

渋谷にあるサイバーエージェント運営のTech Kids School(テックキッズスクール)
の体験レッスンに行ってきたよ!

教育雑誌(プレジデントFamily)等にも掲載される有名スクールだよね。本格的な指導で人気だとか。

今回体験して感じたことや、料金面なども解説していくね!

教室名 | テックキッズスクール |
場所 | 渋谷区 |
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
設立 | 2013年 |
開講日 | 木曜・土曜・日曜 (木曜はオンライン) |
授業料 | 教材費:2,200円(税込) 受講料:20,900円(税込) |
授業数 | 120分×月3回 |
体験授業の残り枠をこちらで確認

人気教室なので満席になることもあります。まずは体験申し込みを!
- テックキッズスクールの体験レッスンを申し込んでみた!
- いざ体験!テックキッズスクールの受講内容は?
- 受講してわかった!テックキッズスクールの正直な口コミ・感想
- テックキッズスクール|その他の口コミ
- テックキッズスクールの料金は高い?
- テックキッズスクールを他の教室と比較!
- テックキッズスクールの特徴
- 100人以上の生徒が集まる会場!
- テックキッズスクールに向いている人・向いていない人
- テックキッズスクールのカリキュラム
- テックキッズスクールで学べること・まとめ
- 今回体験をしたテックキッズスクール東京渋谷校について
- 渋谷周辺はプログラミング教室が多い!|テックキッズスクール
- プレゼン経験で得られる子どもの成長ポイントとは?
- なぜ今子どもにプログラミングが必要?|テックキッズスクール
テックキッズスクールの体験レッスンを申し込んでみた!

体験申し込みの流れ
- レッスン前日前日に再び確認メールが届く。
※スクールへの入り方や受付の場所の案内が書かれているので確認しておくと良い。

知名度が高く人気のスクールなので、時期によっては満席の枠もあります!ちなみに我が家が受講したときは、土曜日の午前中の枠が満席でしたよ。
受講する娘について
受講した娘は小学2年生。人見知りで慎重な性格です。
初対面の方に自分から話しかけたり、会話を続けるというのはまず見たことがなく、消極的で、先生泣かせのタイプかもしれません。
学校ではタブレット学習をしていて、簡単なPC操作やタイピングを練習中。「プログラミング」という言葉はなんとなく知っている程度です。
「プログラミング教室、行ってみたい?」と聞くと、
「行ってみたい!」と即答だったので、人気のテックキッズスクールの体験レッスンを申し込んでみました。

少しドキドキするけど、楽しみ!
当日の流れ
開催場所:渋谷スクランブルスクエア21階
※渋谷スクランブルスクエア2階もしくは地下2階のオフィスエントランスから、エレベーターで17階のオフィスロビーまで行くと、テックキッズスクールの受付スタッフの方がいます。
体験レッスンの受講生は通塾生徒とは別の部屋で授業を受けるので、担当講師の指示に従います。
ビルへの入館方法はレッスン予約時に届く案内メールに詳細が書いてあります。(写真入りだったので方向音痴の私でもわかりやすかったです。笑)
レッスン時間:2時間

持ち物なし!手ぶらで参加できたよ!
教室についてからは以下の流れで体験レッスンが進みました。
プログラミングがどういうものか簡単な説明(約10分)
↓
QUREOでゲームづくり(約20分)
↓
子ども:オリジナルゲーム作成 & 実際の教室見学
親:別室で教室の説明 & 実際の教室見学(約50分)
↓
発表の準備(約10分)
↓
作ったゲームの発表(約5分)
↓
受講生の作ったゲームを鑑賞(約5分)

子どもが体験をしている間、親が別室で説明を受けたり、実際の教室を見学する時間がありました。
まずオフィスビルに入り、受付の17階に到着。まるで社会科見学にでも来たかのような気持ちで景色を眺めたりロビーのソファでくつろいだりと、ソワソワしながらも楽しんでいました。

こんな大きなビルでプログラミング学習できるなんて!さすがサイバーエージェントさん!といった感じで、まだ教室に入る前から親子で興奮しました。

テックキッズスクール東京渋谷校はサイバーエージェント本社の会議室を利用し開講しています。

本社を使っているから土日限定の開講なのね!
体験レッスンは全部で120分設けられ、実際の受講時間と同じ時間を教室で過ごしました。
実際の受講生がいる大部屋とは別のミーティング室で行われ、3人の生徒に対し男性1名、女性1名の講師が担当でした。
今回の講師は二人とも若いメンターで、優しく教えてくれました。
ちなみに、テックキッズスクールは講師(メンター)同士も「〇〇くん」、「〇〇ちゃん」と、ニックネームで呼び合い、名札もニックネーム表記で、フレンドリーな雰囲気でしたよ!
あらかじめ決められた席に座り、そこには
・マウスとイヤホン付きのパソコン(Mac)
・カウンセリングシートや、発表時に使うプリント
・保護者用の説明資料
が用意されていました。
いざ体験!テックキッズスクールの受講内容は?
授業スタートから和やかな雰囲気

まず最初に、簡単なカウンセリングシートが用意されており、(子どもが)どんなことに興味があるのか、好きな項目に色を塗ろう!というもので、その用紙を見ながらメンターの先生が会話を広げ、緊張をほぐしてくれました。
先生「何の動物が好きなの?」
娘「うーん、ネコかな。」
先生「ネコかわいいよね〜。猫カフェ行ったことある?」
娘「こないだ行ったよ。」
といった具合に会話が進み、とてもフレンドリーに話しかけてくれ、短時間でも先生と生徒の距離を縮められていて、さすがたくさんの生徒を輩出している教室だけあるなぁと、好印象でした。
その後はスライドを見ながら、
「車の自動運転機能や、飛行機、新幹線など身近な乗り物も、コンピューターによって操作され、それらはみんなプログラミングによって動かされているんだよ。」
と、プログラミングが世の中にどう生きているのかの説明がありました。
QUREOでゲームづくり

まずテックキッズスクールが開発したプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」を使いゲームづくりに挑戦!
※キュレオの記事にも書いていますが、小学校でも使われる初心者向けのプログラミング言語Scrach(スクラッチ)のオープンソースをもとに開発されたソフトで、コードを打ち込むなどはなく、ビジュアルプログラミングとしてプログラミングにはじめて触れる人にも学びやすいソフトとなっています!
基本的には、パソコン内にマニュアル(教科書)が用意されているのでその通りに進めていきます。
実際の授業でも先生にすぐ聞くのではなく、「まず教科書で調べてみること」が習慣になるように指導しているそうです。

すぐに答えを教えず考えさせる時間を作る!
自分で調べる力やトライアンドエラーの力をつけます!
とはいえ、特に低学年のうちは自学自習は難しいので、手が止まっていれば先生の方から声かけをしてくれます。
キャラクターや背景、動きなど全て教科書通りに進めてきながらゲームをつくる時間が20分ほどあり、次はそのゲームをオリジナルにアレンジする作業へと進みます。
そのあたりから、親は別室でスクールの説明や実際の教室へ見学する時間がありました。
実際の教室見学へ

「好きに見てまわってください」
と案内された実際の教室。
サイバーエージェントの広い会議室が開放されており、この日の生徒は少なめだったようですが、100人以上がくる日もあるとか…。
今まで体験レッスンにいた部屋とは全く異なる雰囲気で、個々がそれぞれ自分のゴールに向かって進めていき、メンターさんが声かけ・アドバイスをしているという形でした。
プログラミング教室って淡々と静かに授業が行われるイメージでしたが、こちらは活気のある雰囲気でしたよ。
ちなみに、入れ替わりで娘もこの教室の見学に行けたそうで、
「人がいっぱいいて、すごかった!」
と、なんとなく教室の雰囲気を掴めたようです。
発表の時間!

最後に、オリジナルのゲームを作った発表を保護者に向けて発表する時間です。
・改造したところ
・特にどんなところにこだわったか
・楽しかったこと
を発表してくれました!

テックキッズスクールでは、自分の力で作った作品を世の中の人に届ける力を養うために半年に1度、成果発表会があり、他の生徒や保護者の前でプレゼンテーションをする機会があります!
100人くらいの前で、初めは緊張で泣いてしまう子もいるけれど、3回目くらいからはしっかりと発表ができるようになるそうです!
社会に対し、積極的に働きかける姿勢や、物怖じしない度胸が養われるのは良いなと思いました。
その後作ったゲームを娘と一緒に楽しみましたが、
「ここを押してみて!」
「敵に10秒当たらなかったらクリアだよ!」
と、生き生きしながら自分の作ったゲームを説明する姿は達成感に満ち溢れていました。
受講してわかった!テックキッズスクールの正直な口コミ・感想

サイバーエージェント本社で本格的な学習ができる
テックキッズスクール東京渋谷校はサイバーエージェント本社の会議室を利用し開講しているので、とても立派なオフィスビルの一室で学習ができるところも良かったです。いくつかプログラミングの体験を受けてきましたが、ここは本格的な学習内容で、スキルはもちろん、プレゼン力も身に付くスクールだなと感じました!
値段は他の教室より高めだと思いますが、1コマ2時間もやってくれるところは珍しいですよね。先生のサポートも手厚く、充実した学習ができると思えば、そう高くないのかもしれない、と実際の教室環境を見て思いました。
※1時間あたりのコスパで考えると決して高い料金ではないようです。
正直、合う合わないは分かれそう
娘は人見知りで、聞かれたことに「はい」か「いいえ」で答えるだけのようなタイプなのですが、入校後は毎回同じテーブルで同じメンターではないようなので、会うたび違う先生だと、娘の性格上、溶け込むのに時間がかかるのでは…?と感じました。
中には、大人数で活気ある空気感に圧倒され楽しめない子もいるかもしれないと感じました。
テックキッズスクールは少人数制なので、手が止まっていたり困っていると気づいてもらえる環境にあるので、学習面でのサポート的には申し分ないように感じます。
例えば、「女性のメンターの方が話しやすい」「今のメンターと合わない」などの意見があれば考慮してくれるそうなので、その点はより快適な授業を受ける上で良い点だなと思います。
総合的には楽しめた!
一緒に体験レッスンをした同じ小2の男の子は、ゲームが大好きで、積極的に教科書を読み進めカリキュラムをこなしていて、体験後に「ここに入る!絶対入りたい!」と言っていたのが印象的でした。
娘も体験後「楽しかった!」と言っていて、実際に夢中にパソコン操作をしているのを見て前向きに検討したいと思いましたが、サイバーエージェント本社の会議室を利用し開講しているため、土日しか開講していないのが残念に感じたのと、うちから電車で30分ほどかかるので、毎週の送迎が正直ネックで…。
(この点は体験前からわかっていたことではありますが、実際行ってみて、この送迎を毎週か…と弱気に。)
もし平日もやっていて、近所にあるなら即決で入会していたと思います。
木曜はオンライン教室が開講しているようなので、そちらも検討中です。いずれにしても人気で満席になってしまうので、タイミングもありますね…。
プレゼン・発表の時間が成長の鍵に!
テックキッズスクールで特に良いと感じたポイントの一つは、プログラミングスキルだけでなく、プレゼンテーションや発表の時間が設けられていることです。お子さんが自分の作ったプログラムを他の生徒や講師、保護者の前で発表する場があり、単に「作るだけ」では終わらず、自分のアイデアや成果を言葉で伝える力も養うことができます。
以前にテックキッズスクールのオンライン授業も体験したことがありました。オンライン授業でもプレゼンの時間があり、自分の作品を画面越しに発表するという貴重な経験ができました。しかし、今回の対面授業で実際に多くの人の前で発表する機会を得たことで、さらにその重要性を実感しました。オンラインでは画面越しに伝えるスキルを磨けましたが、実際の対面発表では度胸や人前での表現力がより求められるため、子どもたちにとって非常に大きな経験となります。
発表を通じて、ただプログラミングの成果を見せるだけでなく、自分の考えを整理して話す力や、人前での堂々とした態度を身につけられるのは、本当に価値があります。社会に出たときにも役立つ「コミュニケーション力」や「表現力」を育むことができる点は、テックキッズスクールならではの魅力と言えるでしょう。
また、こうした発表の機会があると、子どもたちは自分の作った作品に対するフィードバックをもらえるため、次にどうすればもっと良いものを作れるのかを考える姿勢も自然と身につけられます。ただプログラミングを教えるだけでなく、こうした総合的なスキル育成に力を入れていることが、テックキッズスクールが選ばれる理由の一つだと感じました。

ただ、親はやらせたいけど子供が乗り気ではないケースも。入ってみてすぐに「もう辞めたい…」と言われることがないよう、まずは体験からがオススメです。
\教室選びは無料体験をして決めよう/

体験授業の残り枠はコチラで確認
教室名 | テックキッズスクール |
場所 | 渋谷区 |
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
設立 | 2013年 |
開講日 | 木曜・土曜・日曜 (木曜はオンライン) |
授業料 | 教材費:2,200円(税込) 受講料:20,900円(税込) |
授業数 | 120分×月3回 |

満席になることもあります。まずは体験申し込みを!
テックキッズスクール|その他の口コミ

プログラミングスキルだけでなく、人前で発表する力も身に付く

娘が7歳の時から約2年間、プログラミングスキルを身につけるために通いました。
講師が大学生だったため、フレンドリーな対応で、子供も緊張せずに受講できたことは良い点です。
ただ、疑問点を抱えたときに、講師がすぐにレスポンスできる環境ではなかったのが、若干のマイナス点です。
料金は少し割高感がありましたが、今中学生になっており、プログラミングの授業が必須となっておりますが、役に立っているようです。
プレゼンの機会も多数あり、プログラミングスキルだけでなく、人前で発表する力も身につき、通わせてよかったと思います。
月謝が少しお高い…?

横浜校から考えると4年目になりました。
駅直結なので天候にも左右されず、ありがたいです!
メンターさんたちにも、とても良くしてもらっています。
一つ残念なのは月謝が少しお高いところです。
1回120分の授業なので仕方ありませんが…。(笑)
人としても成長できる習い事

小学5年生の息子が通っています。
子どものプログラミングスクールとは思えないほど本格的なことを学んでいて、
特にプレゼンの時間は「if」や「else if」など、もはや私には理解不能な言葉を使って発表しています。(笑)
本人に聞くと、アドリブも入れつつ発表しているそうで、そこまでの余裕と、度胸がついたのだなと驚きました。
プログラミング知識だけでなく、人としても成長できる習い事です。
Xの口コミ
テックキッズスクールの口コミ総評
テックキッズスクールの口コミを総合すると、プログラミングだけでなく、プレゼン力や自信も身につくスクール であることが高く評価されています。
✅ 良い口コミの傾向
・フレンドリーな講師が多く、子どもがリラックスして学べる
・本格的なプログラミング知識を学べる(if / else if などの概念を理解し、活用できる)
・プレゼンテーションの機会が多く、人前で話す力やアドリブ力が身につく
・駅直結など、通いやすい環境が整っている
❌ 改善点として挙がっている点
・月謝がやや高めで、割高に感じる(1回120分の本格的な指導のため)
・講師のレスポンスが早くないため、すぐに答えが得られないことがある
→ ただし、これは「すぐに答えを教えず、考えさせる」というスクールの指導方針によるもので、自ら試行錯誤する力を養うための工夫 でもある
【口コミの総評】
テックキッズスクールは、プログラミングスキルの習得だけでなく、プレゼン力や自信を育む環境が整っているスクール です。講師が大学生のため、子どもがリラックスして学べる一方、疑問に対してすぐに答えを教えない方針があるため、レスポンスの早さを求める場合は注意が必要です。費用面では「やや高い」と感じる保護者もいますが、実際に中学・高校での学習に役立っているという意見もあり、将来を見据えたスキル習得ができるスクール と言えます。
せっかく入っても、教室と子どもの相性が悪く辞めてしまうケースも少なくありません。上手な教室選びのポイントは、
①体験に2つ以上行き、見比べる
②年齢に適した学習内容か(子どもに無理がないか)見極める
2020年からの学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習が必修化となりましたね。「小さいうちにコーディングを覚えないと子どもが将来苦労するのでは?」とお考えのパパママもいらっしゃいますが、この時期は専門性ではなく、プログラミングを通して「論理的思考力(=プログラミング的思考力)」を身につけることが重要ですよ。
テックキッズスクールの料金は高い?

開校日 | 木曜・土曜日・日曜日 (木曜はオンライン) |
対象 | 小学1年生〜中学3年生 |
授業数 | 月3回(1回120分間) |
授業料 | 教材費:¥2,200(税込)/月 受講料:¥20,900(税込)/月 |
オプション | PCレンタル:¥4,400(税込) |
支払い | クレジットカード決済 |
振替制度 | 有り◎ |
詳細は教室へお問い合わせください。
テックキッズスクールを他の教室と比較!

月謝は教材費と受講料を合計して税込23,100円なので、正直安いとは言えませんが、他のスクールと1時間あたりの単価で比較してみると、コスパとしては平均的だということがわかります。
テックキッズ スクール | QUREO (キュレオ) | HALLO | |
受講時間 | 120分(月3回) | 60分(月4回) | 50分(月4回) |
入会金 | なし | 0円〜 | 22,000円 |
月謝 | 23,100円 | 9,900円 | 14,850円 (コースにより異なる) |
1時間当たりの 受講単価 | @3,850円 | @2,475円 | @4,455円 (コースにより異なる) |

1時間当たりのコスパで考えると高すぎることはないか…。

入会金がかからないのは
うれしいポイント!
比較すると、コスパは良い!
テックキッズスクールは他の教室よりレッスン時間が長い!
→月謝は高いがコスパは良い。
パソコンは教室のものを借りれますが、レンタル料が月々4,400円。基本的には持参してくる人が多いようです。教室で進めていた学習を家に持ち帰って続きをすることも可能ですし、レンタル料を長期スパン払い続けることを考えれば購入したほうが良さそうです。(その場合はMacを推奨していました。)
教材費には、学習アプリのQUREO(キュレオ)やAdobecloud(アドビクラウド)の中のIllustrator(イラストレーター)・Photoshop(フォトショップ)の使用料が含まれています。
QUREO(キュレオ)はテックキッズスクールが監修したプログラミング学習ツール。Adobe(アドビ)はプロも扱うWebデザインアプリケーション。他の子ども向けプログラミング教室で、ここまで本格的なツールを使い学習していく所はあまり見かけません。実績も含め、他の教室に比べ一歩進んだ学びができるのが人気の理由だと感じます。
プログラミングやデザインといった分野は、今後の将来に必要なスキルです。
すでに「小学生プログラマー」という言葉が存在するように、プログラミングは、「英語」と同等の習い事となり、大人顔負けのプログラミングスキルをもつ小学生がたくさん現れる、なんて時代も近いかもしれません。

プログラミング楽しみ♪
テックキッズスクールの特徴

サイバーエージェント運営のプログラミング教室!

テックキッズスクールを運営するサイバーエージェントは、スマホ向けゲームやAmebaブログ・AmebaTVなどのインターネットサービスを開発しているIT企業で、聞いたことがある方も多いはず。
子ども向けのプログラミングスクールでありながら、内容は初歩的なものだけではありません。
2013年に設立されてから、これまでに30,000人以上の小学生にプログラミング教育を提供してきたという実績もあります。
本格的なプログラミングスキルとデザインスキルが身に付く!

子ども向けのプログラミングスクールでありながら、内容は初歩的なものだけではありません。
Scratchしか扱わないプログラミングスクールもある中で、テックキッズスクールは、SwiftやC#など、本格的なプログラミング言語を学習するコースもあります。
SwiftやC#は、プロも使用するプログラミング言語で、ゲームやアプリを開発できます。
その他にもクリエイターツールを用い、作品のデザインまで学ぶことが可能です。
どのような形で登場するかは未定ですが、2025年以降の大学入試にも入る予定のプログラミング。
一定以上のスキルや知識を持っていれば今度の将来に何かと役に立ちそうですね。
小学校のプログラミング必修科が開始されましたが、あくまでプログラミングを通して思考力や創造力をつけるといったもので、本格的指導は実施されていないですし、「プログラミング」という教科ができたわけでもありません。

テックキッズスクールは、一歩進んだ学びを求めているご家庭に向いているスクールと言えます。
コンテスト表彰者多数の確かな実力
テックキッズスクールは自社主催のプログラミングコンテスト「TECH KIDS GRAND PRIX」や、他の企業も含めてのコンテスト・プレゼン大会が開催されているのも大きな特徴です!
渋谷ヒカリエという大きな舞台で自分が作ったアプリやゲームのプレゼンテーションができるなんて、夢のような経験ですね!
Cyber Agent賞やLINE賞、Cygames賞、Facebook Japan賞など数ある受賞の中、3位までの入賞者には賞金も出るという…!
プログラミングを通して、養われる力は思考力・創造力・問題解決能力・みんなの前で発表する度胸もつけば、相手に自分の考えをわかりやすく伝える能力がつくなど、本当に数え切れないほどの力を身に付けられます。
100人以上の生徒が集まる会場!

今回は体験レッスンだったので私も中に入れましたが、本レッスンでは保護者はビルエントランスまでの送迎となっています。
教室内には人数を最小限抑えるため、保護者の入出は基本的には禁止のようです。
定期的に窓を開け換気など、教室側の感染症対策も徹底されているようです。
実際に行って感じたことは、手洗い・消毒を済ませてから入室という流れになっていたのと、2人づつ使えるような長テーブルでしたが、そこに隣同士で座らず、「1つの机に1人」を徹底しているようで感染対策はきちんとされているようでした。
テックキッズスクールに向いている人・向いていない人

今回はテックキッズスクール渋谷校の向き不向きをまとめました。
テックキッズスクールに向いていない人
・プログラミングは概念を知れるだけで十分
・渋谷まで遠く、送迎が困難
・月謝が高いと感じる
・平日に通いたい
テックキッズスクールに向いている人
・本格的なプログラミングを学びたい!
・ゲームが好き
・プレゼンテーションの力をつけたい!
・検定やコンテストに出場したい!
テックキッズスクールのカリキュラム

<小学1年生対象>エントリーステージ
2020年から新設されたステージです。
エントリーステージはScratch(スクラッチ)というプログラミング言語で基礎を学びます。
カラフルなブロックを組み合わせてプログラミングを行うので、初心者にも操作のしやすいツールです。
Scratchで行うゲーム制作を通してプログラミングを楽しみ、同時にPCの基本操作も身につきます。
<小学2年生対象>ジュニアステージ
2020年に新設されたステージです。
ジュニアステージは「QUREO(キュレオ)」を用いたゲーム制作で、より発展的なプログラミング能力を身につけます。
QUREOも用意されたブロックを組み合わせて行うプログラミングで、基本知識や考え方、自主的に開発を進める能力が養われます。
QUREOは300以上ものオンラインレッスンが入っているので、自宅で授業の復習や予習をすることも可能!

教室では先生に指導してもらいながら学び、
自宅に帰ってもオンラインレッスンが
できるのはお得感がありますね!
<小学3年生対象>ファーストステージ
3年生以上はファーストステージから受講します。
約1年間で全26単位の取得。
ファーストステージの基本コースでも、「QUREO」を用いてコンピューターサイエンスやプログラミングの基本知識等を学びます。
論理的に考える力、作りたいと思うゲームのアイデアやそれを実現するプログラミングのスキルを身につけることができるコースです。

すでに基本的なことをマスターしている場合は、テストをして進捗状況を確認、レベルに合わせたカリキュラムから飛び級できるそうです!
セカンドステージ
セカンドステージはiPhoneコースとUnityコースに分かれていて、どちらか1つを選択します。
受講期間はおよそ2年間。
iPhoneコース↓
Xcode(iphoneアプリ開発ツール)で本格的なプログラミング言語を学び、iphoneアプリ開発に必要な知識を身につけるコース。
学習を通して問題解決能力も養われます。
開発したアプリは自宅にあるiphoneやipadにインストール可能です!

自分が作ったアプリを実際に使えるなんてすごい!
Second StageのUnityコース↓
3Dゲームの開発をするコース。
Unityは、プログラミング言語のC#を使い、ハイクオリティの本格的なゲームを開発できるツールです。
学習を通して問題解決能力も養われます。

ポケモンGOもUnityで作られてるんだって♪
教室は 東京渋谷校とオンライン校 のみ(※2025年2月現在)ですが、テックキッズスクールから認定された「パートナー教室」というものがあります。テックキッズスクールの教室は現在東京渋谷校1教室のみですが、東京・神奈川・千葉・埼玉・香川・長崎・沖縄にパートナー教室(認定校)があります。
テックキッズスクールで学べること・まとめ
テックキッズスクールは、
「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人。」
これを目指す人物像として掲げています。
技術や知識を詰め込むだけでなく、
・思考力や創造力を身につける
・プレゼンテーション能力
・自分で考え行動する
・トライアンドエラー
このような、子どもたちの将来に役立つ力が磨かれます!
今回体験をしたテックキッズスクール東京渋谷校について

〒150-6121
東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア 21階
<開講クラス>
木曜:17:00〜19:00(オンライン)
土曜:10:00〜12:00/14:00〜16:00
日曜:10:00〜12:00/14:00〜16:00
人気のプログラミングスクールなので、今回体験に行った時点で土曜日の午前は満席となっていました!
人気なので早めの体験&申し込みを
この他、安くておすすめの教室3選の記事や、子どもプログラミング教室10社以上を比較した記事もありますので、参考にしてみて下さいね。
渋谷周辺はプログラミング教室が多い!|テックキッズスクール

渋谷周辺の子どもプログラミング教室の記事にも書いていますが、渋谷周辺は子どものプログラミング教室が多く、選択肢に恵まれている一方で一体どこに通えば良いか迷ってしまうご家庭も多いはずです。お子さまと教室の相性を見極めるためにも、2つ以上は体験へ行ってみてから決めるのがお勧めです。
体験時に注目すべきポイント
体験に行く際には、教室の雰囲気や講師の指導スタイルだけでなく、実際の授業内容や子どもの反応をしっかり観察することが大切です。また、教室によっては体験後に保護者向けの説明会を行っている場合もありますので、そこで疑問点を解消しましょう。
通いやすさもチェックしよう
教室を選ぶ際には、スケジュールの柔軟性やアクセスの良さも重要なポイントです。渋谷周辺は交通の便が良い反面、混雑する時間帯も多いので、通いやすさも考慮することをお勧めします。
他の口コミや評判に触れる
さらに、実際に通っているお子さんの保護者からの口コミや評判を確認することも、教室選びの参考になります。同じような年齢やレベルのお子さんを持つ保護者の意見は特に参考になるでしょう。
複数の教室を体験するメリット
2つ以上の体験を経て比較することで、各教室の強みや特徴がより明確になります。また、お子さまが複数の教室を体験することで、自分に合った学び方を発見するきっかけにもなります。
体験時に費用や特典を確認
体験授業は基本的に無料ですが、一部の教室では有料の場合もあるため、事前に確認しておきましょう。また、体験時に入会特典やキャンペーンが適用される場合もあるので、その点もチェックすると良いです。
プレゼン経験で得られる子どもの成長ポイントとは?

子どものうちからプレゼンや発表の経験を積むことは、さまざまなメリットをもたらします。以下に主なポイントを挙げて説明します。
1. 表現力やコミュニケーション能力の向上
プレゼン発表では、自分の考えや意見を整理して、相手に伝わりやすく話すスキルが求められます。これを繰り返すことで、話の構成を考える力や、自信を持って話す力が自然と身につきます。こうした能力は、将来の学校生活や社会人になってからの仕事の場面でも非常に役立ちます。
2. 論理的思考力の強化
プレゼンでは、アイデアを分かりやすく伝えるために、論理的な説明が必要です。「何を」「なぜ」「どうやって」といった構造を考える過程で、自然と論理的思考力が鍛えられます。この力は、学問だけでなく、日常生活の問題解決や意思決定にも役立ちます。
3. 自己肯定感の向上
人前で発表する経験を重ねると、「自分の意見が認められた」「自分の話を人が興味を持って聞いてくれた」という成功体験が得られます。これが子どもの自己肯定感を高め、自信を持つきっかけになります。特に、小さな成功体験を積み重ねることで、大きな挑戦への意欲も育まれます。
4. 柔軟性と適応力の向上
プレゼンでは、発表中に思わぬ質問を受けることや、予定外のトラブルに対応する必要がある場合もあります。こうした経験を通じて、臨機応変に対応する力や、失敗を乗り越える力を養うことができます。
5. 他者への配慮や視点の獲得
「聞き手に分かりやすく伝える」ことを意識するうちに、相手の立場に立って考える力が身につきます。このような視点を持つことで、コミュニケーションの質が向上し、他者への配慮を学ぶことができます。
6. 度胸とチャレンジ精神の育成
多くの人の前で話す経験は、最初は緊張するものですが、何度も経験することで次第に慣れていきます。これが「どんな環境でも臆さない度胸」や「新しいことに挑戦する精神」を育むきっかけになります。
7. フィードバックを受ける力の習得
発表後には、講師やクラスメートからフィードバックをもらう機会があります。これを通じて、自分の強みや改善点を理解し、より良い結果を目指して行動できるようになります。成長する力を身につけるために重要な経験です。
結論
プレゼンや発表は、単に「人前で話す力」を養うだけではありません。論理的思考力や自己肯定感、柔軟性、他者への配慮など、さまざまなスキルを総合的に育てる機会を与えてくれます。これらのスキルは、大人になってからの成功や幸せな人生の基盤となるものです。子どものうちにこうした経験を積むことは、大きな財産となるでしょう。
なぜ今子どもにプログラミングが必要?|テックキッズスクール

英語教育と並び、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化になりました。
その背景には、目標達成のために順序立てて考え行動し、最適な手段を選択する考え方(プログラミング的思考)を養う目的があります。
プログラミングスキルだけが目的ではなく、思考力・試行錯誤の力・問題解決能力といったさまざまな力を磨くことが重要とされているのです!
プログラミング的思考とは「目標達成のために、具体的な行動を伴った最適な手段を選択する考え方」です。
物事には「目的」と、目的にたどり着くまでの「過程」が存在します。そのことを意識して行動できるかどうかは、社会を生き抜いていくうえで非常に重要なポイントとなります。
引用元:文部科学省「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」
問題解決力やトライアンドエラーを繰り返すこと、失敗も成功への一歩だと受け入れられるマインドが今後の社会を生き抜く上でとても大切な力となります!
英語同様、プログラミングも10年後には誰もが学ぶ必須スキルになると言われていますよ。

単純にプログラミングのスキルを身につけるためって考えてたけど、それ以外に学べることがたくさんあるのね!

プログラミングは今度もっと人気の習い事になりますね。
この他、渋谷周辺のおすすめ教室、渋谷周辺のロボット教室の記事もありますので気になる方は見てくださいね。