(月3回)90分(月4回)
入会金8,800円0円11,000円
月謝6,880円教材費2,200円
受講料20,900円
19,800円
1時間当たりの
受講料
4,013円 3,850円3,300円

比較する教室によって受講の時間や、月に通う回数が異なるため、1時間あたりの受講料に換算し比べてみました。

コスパは平均的と言えるでしょう。

※比較表に載せているロッボクラブは英語×プログラミングの教室。体験談もありますので比較対象にしてみて下さいね。

チェックポイント

オンライン型のスクールには大きく2種類に分かれます。
1つ目は動画教材を使い好きな時に学習→分からない時は面談やチャットで質問するスタイル。
2つ目はオンタイムで先生に見てもらいながら学習する双方向型のスタイル。

上記の表に挙げたスクールは、どれも双方型のスタイルとなります

ステラボオンラインの口コミ・評判

ステラボオンラインの特徴

子どもプログラミング教室の特徴

双方型のライブ授業

ステラボオンラインの授業は、講師の授業を聞くだけの一方的な授業ではありません。
双方型のライブ授業なので、講師との意思疎通ができ、わからないところは画面共有をして確認してもらいながら進めていけます。

他の生徒と一緒に授業を受ける

オンライン授業だと、「お友達と刺激しあって学ぶことができない」と考えるの保護者も多いですが、ステラボオンラインの授業は、他の生徒も同時に授業を受けます。(少人数制の集団授業)
自分の課題に取り組む時間もありますが、受講している生徒同士で共同課題に取り組んだり、発表の時間があったりと、自宅にいても積極的に学習ができる環境となっています。

理数とICTの基礎力を学ぶ他、数値では図りにくい力(思考力、創造力、表現力など)を伸ばしていきます。

ステラボオンライン|デメリット・受講時の注意点

教室選びの注意点

今注目されているSTEAM教育を自宅で受講できるステラボオンラインですが、特に低学年の場合、オンラインでの受講が難しいという声も少なくありません。「集中力が続かない」「モチベーション維持が難しい」「親のサポートが必要」などの理由から、オンライン受講を断念するご家庭もあります。

また、ゲームプログラミングやロボットプログラミングなど、専門的な学びに特化したい場合は他教室をご検討されるのが良いかもしれません。

子どもと教室の相性はかなり重要です!

渋谷周辺の子どもプログラミング教室を紹介!テックキッズスクール
教室名テックキッズスクール
(オンライン校あり)
対象小学1年生〜中学3年生
設立2013年
開講日木曜・土曜・日曜
授業料教材費:2,200円(税込)
受講料:20,900円(税込)
授業数120分×月3回

体験授業の残り枠をコチラで確認

教室の様子はテックキッズスクールの体験談にも書いているように、活気があり、講師がフレンドリーに接してくれます。

ステラボオンラインのコースは?

ステラボオンラインのコースは大きく分けて低学年向けの「STEAMクリエイターコース」と、中学年〜高学年向けの「STEAMマスターコース」の2コースがあります。

STEAM
クリエイター
コース
ベーシック(小1〜2年生)
アドバンス(小2〜3年生)
STEAM
マスター
コース
チャレンジ(小3〜4年生)
エキスパート(小4〜5年生)
プロフェッショナル(小5〜6年生)

学習する言語は主にビジュアルプログラミングです!

ビジュアルプログラミングって?

色のついたブロックを移動・組み合わせるなどして操作をするんです!
お子さまでも直感的にできるのがビジュアルプログラミングですよ。

STEAMクリエイターコース

主に、ブロックとタブレットを使用したレッスンです。
ブロック:ものの運動や釣り合いなどを学習。
タブレット:Scratch(スクラッチ)で座標やプログラミングの技能を学習。
その他、色の種類やエディタなどデザインに関するレッスンも設けています。

STEAMマスターコース

mBot、マイクロビット、Pepperくんなど、クラスごとに使用する教材が変わります。
プログラミングの知識だけでなく、
・ものの仕組みや原理
・光の合成や色の使い方
・電気や磁石の性質
・SDGs
など、さまざまな分野の学習をします。

プロフェッショナルクラスでは、JavaScriptというプログラミング言語を用いてコード記述も学んでいきます!

ステラボオンライン|STEAM教育とプログラミング的思考

STEAM教育

ステラボオンラインでは、限られた教室でしかできなかったレッスンを、オンラインを通じて自宅で学べる専用講座として開講しています。STEAM教育を通し、プログラミング的思考(論理的思考)のほか、ものの仕組みや原理を学び、作品づくりで創造性や表現力などを養います。

STEAM教育ってどんな教育?|ステラボオンライン

STEAM教育って?

STEAM教育

STEAM教育とは、科学、技術、工学、芸術、数学の5つの分野を横断的に学ぶ教育手法です。
STEAM教育では、「課題を自ら見つけ解決する力」が必要とされ、「知る」だけでなく、「活用」したり「創る」ことが重要視されます。
「理数系教育+アート教育」とも表現され、思考力や創造性を引き出し、地頭を育てる狙いがあるんですよ。

この教育理念は次世代の子どもに必要な生きる力となり、日本でも2018年に文部科学省からSTEAM教育の導入方針が公開されています。子どもたちは、AIを活用し、AIと協働し社会で活躍していくため、コンピューターにはできない分野の能力を身につける必要があるのです。

これからの時代を生きていく子供たちには、ますます身近となる情報技術を効果的に活用しながら、複雑な文脈の中から読み解いた情報を基に論理的・創造的に考え、解決すべき課題や解決の方向性を自ら見いだし、多様な他者と協力して新たな価値を創造していくための力が求められる。
引用元:文部科学省 小学校段階におけるプログラミングの在り方について

例えばゲームひとつを作るにしても、パソコンやプログラミングなど、機械に強いだけではダメです。レアキャラは何%出現させよう?と数学の領域が必要だったり、みんなを惹きつけるキャラクターはどんなのにしよう?と、アートやデザインの分野も必要で、それぞれを横断的に知る必要があるのですね。

あらゆる分野が融合するので、深い学びを得られる!これがSTEAM教育の特徴です!

プログラミング的思考って?|ステラボオンライン

最近プログラミング的思考という言葉を耳にする機会が増えましたが、このプログラミング的思考とは、いわゆる「論理的思考」のことです。プログラミング学習は、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方プログラミング的思考)を養うのが大きな目的です。
例えば、プログラミングを完成するために、キャラクターやロボットに一つ一つ動作の指示をします。その一つ一つの指示をどのように組み合わせるか?どのようにしたら上手く動くか?ゴールまでの道筋を立て考えるを鍛えます。
このプログラミング的思考を通し、読解力・創造力・問題解決能力まで養われると言われているんですよ。

文部科学省も2020年からの新学習指導要領で「21世紀スキル(思考力など、数値では図りにくい力)」を重要視しています。

子どもの将来に役立つ力(21世紀スキル)をプログラミングによって身につけられると良いですね。

渋谷周辺の子どもプログラミング教室を紹介!テックキッズスクール
教室名テックキッズスクール
(オンライン校あり)
対象小学1年生〜中学3年生
設立2013年
開講日木曜・土曜・日曜
授業料教材費:2,200円(税込)
受講料:20,900円(税込)
授業数120分×月3回

体験授業の残り枠をコチラで確認

\教室選びは無料体験で/

プログラマーにするわけではない。けど、どうして子どもにプログラミングが必要?
それは、プログラミング的思考力(論理的思考力)を養うためです!
このスキルはどの教室でも身に付きますよ。
相性の良い教室を見つけるため、2つ以上は体験へ行ってみましょう!


その他、通塾かオンラインを迷われている方に、子どもプログラミング教室10社以上を紹介・比較している記事安くておすすめのプログラミング教室3選もありますので、ご覧になって下さい。